出光から
ロータリーレーシングというオイルが発売になりました。
リニューアルなのかな?
また海外のみです。
プランテックレーシングもそうでしたが、国内でも販売して!
(ECサイトは英語だけど国内発送だそう。だけどねぇ)
粘度は10W-30と20W-50です。
これは10W-30のSDSです。20W-50もだいたい同じ。
主成分はポリアルファオレフィン(PAO)です。
これが70%で残り15%が鉱物油、あとは添加剤溶剤の鉱物油が15%ですね。
ロータリー専用オイルでPAOがベースオイルです。つまり化学合成油。
「ロータリーには鉱物油が最適」と言ってたオイル屋さんを全否定する内容です。
マツダ純正オイルを製造している出光がロータリー専用オイルを化学合成油で発売している件についてコメントを頂きたい…
10W-30や20W-50という粘度もポリマー無しで作っているような粘度です。
ノンポリマーか不明ですが、ほぼノンポリマーでしょう。
ポリマーが入っていれば0W-30ないし10W-50ですから。
中身の成分は
La Taberna del Motorチャンネルで分析していました。
参考にMobil1 0W-40 FS(PAOベースのSN品)を載せています。
ロータリーレーシングは思ったほど低灰分じゃないですね。
SN規格相当と思えばリン(P)も亜鉛(Zn)もカルシウム(Ca)も普通。
最新のSP規格品よりはまだまだ灰分も多いです。
モリブデンが791ppmでリンもそれなりなのでMoDTP配合なのかな?
ロングドレインでは無さそうですが滑らかオイルのイメージは出来そう。
これは日本のレシプロ用オイルでもよく見る配合ではあります。
それにしてもMobil1 FSの配合が凄い。
塩基価13.4でCaが3600ppmって何よ。
今のSP規格のMobil1の約3倍のCa量…
結局大昔の鉱物油と比較して低灰分、低スラッジという話なんでしょうね。
だから今のGr.II鉱物油でもまだマシ、ノンポリマーで低スラッジという説も当時のポリマー入り鉱物油と比較しての話。
ノンポリマー鉱物油はただ硬いだけの昭和基準の高性能オイル。
(どこのオイルとは言ってません)
Idemitsu Rotary Racingは最新の基準でずっと高性能で遥かに低スラッジなのでロータリー専用オイルが欲しい方はIdemitsu Rotary Racingを入れましょう。
価格は結構高いですけど。
アメリカで1qt(946mL)で$22位するのでAMSOILやロイヤルパープルは余裕で買えます。
それならそっちのハイエンドの方がいいかも…
PAOだとオイル漏れが気になる?
これもPAOが使えないオイル屋さんの都合のいい言葉です。
PAOは確かにシールを収縮させますが、鉱物油やエステルを添加することで相殺出来ます。
PAO以外に鉱物油が入っているのはそのためだと思います。
この辺は
Ukiponさんのブログに詳しく書いてあります。
PAOがダメなんて言う業者の話は聞か無くていいですよ。
高級すぎて自分たちが使えないのでネガキャンしているだけです。
使ったことが無いから正しい評価も出来ていないのかもしれません。
出光はアッシュフリー、プランテックレーシングなど意欲的な製品が増えてきました。
この調子で高性能オイルをどんどんリリースして欲しいですね。国内も!
PAOの原料のアルファオレフィンの製造元ですしPAO製品のラインナップが増えて欲しいところです。
ブログ一覧 |
オイル | 日記
Posted at
2025/09/24 14:27:02