• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月28日

プチオフ → 配線トラブル(苦笑)


昨日は夜ドラをしていると、目の前にエクスプレスが見えてきまして、ちょいと寄ってみると1台の81マークⅡがいるではありませんか・・・。





∑(゜□ ゜) あっ!たっちゃん@三重さんだ!!


これは、なんという偶然でしょう♪(大嘘


ついに公道デビューを果たしましたね。このマーくんには、ハマタク号のDNAが2、3点引き継がれておりますので、なんか凄く嬉しいっす♪

とりあえず、洗車後の拭き上げ中でしたので、ハマタクもちょいとお手伝いをし、





しばらく2台でドライブをした後に、ちょっとした広場へとなだれ込む・・・。


たっちゃん@三重さんが、


左のLEDフェンダーマーカーの調子が悪いので、今からちょっと配線を外しますね


との事だったので、コーナーレンズユニットを外し、その配線を外す作業を見ていると、そこから字光式ナンバープレートの電源も取られていたのですが、その配線を見ると字光式ナンバープレートから来ている2本の配線のうち、1本の配線のエレクトロタップのロックが外れて浮いていることに気がついたハマタクは、


このままでは危ないので、オイラが補修しておきますよ♪


と言って、補修作業に取り掛かりました。






この後、まさかこの補修作業が魔の時間を引き起こすことになろうとは、夢にも思っておりませんでした・・・。



補修作業の内容は、もう一度ペンチで挟んで押さえてロックを掛けさせ、また万が一ロックが外れてもいいように、ビニールテープを巻くという作業でした。


で、それを済ませて念のために電気をつけてもらうと・・・






(・。・;) 字光式ナンバーが点灯しない・・・


なぜなぜ?????


ただ単に、ロックをかけてテープを巻いただけなのに、字光式ナンバープレートが点灯しなくなってしまいました(


さて、ここから原因追求の為の作業開始です。


まず、字光式ナンバーの電源が取られているそのコーナリングユニットの配線の部分をチェック。

ここには、①ポジション②コーナリング③アース の計3本の配線がきていますが、字光式ナンバーを点灯させるには当然 ①と③ からエレクトロタップで分岐する必要があり、当然その配線がしてあるはずです。

それがですね、なんと配線をよくよくみて見たらなんと・・・





∑(--ノ)ノ これ、両方ともプラスから取ってるやん!!


なんと、2本の配線は ①と② に結線してあったのです(

理論的に考えて、プラスとプラスで電気が点く訳がありません。それなのに、今まで点灯していた・・・。


とにかく、謎です・・・(--;)


*クルマ屋さん、なんちゅう作業しているんですか・・・。


で、とりあえずコーナリングランプの配線に結線してある配線を抜きまして、これをアースに落としてみるとなんと点灯しない・・・。


もう、この時点でちんぷんかんぷんです(


字光式ナンバーは電球式なので極性がありませんから、配線を逆にしてみたりと何度もトライするも、ナンバーは点灯せず・・・。


この時点で、ハマタクの頭の中には『弁償』の二文字が浮かんできておりました・・・。


ここは、字光式ナンバーを装着している、あるいは過去に装着していた方にアドバイスを頂こうと、夜分遅くに大変申し訳ありませんでしたが、ダメもとで      に 電話やメールをしてしまいました。


特に、 の方は宴会中で出来上がっておられました。どうもすみませんでした(^^ゞ


しばらくすると、keiさんが駆けつけてくださいまして、事情を説明しましたら、


なら、字光式ナンバーユニットが故障していないかどうか、オイラの車でテストして見ませんか?


と言ってくださり、とりあえず字光式ナンバーユニットを車体から外してkeiさんのお車の配線に繋いでみたら、字光式ナンバーは凄い明るさで点灯。


ここで、不点灯の原因は配線に絞られました。


で、ちょいと考え方を変えまして、


今まで電源を取っていたところはソケットから近いので、もっともっと奥の方のポジション線から分岐し直してみてはどうかしら?』


ということになり、早速エレクトロタップでハーネスの中間カプラーよりも先の方で電源を取り直してみると・・・





\(T▽T)/ 点灯した~!!!


無事に直りました♪♪


いや~、本当に良かった良かった!!


皆さんには、本当に感謝感謝ですm(_ _)m

特にkeiさんは、現地まで来てくださり本当にありがとうございました。助かりました!


そしてたっちゃん@三重さん、ハマタクのせいで不安にさせてゴメンね。


しかし、今までこの字光式ナンバーは、なぜ点灯していたのかが本当に不思議です(

プラスとプラスで電気が点く・・・。

この謎が解明できる方、ぜひ教えてください。


最後に並べて写真を。





左端のkei号は冷極陰管式の字光式ナンバー、そして右端のたっちゃん@三重号はバルブ式の字光式ナンバー。

どちらも明るさは遜色ないですね。

実に綺麗な輝きをしておりました。

皆さん、どうも本当にお疲れ様でした。

そして、電話やメールをしてしまいました方々にも、本当にご迷惑をお掛けしました。どうもスミマセンでした。

ブログ一覧 | オフ会&プチオフ会 | 日記
Posted at 2008/06/28 10:17:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴14年!
カムたくさん

応援しています。ファイト!
のにわさん

久しぶりのジャンクション
ふじっこパパさん

特等席見っけ♫
chishiruさん

200万円弱な カローラツーリング ...
ひで777 B5さん

プロにお任せ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2008年6月28日 10:22
万が一の時にすぐ駆け付けてくれる人っていいですよね♪
僕もすぐ駆け付けてくれた人がいてパニックになりませんでした
コメントへの返答
2008年6月28日 11:30
整備士の卵さんですから、作業も手馴れておられました。

本当にありがたかったです♪
2008年6月28日 10:27
それは接触不良から起きます。接触不良だと、テイル点けてウインカーが点いたり、訳分からぬ点き方します。
コメントへの返答
2008年6月28日 11:31
ホント、訳分からん症状が起こっていました。

ここには書いていませんが、不思議な現象が・・・。

やっぱ、エレクトロタップは怖いですね~。

というより、クルマ屋さんの配線の仕方に疑問を・・・。
2008年6月28日 10:43
直って良かったです。
コメントへの返答
2008年6月28日 11:31
良かったです♪
2008年6月28日 11:08
字光式カッコイイっす♪

治って良かった良かった(^v^)
コメントへの返答
2008年6月28日 11:32
めっちゃカッコいいっす♪

こんなの見てしまうと、カリーナちゃんへの字光式の導入を考えてしまいますね♪
2008年6月28日 11:27
接触不良ですよね、原因はタップとか配線の老化(考えにくいんですが有ると思います)、配線が剥き出しになってるところとかね。

僕は、こんな時は電源の取り口とか配線を端からやり直してしまいますよ、安心の為とその方が早く解決するので。それと、タップはやはり信用性はないですね。 カプラやギボシなら良いんでしょうが、タップを使うなら僕は直配線で繋いじゃいます、きちんと繋いでテープ処理しとけば大丈夫ですから・・・

僕、実は、自動車電機の専門でメーカー(いすゞ・ニッサン・トヨタ)出向やトラック仮装工場の配線(マーカー灯・行燈灯・シーケンサーテール灯等々)を5年程してました。でも今は触らないです嫌で辞めたから(笑





コメントへの返答
2008年6月28日 11:37
やっぱ、接触不良ですかね。

しかし、今までなぜプラスとプラスに結線していて点灯していたのかが不思議で不思議でなりません。

やっぱり、仰るとおりギボシを使って分岐した方が確実ですし安全ですね。

今回の配線、プロの作業にしてはちょっと???でした・・・。

このままだったらどうなっていたのかな・・・。


あらら!!

竜生さん、元クルマのプロだったんですか!!

てっきり、お笑い芸人かと思っt・・・(以下自粛)

いつか、レクチャーを受けたいっすね~♪
2008年6月28日 11:52
連コメごめん。

配線は、案外営業マンがやったりすることも有りますし、ナンバーなんていい加減にしてますからね、それとプラスはやはり片方は通電してなかったかも!点灯してたのは、ナンバーがボルトや本体がボディーアースされてたとか?!最初にハマタク君が選んだ配線が間違って(逆)たんでしょうね(笑

ま~そんなこんなで、きちんと治ったんなら逆に、たっちゃん@三重さんはラッキーだったんだと思いますよ!
コメントへの返答
2008年6月28日 12:03
いえいえ~。

あら、やっぱりそうですかね。

もし、電気を知らない人が触っていたと思うと、ちょっと怖い・・・(^^ゞ

字光式ナンバーユニットは、今回初めて内部までまじまじと見させて頂きましたが、構造はとっても簡素なもので、光源は電球ソケットが2個備わっているだけで、そしてそこに繋がっている配線は黒と白の配線1本ずつだけでした。

最初はオイラもボルトからのボディーアースを疑いましたが、ナンバーユニット自体、全部プラスティックで出来ていますし、上記のようにプラスとマイナスの配線がちゃんとソケットに組まれているので、ボディーアースは考えにくいかなと思いました。

でも、本当に無事に直って良かったです♪

電気は怖いですね(苦笑)
2008年6月28日 12:13
直って良かったですね(*^▽^*)

字光式ナンバー、いいなあ♪
コメントへの返答
2008年6月28日 12:15
ホント、直って良かったです(汗汗)

もし壊していたら、たっちゃんさんに申し訳なくて顔も見れなくなっていました。

字光式は、やっぱり高級感も出ていいっすね♪

パソちゃんにもぜひどうぞ♪
2008年6月28日 13:44
え~っと、
寝とった♪(爆)

どっかからアースされて
たまたま流れてたっぽいね。

とりあえず、解決して
良かった良かった♪
コメントへの返答
2008年6月29日 10:17
ホント、ごめんなちゃい(ノ△T)

字光式のシトと考えたら、浮かんできたので・・・。

どうやらそうみたいですね。

字光式ナンバーは、もうトラウマになりそうです(汗)
2008年6月28日 14:09
凄い車屋ですね。
私でさえ検電テスターで確認しながら作業をするんですが・・・

確かにデタラメな配線をしてもランプ類はうっすらと光る場合もありますよね。
電装品だったら、壊れていたでしょうけど。
コメントへの返答
2008年6月29日 10:19
電気は怖いですね。

間違った配線は、下手すれば車両火災にも発展しますから、注意が必要ですね。

2008年6月28日 14:27
私も自分の車を買うなら 字光式ナンバーかなと思ってます
光り物にはこう あこがれる物がありまして…
コメントへの返答
2008年6月29日 10:20
オイラも、もしまた81に乗ることがあったら、今度は字光式がいいですね~♪

1度は字光式付けてみたいっすよね♪
2008年6月28日 17:34
基本的に、ナンバーボルトもマイナスアースは通ります。
板金やバンパー交換をした後、アースコードの接続不良でよくなりましたね~
オラの呉タンも、この問題で速攻で字光式を切りました。
コメントへの返答
2008年6月29日 10:22
あらららら!!!

そうなんですか!!!

ん~、では元々配線を2本ともプラスに繋いでいたのは、その為なんですかね~。

でも・・・。

不思議です(笑)
2008年6月28日 17:54
EL何とかもいいですが、電球もいいですね(´∀`*)

自分もいつかは字光式ナンバーの車に乗ってみたいです。
コメントへの返答
2008年6月29日 10:26
オイラなら、冷陰極管式がいいですね♪

あの光方は綺麗です♪
2008年6月28日 19:12
何な人です(笑)

無事に直って何よりでしたね。(^^ゞ
こういうのは、本当、焦りますよねぇ~アノお方のところで作業していた何回かヒヤリとした事がありましたし。最近だと、HIDの換装をして、片方が点かなかった時は、めっちゃ焦りましたよ。ベロフのHIDは高いですから・・・( ´・ω・`)

カリーナちゃんの字光式は、LED式でどうでしょう?そうすると、冷陰極管、電球、と3種類を比べられるので、良いかと。その時は私のELも交えると4種類に( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントへの返答
2008年6月29日 10:32
夜分遅くに本当に申し訳ありませんでした!!(><)

あの時は、本当に焦りました。

長年、81マークⅡを乗ること夢見ていた青年の夢をぶち壊してしまったという思いがこみ上げてきまして、顔もまともに見れませんでした(涙)

直って良かった(T▽T)

カリーナちゃんの字光式・・・。

似合えば欲しいですね~。
2008年6月28日 19:57
ぴんきーのワン君が万が一壊れたら
メッセージでメッセージ送るから
来てね♪
コメントへの返答
2008年6月29日 10:33
常にメッセージを受信できないので、何かの時は伝書鳩で頼むぜ♪

といいますか、やっぱり人様の車を触るのが怖くなりました。

もうこりごりです(´△`)
2008年6月28日 20:41
違う場所に繋ぎ直して点灯・・という事は接触不良が原因なのでしょうね。
それにしても不思議な現象ですね。私だったら焦って冷静さを失いそうです(笑)

私もクレスタの字光式ナンバーは接触不良で光らなくなる事があったのでエレクトロタップからギボシに交換しました。やはりこちらの方が安心感はありますね。

エレクトロタップはお手軽なので私もよく使いますが、接触不良のリスクは避けられないのが・・悩ましいです^^;
コメントへの返答
2008年6月29日 10:40
とにかく不思議です。

まず、配線が2本ともプラスに繋げられていたところで???です。

プラスとプラスで電気が点く訳がありませんものね。

それが、今まで点いていたので謎です。

で、何度も配線チェックをしていた時のことですが、プラス配線はポジションに繋ぎ、マイナス配線はそのままどこかに繋ぐのが怖かったので、配線の先を検電テスターのワニ口ではさみ、検電テスターの先っちょをボディーに触れさせたら、なんと検電テスターが点灯したんです(汗)

プラスの電流が、字光式ユニットをスルーして手元まで流れてきていた・・・。

この不思議な現象で更に謎が深くなりました(汗)

結線は、やっぱりギボシが一番ですよね。

利便性を求めすぎてはいけないと感じました。



2008年6月28日 20:57
光らないまま走ったら・・・

やっぱ整備不良?
コメントへの返答
2008年6月29日 10:41
多分アウト♪

じゃあ、捕まるかどうか1度飼い猫さんの車で試してみるといいぜ♪
2008年6月28日 22:29
できあがっていた名の人ですw。

あまりお役に立てずすいませんでした。

しかし、結果的に接触不良という
簡単なトラブルだったようでほっとしました。

そんな僕は今日新たなネタを仕込もうとして、
失敗しましたorz.
コメントへの返答
2008年6月29日 10:42
どうもお世話になりました!!

いえいえ!!

大変助かりました!!

Ohjiさんのお話で、配線が2本しかないということが確定しましたから!!

直って良かったです(T▽T)

あらら!!

新ネタ、なんでしょうか♪
2008年6月28日 23:49
昨晩は申し訳ありませんでした。

しかしながら不可解な現象には首を傾げましたね。
もっともありえないことでしたから。

明るくなってからは信号待ちでも前の車に映して「いいなぁ」と自画自賛しております。
コメントへの返答
2008年6月29日 10:49
いえいえ!!!

この度は、大変ご迷惑をお掛けいたしました。申し訳ありませんでした!!!

m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


あの配線は、本当に謎でした。

しかも、あのエレクトロタップの使い方には本当に目を疑いました(汗)

明るさが増したとのことで、本当にそれだけが救いです。

もし壊していたらと思うと・・・(冷汗)
2008年6月29日 18:10
両方とも+となると何処かで-がたまたまアースされたのかな?
それにしても不思議な配線です・・・

とにかく直ってよかったね♪

でも焦ってるハマタクさんも見てみたい気が・・・(爆)
コメントへの返答
2008年6月29日 21:57
そうなんすよー。

不思議で不思議でなりません。

上でコメくださっている鍋島さん曰く、ナンバーボルトでアースが取れるらしいので、それで点いていたんですかね?

でも、配線を1本抜いた時点でも点灯していれば、ボルトでのボディーアースは納得行くのですが、不点灯になっていましたからとにかく謎です(汗)

オイラが焦っている時は、意外と落ち着いていますよ・・・見た感じだけは(笑)

プロフィール

「@ぐりーーん さん> ぜひ、これを機会におじとらファンにもなってください(フフ)」
何シテル?   04/15 21:24
どうも初めまして、ハマタクと申します。 趣味は車弄りとドライブ。 ちなみに車弄りの知識はありません(汗) ドライブは、自然が多くあるところへ行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ]トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/16 21:18:34
まいこ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 22:35:15
カリーナ退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 20:45:54

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
前車の10系ウィッシュを追突事故被害により失い、新たな愛車としてこの20系ウィッシュを迎 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
不慮の事故で失ったオトンの愛車、DA17エブリイワゴンの後釜とし購入しました。 納車を ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
ハイドラ用に登録。 2001年2月、前車が故障して不動車となったのをきっかけに購入。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カリさんの急逝に伴い、新たなハマタクの相棒としてやってきました。 外装難ありでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation