• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

GRカローラ 年次改良おすすめパーツ一覧

GRカローラ 年次改良おすすめパーツ一覧
トヨタからMY2025パーツ変更メニューが出ました。
締結剛性向上コースと旋回性能向上コース。
何故か締結剛性向上コースにフロントロアアームのボルトが入ってない。
これが一番効果あるのに…





私の車は2023年5月登録なので国内向けGRカローラとしてはかなり初期型です。
年次改良パーツ以外にも変更されていないパーツもありましたのでお勧めのやつを掲載しています。
付けたけど効果が微妙だったものは記載していません。


MY2025パーツ
51410-12200 メインアンダーカバー(51405-12070付き) 14,200円 数量1
90109-10194 リアショックアッパーマウントボルト 160円 数量4
90119-10A34 ステアリングコラムボルト 190円 数量1
90105-12429 フロントロアアームボールジョイントボルト 160円 数量2

MY2024パーツ
90119-14211 フロントメンバーボルトワッシャ,ナット 390円 数量2
94188-01401 再使用不可ナット(上のボルト締結用)170円 数量2
90119-16039 リアメンバーボルトワッシャ 560円 数量2
75895-53010 アルミテープ 730円 数量4
53863-12011  フロントバンパーダクト右 880円 数量1
53864-12011  フロントバンパーダクト左 880円 数量1

それ以外
12363-18010 トルクロッド(MY2025関係無いけど定期交換品) 5,400円 数量1
12372-18021 ミッションマウント(2023年初期型は12372-18020) 13,200 数量1


MY2025は最小限の構成です。
アンダーカバーはサーキット走行しない方は交換不要。
サーキット走る人でも気休めの程度なのでやらなくてもいいかも?高いし。
鈴鹿のようなサーキットでは温度上昇早くて持ちません…


トルクロッド(エンジン後方マウント)は定期交換部品です。
ミッションの入りが悪いと思ったら交換してください。
パワーフレックスのウレタンブッシュ(黄色)も一緒に入れてもいいです。

改良前はミッションマウントの形状が違います。(~2024.6)
12372-18021が対策品番です。
12372-18020はGRヤリスと同形状でボルトが折れるやつです。
ブッシュが緩くなっていたら交換ですが、外さないと判らないので交換するしか無いですね。
新品はブッシュが回りません。


ボルトは効果大なのでMY2024もMY2025も必須アイテムです。
GRカローラに限った話では無いですがトヨタ車は全体的にロアアームに嫌な微振動が出ます。
プレスのロアアームが持つ固有振動数の影響だと思いますがとても安っぽい。
レクサスでもCセグメント以下だと出てます。
ボルト変更でこれがかなり軽減されます。

LBXのモリゾウRRがロアアームに樹脂を塗布していたのも同じ効果ですよね。制振材。
素直にアルミ鍛造ロアアームにして肉厚増やせば解決できそうですが…
ゴルフもやらないからトヨタもやらないのかな?

ボルト変更で乗り心地が悪くなったという人が居ますが、それは本来逃げていた力が逃げなくなったためで以前のセッティングが甘かったと言うこと。
ビシッとした遊びの無い乗り心地はスポーツカーらしくて良いと思いますけどね。
こういうところはアフターパーツではなかなか改善出来ないところですし。


ボルト類とエンジンマウント(3か所)と一緒にやれば新車に戻ります。
3気筒なのでエンジンマウントの劣化は早いです。
3か所交換すると工賃込み5万くらいにはなってしまいますが効果大です。
アルミテープは取付が面倒ですが、これもやった方が良いアイテムですね。


GRカローラ MY2025変更パーツリスト
GRカローラ MY2024変更パーツリスト
Posted at 2025/07/02 13:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年06月30日 イイね!

鈴鹿サーキット 2025.6.29

鈴鹿サーキット 2025.6.29鈴鹿サーキットに行ってきました。
2025 GSSジャンボリーIN SUZUKA Rd.1

初めての鈴鹿サーキット走行です。

最後に来たのは2011年のF1
パドックに最後に来たのは2000年。四半世紀前…



サーキットタイム換算サイトで筑波1'05で換算すると鈴鹿は2'31"00と出ます。
とてもそんなに出る気はしませんが35秒切れたら御の字かな?

結果は2'37"079で目標タイムに届きませんでしたが、トータル8周しかしてません。
今回ヘルプネットはゼロでしたが、4WD高温異常のFF化が予想外に早い…
1ヒート目4周目、2ヒート目は3周目で出ました。

今回GRカローラは5台走行していたのですが、リミッターカットしている3台はいずれも2~4周目でエラー。
リミッターカット無しの方も1台は後半でエラー。

筑波は4速までなのでエラー無し。
FSWと もてぎは1ヒートは持つんですけどね。

トランスファーが増速になると急に温度上がるみたいです。




動画内で不平不満は言ってますw
タイムはまだまだ出ますね。
この仕様でもあと3秒くらいは行けそう。

ネオバはRE-71RSに比べると頼りないですが、街乗り快適過ぎ+燃費良い。
高速往復は運転支援丸投げでも往復平均15km/Lは余裕で超えました。
自分で運転した方が5%位良くなるので16台行けそう。
RE-71RSだと自走で14ちょっと、シバタイヤ論外なのでこれは好ポイント。

タイヤはAD09で確定とします。
あとは足回りで何とかします。


今回ブレーキローターとパッド新調しましたがこれは大当たりでした。
エンドレスの1ピースローターとCC40の組み合わせ凄くいいです。
「噛む」感じが凄くあります。純正不要。


次は10月の走行会ですね。
1ヒート60分なのでヘタすると3周で終わったりして…

でも初めての鈴鹿凄く楽しかったです。
仙台ハイランドを何となく思い出しました。


参加させていただいたサテライトガレージさん、XのGRカローラ界隈の皆様ありがとうございました!

Posted at 2025/06/30 10:31:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年06月25日 イイね!

エネオス唯一の化学合成油

エネオス唯一の化学合成油
エネオスの化学合成油がここからラインナップされるとは…











GXディーゼル 0W-30というDH-2F適合オイルです。
DH-2Fなので商用大型ディーゼル向けですね。

X-Primeも鉱物油ベースの高性能オイルですが、本当の意味での合成油は現在はこれだけがラインナップです。


植物由来のベースオイルってことで出光やコスモでも似たようなオイルの発表はありましたが、売ってないので宣材商品だと思ってました。
やってますアピールだけのやつね。

ところがこのGXディーゼルはちゃんと販売されてます。
20Lペールで47300円と超高いですが販売しているのは良いですね。


「100%植物由来ベースオイルを採用」と書いてあったので、どうせ100%植物由来ベースオイルを「配合」だと思っていたのですが、SDS見てビックリ。
ちゃんと植物油由来ベースオイルがメインでした。
何と鉱油が5-7%しかないとは!

植物油由来の合成油だとするとNoackも相当低い筈なのでディーゼル用オイルとしてはベストな気がします。
残念ながらNoack情報がありませんが5%未満なら完璧。


これまでのエネオスのDH-2ハイエンドオイルはDXディーゼルグランドでした。


DXディーゼルグランドかつてはW-BASEがベースオイルに使われていた隠れ高性能オイル。
(今はX-Prime同様W-BASEの表記が消えたのでYubaseなのかも?)
ただ、エネオスの常で何故か0W-30のワイドレンジなんですよね。
粘度指数が200以上ですからポリマー入りです。
普通に10W-30で低ポリマーの方が商用ディーゼルにはマッチしていると思うのですが…

DXと比べて粘度指数が高いのはベースオイルの差でしょうね。
植物油とて合成油ですから粘度指数はちゃんと高い。
ここのやつとか137もあります。
Noackが他の合成油より低いのでオイルが蒸発しにくい→煤が出にくい特徴があります。
鉱物油より不純物が少ないので燃えた場合の煤もより少ない。
→DPF再生間隔が伸びるということになりますね。


大型トラックではありませんが、乗用ディーゼルでもGr.III鉱物油(VHVI)から天然ガスベースのGTLにオイルを変えるとDPF再生間隔は倍以上に伸びます。
ボルボV60だと300km間隔だったものが600km以上になりました。
再生中は燃料噴くので燃費も悪化しますから合成油と鉱物油の差は相当あります。



合成油という意味ではGTLベースのシェルリムラR6の5W-30が同じDH-2Fで20Lで2万円以下なのでGXディーゼルのコスパは悪いですが、ひとまずエネオスがバイオシンセティックオイルをリリースしたことに拍手。

この調子でX-Primeシリーズにもバイオシンセ使用したオイルがラインナップされて欲しいですね!
Posted at 2025/06/25 09:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年06月23日 イイね!

日産のディーゼルエンジンオイル

日産のディーゼルエンジンオイルルノーのエンジンオイルを調べていたら日産のディーゼルエンジンオイルが色々あったので先に書くことにします。

書くきっかけになったのはルノーのこの規格。
RN0720 Low-SAPS ACEA C4相当 5W-30 DPF付車








RN0720規格はM9Rエンジンなどが対象のオイルです。
M9Rエンジンはエクストレイルとか15年くらい前のディーゼルエンジン。
ルノー、日産、ダチアで使われていました。

このエンジンはDPF詰まり対策でLow-SAPS指定だったのですね。
硫黄(Sulfur)、灰分(Ash)、リン(Phosphorus)の含有量を低減したオイル。

なのでACEA規格はC3では無くC4という殆ど見ない規格。
ACEA C3とC4の違いはSPASだけです。
C3がMid-SAPSでC4がLow-SAPS。
エンジン保護性能はC3と同等性能を担保しつつLow-SAPSなのでC4の方が規格としては厳しい。


写真のユニオパール OPALPERF X-TRA 5W-40 ACEA C4は国内で販売されるRN0720 ACEA C4に適合する貴重なオイル。
PAO+エステルベースってことで化学合成油のようです。
(ユニオパールのSDS本国でも登録先行っても見つからない…)


そこで気になったのが日産純正オイル。
ルノーのM9RだとRN0720 ACEA C4指定なのに、エクストレイルディーゼル用のオイルはACEA C4適合品ですらありません。
何故かMid-SAPSのACEA C3が純正オイル。


純正がACEA C3オイル指定ですけどDPF大丈夫なんでしょうか?
Mid-SAPSは硫酸灰分が多いのでLow-SAPSオイルより先にDPF詰まらないのでしょうかね?
Low-SAPSエンジンにMid-SAPSオイルを使ってもDPFは20万km以上詰まらないだろうと私も普段から言ってますが、純正が自らそれをやるとは…

V37スカイラインの初期型でベンツ製の2Lターボエンジン搭載車がありましたが、あれは専用オイルでした。
日産純正エクストラセーブ・X Mスペシャル 0W-30(それ以外の場合MB229.5を指定)
リスクの高いディーゼルで何故専用オイルを設定しなかったのか…



この他、日産のディーゼルオイルがどうなっているか調べてみたら結構なカオスでした。
SAE30だけで5種類もあります。

・C3 5W-30
・DL-1 5W-30
・DH-2 5W-30
・E26スペシャル 0W-30
・DH-2 CF-4 10W-30


C3 5W-30 はエクストレイル専用かと思いきや2016年~2022年までのYD25DDTi搭載車はC3指定でした。
2012年~2016年までのYD25DDTiはDL-1とC3、C4が使用可。

アトラスなどZD30DDTi搭載車も2016年以降C3指定になってます。
2016年以前はDH-2が指定。

YD25DDTiとZD30DDTiがC3指定とは思わなかったです。
しかもYD25DDTiにC4も併記されているのとは意外。

日産純正のC4オイルなんて売ってなかったのにC4併記は謎ですね。


海外にはC4純正オイルがあったようです。




2022年以降のキャラバンの三菱製4N16搭載車は「E26スペシャル」というJASOでもACEAでも無い専用オイルです。
指定銘柄以外の場合は0W-30はDL-2で5W-30はC3というこれまた謎設定。



同じエンジンのトライトンは0W-30もDL-1という…



しかし、0W-30がDL-2で5W-30はC3という意図が判らないです。
どちらもMid-SAPSなので0W-30もC3指定でいいのに…
HTHS粘度がACEA C3(≧3.5)に届かない低粘度オイルなので0W-30だけDL-2にしたのでしょうか?
それならACEA C2(HTHS≧2.9)で良かった筈。

三菱はHTHS粘度が3.5以下でも良いので5W-30も0W-30もDL-1なのかな?
DL-1ならHTHS>2.9なので。


ACEA C2がマイナーだからDL-2にしたと言うならもっと意味不明です。
何しろJASO DL-2で登録されたオイルはまだありませんからね。
認証どころか適合品すらこの世に無い。
2021年に制定されたのに4年も出てこないということは今後も出ないでしょう。
各メーカー既にJASO規格は見放してACEAに移行済みですし。



それにしても、日産がディーゼルオイルに振り回されている感じが良く判ります。
ルノーはC4指定なのに同じエンジンの日産はC3指定。
三菱はDL-1指定なのに同じエンジンの日産はDL-2だったりC3だったり。


DL-1(Low-SAPS)でC3(Mid-SAPS)もOKなら、DL-2(Mid-SAPS)も可と言うのは一見理解出来ますが、DL-2はDL-1並みにエンジン保護性能がショボい割にMid-SAPSという3種の中ではオイル性能がもっとも低い規格です。

JASOがDL-2を新たに設定した意味も判りませんが、日産がDL-2とC3併記する意図はもっと判らない。
日産がホントにエンジンオイルの規格を理解しているのか不安になるレベル…
日産の中の人がDL-2の草案を作ったから何としても日の目を見たいと記載したか?



これだけ色々併記されると普通の人はどれを選ぶのが良いのか判りませんよね。
ディーラーとて対応出来ているとは思えません。


まとめ
エンジン保護性能
ACEA C3 ≒ ACEA C4 >> JASO DL-1≒ JASO DL-2

DPF保護性能
ACEA C4 ≒ JASO DL-1 > ACEA C3 ≒ JASO DL-2

エンジン保護性能とDPF保護性能を両立するのはACEA C4のみ。



どのオイルを選んだら判らない!
そんなアナタには最初に貼ったユニオパールのOPALPERF X-TRA 5W-40 ACEA C4をどうぞ。
DL-1とDL-2の記載はありませんがC4適合なので全てカバーしています。

ホンモノの化学合成油ですからDPF再生間隔も長くなるし保護性能はC3並みと考えうる完全体のオイルですね。
価格は高そうですけど。

ACEA C3でもいいかな?と思ったのですが、キャラバンにせよアトラスにせよ商用利用がメインなので30万km以上の想定が必要ですよね。
そうなるとC3使うとさすがにDPF詰まりの問題が無視出来なさそうで…



Posted at 2025/06/23 17:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年06月21日 イイね!

Belfast

Belfast日本に戻ってきました。
さすがに暑いですね。
そして絶賛時差ボケ中。








帰りの便はヒースローで一泊するプランでしたので北アイルランド発便は夕方でした。
なのでベルファスト市内をちょっと観光します。

ベルファストと言ったらタイタニック博物館なんですが、そこまで時間無くて割愛。


ベルファスト城
火災で現在の位置に移築。
かなり修復している模様。色が違うの判りますよね。



気軽にイギリスのお城を楽しみたい方はロックハート城へどうぞw



ベルファスト市庁舎







ベルファスト大聖堂(聖アンナ大聖堂)






あとは適当に
街並みは古く伝統的な雰囲気はありますが、イギリス本土と比べるとヤンチャ感あります。
ジェントルマンな感じは北アイルランドは無いです。









北アイルランド観光するならベルファスト1日、ロンドンデリー1日って感じでしょうか?
そんなに長居しなくても良いと思いました。
2泊3日だとタイトなプランになってしまうので余裕を見るなら3泊4日。
アイルランド側にも行って4泊5日とかならベストかも?
ダブリン行ってみたかった。



空港近くのスーパーに寄ってみたらオイルコーナーありました。
こちらもカストロールが主流ですね。BP傘下だから当然か。


トヨタアイゴ


カローラツーリング欧州仕様


カローラツーリングもカローラハッチバックもPCDは114.3です。(日本仕様は100)
日本未発売の新型CH-Rも114.3でした。
そういやオーリスも114.3でしたね。
国内でもカローラの名前で出すから数が出ると踏んでPCD100にコストダウンしたんでしょね。
ツーリングとセダンは国内仕様だけはホイールベースが短いです。(2700→2640mm)




物価が高過ぎて全然買い物も出来ませんでした。
外食は休日のバーガーキング(2000円)と帰りの空港で入ったスタバだけ。
アイスラテのグランデとホットドックで2500円です!

物価の高い国でも労働者層の食事の出来るところってあると思います。
シンガポールとか香港でもそういうところありますよね。
観光客向けじゃないお店とか。

北アイルランドはそもそも田舎だしそういった逃げ道がありません。
平民の物価が既に高い。
加えて円安ポンド高のダブルパンチ。
中々文化的な生活が出来なかったのが残念でした。
Posted at 2025/06/21 21:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記

プロフィール

「@ND5ken PORSCHEの600台凄いですよね。貧富の差か…」
何シテル?   07/03 14:56
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation