
珍蝶?なのか。。
クロマダラソテツシジミ
2007頃、阪神間でも発生して話題になった蝶です。
元々、南方系の蝶で
日本ではなかなか見られないレア種だったそうですが・・
今年から蝶も撮り始めた私には
1度は見たいと思う幻の?蝶デシタ。
ソテツシジミの名が示す通り蘇鉄で育つ蝶なので
鳥見の傍ら、近所でも
それとなく食草の蘇鉄があるところをチェックしていました。
すると、蝶屋さんのブログで今年また発生していると!!
適当にお出かけして探してみたのが
10/10の記事。
その時は居ませんでした。
もっと確実なところがヨイのか?
山沿いの近所ではやっぱり発生してないのか?
とがっかりしていましたが・・
何度かメゲズに近所めぐりしました。
まぁ、居るもんですネ。2ヶ所で見つけましたヨ!

ほとんど♀です。

止まるとすぐ開翅しちゃうのでいつもの図鑑写真が撮れません。。

ようやく閉じても良いのが撮れず。
♂も居ないので再チャレンジです。
色味の見た目や飛んでいる印象は
ウラナミシジミそっくり、ですね。
ウラナミシジミ
温暖化の影響で北上しているのか
園芸用の蘇鉄に付いてくるのか
はたまた放蝶なのか・・
よくわかりませんが、園芸家にとっては害虫とのこと。
撮影するだけにとどめようと思います。。
ブログ一覧 |
蝶 | 趣味
Posted at
2016/10/26 19:49:00