
初めに、私はマツダ党という訳ではありません。広島は故郷です。この本から創業期を紐解きます。
先ずは創業前から。広島で発行されている中国新聞のマツダ100周年記念記事から
マツダ100年

大阪で松田製作所を1915年に創業しポンプや信管を作り成功したが、役員と喧嘩して故郷広島へ帰った。この会社OKKは現存しマツダへ溶接機械を納めたことがある。
大阪にはクルマを売らない世界唯一の直営ショールームがあるそう。今度行かなくては。(^。^)
ここからは本から

広島では前年1920年に設立された東洋コルク工業の社長に就任。軍の要請を受けて工作機械も手掛ける。

自前の製品に拘り、1931年三輪トラックを開発し成功。戦後は三輪トラックではダイハツと並ぶ二大メーカーに発展。最後は4気筒2Lエンジンまで積んでいた。
コルク部門は別会社となり現存しマツダのインテリアにコルク部品を供給するらしい。

1960年 初の軽乗用車R360クーペ2+2で20万円と安くヒットした。当時4人が乗ったのは見たことない。日本初のオートマ。なおスバル360は4人乗りで30万円。

エンジンはRRで空冷Vツインね。4サイクル、このエンジンは?

1961年 B360は軽トラック🚚我家にもありました。空冷直2のFRで4サイクル、後期は水冷直3と進んでいる。

1962年 RR有名なキャロル360、乗用車4ドアトランク付き 水冷4気筒!アルミブロックの白いエンジン。4サイクルエンジンが重くて登坂性能が今ひとつ。何故か?
1963年 FRファミリアバン800、実はキャロルとエンジンブロックが共通です。しかも初期は三菱がエンジン作ってたそう。これをベースに普通乗用車を作り政府のメーカー統合案に反響を翻したのは○ンダと同じ。
1964年 軽3輪トラックT360 ミッドシップのエンジンは空冷Vツイン、そうR360用を低速トルク型にした物。キャビン後ろに空気取り入れルーバーあります。ダイハツミゼットと2大軽トラックメーカーでした。
そして次は生き残りをかけてロータリーの開発です。ここからは分かりますねー。(^。^)ハイ省略

マツダこうしてみると軽に同時に2、3、4気筒があったり、V2とか直2とか、軽は2サイクル鋳鉄ブロック空冷が当たり前の時代に高級な4サイクル、アルミブロックしかも水冷と最初からエンジンに拘る会社だったんですねー。FR、RR、ミッドシップとバラエティに富んでる、○ンダと似てるな。
創業100周年記念もみじ🍁饅頭も発売中
ブログ一覧 |
自動車文化論 | 日記
Posted at
2020/02/04 21:17:12