• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月18日

F1'16 rd.3 中国 決勝

シビアな路面変化に荒れた予選から

決勝は天候も回復、ドライでのスタートです。

しかし、決勝のスタートも大荒れ…



まず、ロズベルグがスタートを決められず…

というかリカルドのスタートが決まり

ロズベルグをパスします。

さらにベッテルがインからクビアト

アウトからライコネンに挟まれてしまい

まさかの同士打ちに〜



さらに最後尾からスタートしたハミルトンも

ナッセに急なライン変更をされ、

フロントウィングをマシン下に絡ませてしまいます。。



スタートでこそ抜かれたロズベルグですが

DRS使用可になる3周目にポジションを回復



リカルドは抜かれた直後になんと今度はパンク!

ここでリカルドのパンクの原因にもなった

1周目の多重接触で散乱したパーツの回収のために

セーフティカーが導入されます。



ここで助かったのがベッテル、ライコネン、

リカルド、ハミルトンです。

各マシンのタイムのロスを

最小限に抑えることができました☆



このセーフティカー中に他のマシンも

ピットインが多かったのですが

ここでも大混乱〜



ピットレーンでの低すぎるスピードで

ベッテルは追突寸前になりここで追い抜くハメになったり



ペレスのアンセーフリリースで

危うくバトンが接触しそうになったり〜

結局フォースインディアの2台にはペナルティが下ります。

この後、レースはやっと落ち着いてきますが

タイヤのストラテジーがマシンごとに違ってしまい

実質の順位がわかりづらくなってしまいますが



最終スティントでソフトタイヤを残っていた

フェラーリの2台がアドバンテージを得て

ベッテルは2位へ、ライコネンは5位まで順位を戻します。



最後尾からのスタート、さらにスタート後の接触で

ポイントでさえも絶望的だったハミルトンは

セーフティカーの間にタイヤ交換義務を済ましてしまい

5回のピットインになりましたが

ここからの怒涛の追い上げ、結局7位でレースを終えます。



ライバルの自滅等でロズベルグは

リカルドをパスしてからはすっかり一人旅

国際映像にもほとんど映りませんでしたが

楽勝レースになりました。



ベッテルは、2位にはなりましたが

やはりチームメイトを飛ばしてしまったため

後味の悪い表彰台になってしまいました。。



これだけの大荒れレースでしたが

リタイアはなんと0台という珍しいレースになりました。

トロロッソはダブル入賞

マクラーレンは途中かなり良いポジションでしたが

結局はノーポイントに終わりました。。
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2016/04/18 07:02:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、今日は真夏日止まり?(あと1 ...
らんさまさん

8月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

0823 🌅💩🍱🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

久し振りだな
まこっちゃん◎さん

cb650r e-clutch納車 ...
ベイサさん

今日は、久しぶりに洗車機入れました ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

えーぴです。クルマが好きでついにブログまで始めました。 《車歴》 インプレッサWRX(GF8) スカイラインGT-R(BNR32) S2000 ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CLS220dでディーゼルに乗り次機もディーゼルと思っていましたが、久しぶりにコレ!と思 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
本当はデイズにもっと乗る予定だったのですが試乗の時のガソリン軽との差に衝撃を受け発注、6 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
15年以上2号車はダイハツでしたが 今回はBNR32以来の日産車となりました。 《色》 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
イヴォークからの乗り換えはCLSシューティングブレークになりました。 AMGラインパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation