• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月01日

S2000はなぜスピンしやすいのか?

グーグル検索で

「S2000 スピン」

と検索すると、たまに参考にしている超難しい物理のHPや、見慣れた某赤いお方の素晴らしい記事が引っかかりますが自分も妄想に基づいて書いてみます。


自分なりの空想は、

「仮にS2000がFFでも、異様にスピンしやすい車になっているはず」

というものです。



ここからはうろ覚えに基づいたフィクションとノンフィクションが混在して行きますので、間違ってる部分はご指摘お願いします♪





S2000がスピンしやすい理由とは…


リアのバウンド時のトー変化が急激で、単調増加でないから?






・・・そもそもこうなった理由として、商□企画部のアホ

「トランクにゴルフバック乗せられないと売れないよぉ~だからとりあえずこれくらいのトランク容量をつくりましょっと♪」




後日、シャーシ部に仕様書が送られてくる。


「ワッツ?!こんなトランクが突きだしてたら、アームが無茶苦茶になるジャマイカーー!!無理ゲー乙」


「どうしろっつーんだ商品企画部は S2000にゴルフバッグを積もうとするアフォがどこにいるんだ」


が、反論できず。





結果、

「よーし、なんとかこのスペースに収めて横G1.2G時にめっちゃコーナリングパワー稼ぐサスペンションになったぜー」

「アダ○スだとなんか異様なトー変化してるけどシミュレーションと実際は違うもんね、そうだもんね♪きっとうまくいく♪」










試走









(擬音でお楽しみください)



がちゃっ



ぴぴぴぴっ ぴぴぴぴっ

     きゅっひゅひゅひゅ

  ぶううぅぅん

 ぴーーっ ぴーーっ

ばたん


ぶぅぅぅーーーー
きゃきゃきゃ


んかぁあああああああーーーん!!!!


    んかぁぁぁぁあああああん!!!!!


          ひゃーーーぎゅ
                  ぎゃああああああああーーっ





「?」



「・・・」


「ま、いっか(笑)こんな車買うぐらいだから皆運転うまいっしょww」




販売



雨が降れば鈑金屋がもうかる



車両保険高騰




「S2000は高貴な乗り物であるからにして、車のせいにしてはいけないのだ!」
 
「FDよりパワーないし、スピンしやすいし、つかえねーじゃん」←グランツーリスモ厨(高校の時の自分ww
 
「S2000ってFRだからスピンしやすいんだよね」
 
「S2000ってエンジンがピーキーだからスピンしやすいんだよね」




 



(@栃木)
「と思うじゃん(笑)」
 
 
「うーん、これは上原さんが遊びで乗るためのマイカーであって、一般人に売るべきものじゃなかったな…」


「よし!リアのジオメトリーを見直そう!ってこれってマイチェンの域超えてるよねw?」

↑すいません、ジオメトリ違うの都市伝説だったそうで、コンプライアンスが違うだけでジオメトリ同じらしいです…



「ついでにロール剛性も見なおそう!」(タツゥさんのブログを盗み見してしまいましたcrz)



 


AP1後期(2リッター最終)誕生




 
「ついでにピストンスピードも安全率多めにとってレブリミット下げて、トルクもふらっとにするでぇ~」




 


AP2誕生



 

…ということは、そもそもFRでなくともリアのジオメトリが危険極まりない(トー変化やWB変化が激しい)物だと、駆動方式に関わらずスピンしやすそうですね。

そういえば、最近試乗した車に、FFの駆動方式で、リアがDウィシュボンで上下アームの長さが異様に違う車があったような…。しかもちゃっかりスポーツグレードが…
いや、きっと気のせいだ。士別でちゃんとテストしてるから大丈夫なはずですね!
そもそもロール剛性でOS傾向抑えてれば派手にトー変化しても大丈夫なのかな?




何が言いたいかって、崇高なS2000やロードスターを単に「FR」「オープンカー」というくくりで捉えてほしくないってことです(´・ω・`)
ブログ一覧 | ざ・中途半端な自動車工学(笑) | 日記
Posted at 2014/03/01 00:41:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

Summer vacation 1 ...
UU..さん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2014年3月1日 1:31
あはは、ボクはリアルで買って納車された当日に西伊豆スカイラインでスピンしました。
AP1初期型ノーマルはかなりピーキーでしたね。無限のダンパー入れて、インチアップしてかなり攻めれるようになりました(^-^;
でも最後はやっぱ箱根で散り、廃車になりましたが...
コメントへの返答
2014年3月1日 1:56
ののの納車当日にスピンですと?!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノオソロシヤ

以前どなたかのブログに対するthreetroyさんのコメントで、冬の箱根で…といった内容をお見受けした時に、路面凍結か残雪なのかと勝手に予想していたのですが…

自分もエスニ買えたら一般道では横G0.8以上かけないようにします(;^_^A
2014年3月1日 2:40
ボクも逝った時は凍結が原因と思いましたが、実際は恐ろしやステアリングラックのギアがポッキリ折れてタイヤがあさっての方向に無いてしまったのです(-_-;)
そのS2000の足廻り(サスは無限NZ)
http://www.threetroy.com/blogdata/20140300/IMG_1901.jpg
ポッキリ折れたステアリングラックのギア
こんな折れ方アリかよ(-_-;)
http://www.threetroy.com/blogdata/20140300/IMG_1903.jpg
コメントへの返答
2014年3月2日 0:17
ステアリングラックのギアってそんな簡単に折れるものじゃないですよね?!(゜Д゜;;)
(ドリ車みたく、フルカウンター中にどこかにバンバン当たった経歴があればわからなくもないですが…)

アームはよく折れると聞きますが、ステアリングの件はググっても出てきませんね…
個体差なんでしょうかね?それにしても恐ろしいです…
2014年3月1日 5:08
昔、VTECクラブという某ドリキンさんのビデオで、服部尚貴センシュと故アミューズ田邊氏が初期型AP1を後期型みたいにする!という企画をやっていたのを思い出しました。
うろ覚えですが、リアのジオメトリが変わって(どっかのアームが変わってて、初期型には付けられない部品だって研究員が言ってた気がします)ケツが落ち着いたんだ!って言っていました。
それを初期型で再現するために、タイヤを変えたり足回りを変えたりしても、チューニング費ありきでも、後期型買うよりお得だって言ってました(笑)

この手のクルマでも、特に異様なハンドリングであることは、服部プロも仰っていました。
が、当時のベスモでは、中谷センシュや黒沢ジジイさんが搭乗してブイブイ言わせていたのを記憶しています。

また、発売から15年経ちますが、アライズというショップさんが筑波スーパーバトルで初期型AP1を走らせています。クラス最速のタイムで(笑)

只者ではないこのFR車に対して、私は微妙な気持ちでした(笑)結局のところ、入社するところのクルマには、FR➡︎AP1か2、FF➡︎タイプRという構図が出来上がってたこともあり、それが私のFF好きを決定付けることになりました。
(中1のときからインテR厨だったんですよ)

要点がまとまらなくなりました(笑)

後継車のS1000?とかS1300?とかS3000?も魅力的なクルマになることを切に願っています。(私はプレス屋なので、クルマの性能に関わることがほぼありません。空力くらい。)

まあ私はタイプRを買うと思うのですが(笑)
コメントへの返答
2014年3月2日 0:21
>それを初期型で再現するために、タイヤを変えたり足回りを変えたりしても、チューニング費ありきでも、後期型買うよりお得だって言ってました(笑)




結局初期型・改の方が後期型より優秀、ということでしょうか…?


>当時のベスモでは、中谷センシュや黒沢ジジイさんが搭乗してブイブイ

そうなんですよ、ガンさんがニュルで平然とドライブしているのを見て、本当に運転が上手い人だったら何事もなく気持ちよく走れるのだろうなーと思ってますw



お金に余裕があったらB型VTECを愉しみたかったです(´Д`)
個人的にはあの独特の音は頭が空っぽになります(・∀・)
(ブログでわけわからん理論ばっか展開して、元々空っぽだろ!とツッコミが入りそうですがw)
2014年3月2日 8:00
>?
結局初期型・改の方が後期型より優秀、ということでしょうか…?

>>後期型を買った方が幸せになれるのは確かだと思います(笑)但し、カケヨロを切り離してしまう状況(トライアル、レース、ジムカ)であれば、不安定志向の初期型のほうがタイムが出る場合が多々あるので、初期型を使うこともあるということです。
お金のあるショップやチームなら、迷わず後期型だと思います(笑)
コメントへの返答
2014年3月3日 23:24
>カケヨロを切り離してしまう状況(トライアル、レース、ジムカ)であれば、不安定志向の初期型のほうがタイムが出る場合が多々あるので、初期型を使うこともあるということです。

なるほど!

前期と後期で自動車税と本体価格を含め、どっちが「カケヨロ」なのか難しいところでもありますね(^^;)

前期はエンジンとリアタイヤが駆け抜けるヨロコビ、
後期はお金が駆け抜けるヨコロビですね(爆)


(旅行先で駆け抜けるヨロコビは後期を運転した事がないのでわかりませんが(^^;)

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation