
いやー、マスタングじゃありませんm(_ _)m

フォードGT40ならぬKE40です。イタリアンレッドのトラクターです。(^^) ディーゼルNAエンジン、DPF無し。

今日は気になってたオイル交換をします。鉱物油の10W-30マルチグレードのディーゼル用だからCFクラス、ガソリンSLクラスと兼用オイルです。古い農機具には最新のオイルは良くないそうです。100時間運転毎か2-3年毎に交換する、現在179時間。ここ5年は交換さぼってました。m(_ _)m
農機機械のエンジンオイル

ボンネット開けて、サイドパネルを引いて外します。手前にオイル入れ口、奥にレベルゲージ、下にドレンボルトがあります。
先ずエンジンを5分掛けて・・・とここでバッテリーが弱くセルの回りが力無い! 掛からない。

モバイルバッテリーブースターの活躍です。マスタングにも使えるしこれは便利だわ。一家に一台。(^^)

5分したらエンジン止めてドレンからオイル抜きます。エンジン位置が高いから楽々です。廃油缶で受けます。しかしドレンワッシャーが無い! びっくり

慌てて1gのワッシャーを買いに4.6Lのマスタングを走らせます。(^^) M14用外径20ミリ銅タイプ、日産のディーゼル車用でした。なお農機具ではワッシャーは交換しないそうです。オイルフィルターもほぼ交換しないそう。

オイルジョッキ🍺で2.2L注入、因みにエンジン排気量は400cc位、レベルゲージで満タン確認しました。因みにオイル缶は軽用サイズの3L缶で安いです。廃油は古いオイル缶へ移し又、次回引き取って貰います。

LLCが減ってる

ラジエーター

緑のLLCを補充して、ラジエーター前メッシュの詰まりも無し、エアクリーナー内も綺麗でしたね。しかし・・・

エアクリーナーを固定するゴムバンドが劣化して切れてました。ホースが短いから切れてもなんとかなってた。そこで、

ハリガネを使って、

バンドに通して結びます。あまり強く張ると又切れちゃうから加減して、エアクリーナーの固定さえ出来ればよしとします。後で調整可能にしておく。

完成です、見た目は変わらない。(^^)

因みにバッテリーは40B19R、3年くらい前に交換。

タイヤ空気圧をチェック、かなり下がってました。見た目では分からないから要チェックです。前1.4、後は指定1.0ですが下がり気味だから1.3にしました。凹んでビードが外れると厄介だからアクスル下にジャッキを入れて支えてます。

エンジン始動、しばらく動かしたからバッテリーも復活したみたいです。これでいつでも臨戦体制完了です。(^^)マシンも嬉しそう。
次はマスタングの車検だな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/12/12 21:37:52