
小学生の頃に、黄桜のCMをみて、ドキドキしていたホワイトコウキですww
熱燗の仕方をググってみたら、今更ながら面白い事を知りました(⌒-⌒; )
熱燗と言えば、日本酒を徳利に入れて、お湯で温める!
これは、面倒な感じですが(^^;;
これには、昔ながらの知恵があったんです!( ̄◇ ̄;)
それは、熱燗と言ってもお酒自体を沸騰させてはダメなのは誰でもわかりますよねー
だから、お湯を沸騰させて火を止め、そこに徳利を入れれば最悪の事態は防げるし
お酒が口のところまで上がってきたら、徳利を持ち上げる!
ここがミソ(⌒-⌒; )
徳利の上のくびれた所まで日本酒を入れて
オヤジ!熱燗をつけてくれ♪
ヘイ(^^;;
お湯に徳利を浸けて温めると、日本酒の体積が膨張して増えて
それが、
上までくると、熱燗の出来上がりー♪
ぬる燗は半分くらい、上がってきたらとか
知恵だね、温度計で測らなくても
徳利自体で、熱燗の温度がわかるように出来ていたんだ(≧∇≦)
そして、何度も書いているけど熱々の熱燗にするお酒は安いのでいい
オラはコレ
2Lパックで、千円くらいで安い〜
辛口なので、冷やでも意外といけるし
熱々の熱燗に特に向いているらしい♪
オラは、簡単にレンジで(^^;;
一度、100秒くらい温めて、少しして更に40秒とか、沸騰しない程度に熱々、トロトロに燗をつける
これが、体に凄くいい感じ(≧∇≦)
風邪のひき始めには、熱燗を飲むとか言いますよね
熱燗は、アルコール分が少し飛んだりしますが、冷やでも体が温まるけど、
とても酔いの回りが早く温まる❗️
なかなか、安いお酒の熱燗もいいものです♪
料理と合わせるとなお
この時季は、北海道では飯寿司(いずし)なんてものもあります❗️
米の麹も使っているので、日本酒との相性も抜群❗️
でも、
これ生の魚を野菜と漬けて作る( ̄◇ ̄;)
そうすると、発酵して寒い所で、生なのに数ヶ月保つから凄い!
実家では、基本はホッケですが、鮭やイカ、カレイのバージョンも作ったりします♪
海産物なら、色々何でも応用がききそう(⌒-⌒; )
私は、しょうゆを少し付けて食べます!
お正月用のお酒もいただきましたー
宮寒梅❗️
この
日本酒は、今年の仙台旅行で出会ったお酒です♪
精米歩合が40%で、美味しくないわけがありませんww
でも、これ意外と手ごろな価格で手に入ります(⌒-⌒; )
米作りからしているとか
一杯で旨い酒❗️
ファーストタッチで旨い!
税込みでも1800円くらい♪
甘めで、とにかく旨いと思わせます❗️
一緒のこちらは、微発泡で乾杯向きでした!
宮寒梅をググると意外な程に売切れww
お正月にお勧めとしては、手に入りやすい山形の出羽桜なんか
桜が、お正月にもふさわしい♪
価格もいいね♪
出羽桜は、海外への輸出も多いとか
外国人にも、受け入れやすい日本酒の美味しさがあり
普段は飲まない人や、女性にお勧めですね!
それから!こんなのも届きましたー
北国に、日本の最南? シナに最も近いww
与那国からの泡盛
泡盛は、15世紀頃から頻繁にシャム王国(タイ国)と交易した証で、タイ米から出来ている
地理と歴史を感じます❗️
更に、驚いたのは外箱の地図!
これからして、九州から下の沖縄列島は
何と、日本の半分( ̄◇ ̄;)
それだと、
軍事基地も半分は沖縄列島に無ければならない事になる
しかも、
防衛がしにくい海がほとんど❗️
現在の軍事的脅威がシナと北なわけだから、更に重要性は高い!
台湾も、随分とこの地図を見ると近いな〜
石垣島は台湾のすぐ側だー
そこは、市長を見ても、日本で日本人同士
連載の「空母いぶき」のごとく日本を、この地方も守るには、沖縄に重点を置く事になるのは当然
ブログ一覧 |
お酒 | 日記
Posted at
2016/12/31 19:36:45