• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月10日

つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座\(・∀・)/ 6th stage

大輝よう…


近ごろはレースの世界でも
シャッタースピード優先モードは常識なんだ

それぐらい今のカメラは性能がいいってことだ・・


だけどな・・

 

あえてマニュアル露出・ISO感度で撮るのが

つかぽんの掟なんだよ
 





 



P、Tv、Av(P,S,A)に頼らない露出をまず覚えるんだ

露出合わせの難しさを
イヤってほど指にたたきこんでからじゃなきゃ・・


シャッタースピード優先モードの本当の使い方も

わかんねえってことさ・・



それがつかぽん写真講座のルールだ!!




つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座

過去の講座

1st stage 画角・構図
2nd stage 構図・タイヤの角度
3rd stage 直線番長編
4th stage 光の当て方 順光と逆光
5th stage 露出

(ブログカテゴリ→つかぽん愛車撮影講座からご覧ください)

頭文字D 5th stageアニメ化に伴い(?)
つかぽん写真講座も再開しましたw(と言っても次はいつになる事やらw)

さて、前回うっすらと「露出」というものについて説明しましたが
今回は露出を左右する機能「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のうちの一つである「シャッタースピード」 についてです。

 
 まずこの↓写真。


同じところで撮った写真ですが、3つとも明るさが違います。
これは、カメラのシャッタースピードのみを変化させて撮ったものです。 


 
シャッタースピードは通常

「60ぶんの1」=0.016…秒
「2500ぶんの1」=0.0004秒
「4ぶんの1」=0.25秒

のように表しますが、1秒を超える場合は普通に

「5びょう」
「10びょう」
「30びょう」
「20ふん」
 
 のように言います。
 
よく「一秒間に何枚撮れるか」と勘違いしている方がいますが、それは「連射枚数」のことで、シャッタースピードではありません。

 このシャッタースピードは

 「シャッターをどれぐらいの時間開けているか」

つまり

 「光がカメラに入ってくる時間」
 
 を表しています。

 例えるならば水道の蛇口でバケツに水を汲むのと同じで、水道の蛇口を開けている時間が長いほど多くの水を貯められ、一瞬開けただけだとポタポタ垂れてくるだけ…ということです。


このシャッタースピード、明るいところで止まっているクルマを撮るときには「二の次」の存在になるですが、暗いところで撮るとなると事情は変わってきます。

 それは、手ぶれというモノが付きまとうからです。

 例えば、明るいところではこのシャッタースピードは非常に速い(一瞬)なので手ぶれは起きないのですが、これが暗い所になると0.3秒ぐらいになったり、1秒になったりします。

0.3秒と聞くと一瞬に感じるかもしれませんが、実際はそうでもありません。

昼間写真を撮ると

 「かしゃっ」「がちゃっ」 

 という音しかしませんが、0.3秒となると

 「がっちゃっ」

1秒にもなると

「がっ    ちゃっ   」

といった具合になり、手ぶれが発生しやすくなります。

 夜の撮影に三脚が必要と言われるのはそのためです。
三脚を使えば、地面が動いたり三脚をポンポンたたいたり蹴ったりしない限りブレが発生しません。

 一眼レフ(や機能満載のコンデジ)ではこのシャッタースピードを自由自在にコントロールできるのですが、

 自分が持っているようなショボいコンデジでは

 
通常撮影モード: 気まぐれロマンティックなシャッタースピード
夜景モード:1~3秒で気まぐれロマ(ry
星空モード:15秒、30秒、1分のどれか


しか選べないため、

  

 こんなんcrzしか撮れなかったり






 
 
 

 なんかまぶしすぎたり





 

 
 
 たまにソコソコいいのが撮れたり(でもちょっと明るすぎ…)
 と、


 
非常に不便


 
です。  

 そこで、つかぽんは考えました。

 とりあえず長い時間撮るモードにして、自分の好きなタイミングでレンズの前を真っ黒な何かで覆っちゃえばいいんじゃね?

その結果がこちら

 


 どやっ!!(・∀・)
 コンデジの底力!
 
 コンデジを星空モード(シャッタースピード15秒)にして、シャッターが開いているうちの5秒をふさぎ、「実質10秒」にして撮ってみました。
 
 というわけで、コンデジでも三脚と知恵さえあればイタリア街でもカッコいい写真を撮る事は可能なのです!みなさん、コンデジだからといってあきらめないでください。

 ちなみに一眼で撮ると…
 
 
 
 背景のボケ具合も違えば色味のコントロールも自由自在ですわなw

 
 とりあえず今日のお話はここまでですが、シャッタースピードに関しては他にもいろんなウンチクがありますがまとまらないのでここには書きませんw

 
参考までに
 自分の夜間愛車撮影の露出の合わせ方
 
①100%マニュアルで撮ります。

②ガチで撮るときはISO100,そうでもないときは200 カメラが古い機種であり、400以上で赤いクルマを撮るとザラツキが酷いため。

③経験と勘で絞りを決め、ボケ具合をコントロールします。

④露出計を見てシャッタースピードを決めます。単焦点の明るいレンズは露出計で暗めの所に合わせておくとイメージ通りの写真が撮れますがカメラの性能が低いってことかw

⑤リモコンはもっていないのでセルフタイマー2秒←これサボって一回酷い目にあったことがw帰ってきたらほとんどの写真がcrz

⑥いざ、撮影!

⑦撮った写真を画面で確認し、絞り、シャッタースピードを調整し、好みの明るさ付近で何枚か撮影しておきます。(暗いところで見る背面液晶の明るさはあまりアテにならない為)
ブログ一覧 | つかぽん愛車撮影講座 | 日記
Posted at 2012/11/10 22:57:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは……
takeshi.oさん

2025.08.06 今日のポタ& ...
osatan2000さん

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

パナソニック。
.ξさん

横浜花火大会
モモコロンCX-30さん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

この記事へのコメント

2012年11月10日 23:13
「愛車」だけではなく、何を撮るにしても必要な知識ですね!
それにしてもコンデジでレンズを覆う方法は思わずなるほど!って思ってしまいました!!
コメントへの返答
2012年11月11日 22:40
確かに都会のマジックアワー撮るときも諏訪湖の花火を撮るときも同じ撮り方をしていますw

これぞ文字通りのマニュアル露出です!←
2012年11月11日 3:15
なるほど!
シャッタースピードを遅くしてやると明るく映るんですね!^^
今までISO感度をいじくれば明るさが変ると思ってたので参考になりましたw
コメントへの返答
2012年11月11日 22:43
ISO感度を上げると明るくなる=事実です。

しかし、自分のカメラでISO感度を上げ過ぎると画質が落ちてしまうので、綺麗な写真を撮るときには上げないようにしています。

自分のカメラはISO800にもなると印刷すると耐えかねない写真になってしまいますが、最近のカメラならISO12800でも全然綺麗らしいです(゜Д゜)!
2012年11月11日 17:42
コンデジで実質10秒の写真、凄いっすね!
確かに、知恵と工夫でなんとでもなりますね!!
やっぱり、マニュアル操作で機械を使いこなしていかないといけませんね!勉強させてもらいました m(_ _)m
コメントへの返答
2012年11月11日 22:44
はじめまして(?)
高校生の頃からコンデジの置きピンで航空ショーも撮っていたので、どっからともなく知恵が湧いてきましたw
こんなブログでも参考になれば幸いです\(゜ω゜)/
2012年11月11日 22:27
>セルフタイマー2秒
これは本当に重要だよね!

>100%マニュアル
露出の自動設定は、最近のカメラはあまり外さないよ~。
露出補正で補正するのがめんどくさいときしかマニュアル使わないなぁw

>5秒をふさぎ、「実質10秒」
最初の五秒をふさげばセルフタイマー状態になるね。これはおもしろいかも。
コメントへの返答
2012年11月11日 23:09
重要です!

うちの子は外すんですcrz
特に50の単焦点だと…
それに東堂社長が(ry

やぁさんはそろそろフルサイズ導入しないんですか?笑
2012年11月11日 22:46
はじめまして、こんばんは。

フィルムカメラの時代ならプリントする時にごまかしがどうとでも出来たんですが(リバーサルフィルムはムリですけど)、デジタルになってからはどちらかと言えばリバーサルフィルムの撮影に近いような気がします。

細かい補正をしてやらないと、つかぽんさんの見本写真のように明るすぎたり暗すぎたり…

パソコンでイジイジしちゃったりもしますけど…

でも、キレイに撮れた時の満足感はそれこそドヤ顔で表現してしまいます(^_^.)
コメントへの返答
2012年11月11日 23:08
はじめまして。

自分はネガフィルムは少しかじった程度で、現像も全て店任せであまり気にした事がなかった人間なので、カラーリバーサルはあまり知らないのですが…

デジ一買ってからつい最近まで、RAWで明るさ調整ができる事を知らなかったため、全て現場で微調整しながら撮ってました(゜ω゜;)

とは言えRAWを知ってからも、帰ってきてから補正するのが面倒なのと、変なプライドがあるのでなるべく現場で合わせています(^^;)

ラナーさんの渾身の写真は色のコントラスト・グラデーションや艶の切り取り方が得にお上手なので勉強になります!!

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation