
クルマではありません電動アシスト自転車の話。なお画像はサイクルマーケットさんからお借りしてますm(_ _)m
クルマの電動はなかなか普及しませんが、坂道の高校生は皆さん電動です。小さい物程電動化が向いているようですね。近くの買い物に自転車でも買おうかなと思います。それならオモチャとしても楽しそうな電動アシスト自転車🚴♂️がいいかなと。昔ツインリンクもてぎで乗って以来乗ったことないんですが。
チラシで見ると8万円位で売ってますが、どんな種類や違いがあるんだろう? ネットでいいもの見つけました。
電動アシスト自転車の選び方
メーカーは?
3大メーカーの特徴は?

BS独自の両輪駆動とは前輪電動で後輪人間です、前輪はブレーキ回生もする。ヤマハと同じ後輪電動もある。

パナは坂道に強い内装5段変速なんかもある。他社は内装3段です。バッテリー大きめ16Ahもある。

デザインがいい。ワイヤーとかフレーム内を通してスッキリしてる。さすがはヤマハだわ。
どの位走るの?
価格の安いのはバッテリーのサイズが小さく走れる距離が短いです。近所なら小さくて可8Ah、充電が面倒くさいなら大きめ12Ah、坂道なら余裕を持って。
サイズは?
コンパクトな20インチ、小さい人に向く24インチ
価格は?
毎年12月に新型が発売されるので、11月末に在庫一掃セールがあるようです。8万円から12万円位かな? 普通の自転車は3大メーカーなら学生用の丈夫な物で3万円ですから電動化で+5万円以上ですね。
寿命は?
バッテリーは消耗品です。大体3年くらい? 幼稚園や学校は3年刻みだからだと思います。充電500サイクルが寿命ですが最近は長くなってる物700サイクルもあるようです。長く乗るにはバッテリー交換が必要でネットでも3〜5万円と高い。2回交換して10年位で本体も買い替えるのが良いとか。
バッテリーを買い替える? 自転車を買い替える?Panasonic
売れ筋は?
各社の特徴は以下。
選んでみましょう。
サイクルマーケット
決して私はここの回し者ではありませんよ m(_ _)m
ここからクルマEVのあるべき姿が予想できるような気がします。使う距離に応じたバッテリー容量で、バッテリーの寿命の保証期間を確認し、バッテリー交換の工賃込み価格を事前に聞いておく。EVは一台で全てを賄うクルマではないようですね。(^^)
さぁどれにしようかな?
ブログ一覧 |
自動車文化論 | 日記
Posted at
2019/11/30 23:57:16