さてさて、暫く間が空きましたが瑞風ストーカーの旅の後編です。
しつこいですが、乗ってません!
角島を満喫してからは東へ走って秋吉台へ。
秋吉台と言えば秋芳洞なのですが、それは前回堪能したので今回はスルー。
その時に見た、カルスト台地を抜けるこの道を走って見たかったんです。
思った通り、気持ち良い♪
しかもカルスト地形がエキゾーストノートを反射してよく響くのです!
ちょっとギヤを落として走りました。
その後は駐車場に車を停めて歩いてみました。

長者が森の近くで、少しだけカルストの雄大な景色を堪能♪
しかしすぐに天気が怪しくなってきたので、戻って次の目的地へ向かうことに。
朝も9時を過ぎると暑くなってきますが、そこはオープンで耐えながら次は津和野まで。
津和野の太鼓谷稲成神社に到着。
『稲成』の字は間違いではありません。

山の上に停めたので、まずは参拝しました。
眼下に津和野の町を一望できます。

そして千本鳥居を下って参道入り口へ。
すぐ傍にいなり寿司が名物というお店があったので、お昼にしました。

こちらが名物の黒いいなり寿司。
割子そばとセットで。

う~ん、味は普通でした。
美味しいですけどね。
食後はまたつづら折りの千本鳥居を上ってボクスターを回収。

伏見稲荷もそうですが、千本鳥居は日本ならではの光景ですよね~♪
今回は行きませんでしたが、最近有名になった元ノ隅稲成神社も2014年に行ったことがあるのです。

その時は写真のように鳥居がボロボロでイマイチな状態でしたが、今は塗り直されて綺麗になったみたいですね。
さぁ次に目指すは石見國一宮、物部神社です。
最近は全国の一宮に訪れるのがマイブームなのです。
ただ寝不足で眠気が酷かったので、ゆうひパーク三隅で少し仮眠しました。
ここは鉄道撮影スポットとしても有名で、寝起きに一枚。

瑞風も通りますが、周遊コースではここを通過するのは夜中でした。
仮眠で元気になったので、暑いですがオープンにして物部神社に向かいます。
意外と遠くて到着したのは日が傾き始めた頃でした。

石見といえば石見銀山も行ってみたいですが、今回は時間がないので諦めましたよ…。
物部神社の境内には変わった手水舎がありました。

富金石ですって~。
勾玉に触ると良いらしいです、私はこういうのやりませんが。
境内に鶴が多いのも、御祭神が鶴に乗って降りてこられたという伝説に基づいているようです。
さて、この後は更に出雲國一宮の熊野大社へ行く予定でしたが、時間が厳しくなってきたので今回は残念ながらパス。
予定していた瑞風の撮影スポットに向かっていたのですが、宍道湖畔の思わぬところで大渋滞。
事故だったようですが、予定が大狂い。
撮影スポットまでもう少しなのに、通過予想時間が迫る…!
結局諦めて反対方向へ引き返しつつ、並走動画を狙いますが…それも上手く撮影できずにグダグダ…。
まあ、辛うじて写真は撮れましたが何だコレ…。

しかし瑞風は宍道湖の夕陽を見るために折り返してくるので、それを狙うべく撮影スポットに移動したのですが、
予想時刻になっても来ない…。
宍道湖の夕陽と瑞風を撮影出来る筈のスポットだったんですが…。
結局のところ、私の予想が大外れで通過時刻は1時間ほど後だったようですorz
詳しい運転時刻が公開されてないので難しいです…。

撮影は諦めて宍道湖の夕陽を眺めつつ、予約していた米子皆生温泉の湯希望 白扇に着きました。

写真はHPから拝借。
素泊まりだったので、夕食は近くの回転寿司へ。
港町は回転寿司も割と美味しいのですよw
白扇は割とハイクラスな旅館なのですが、朝早くに出発出来るところを探すと、ここしかありませんでした。
館内は全て畳敷きという贅沢さ。
私の部屋はビジネス用の小さな洋室ですが、それでも十分。

食後の晩酌をしてたら眠気に襲われて、気がついたら23時過ぎ。
大浴場が24時までだったので、ギリギリセーフでした。

写真はHPから拝借。
素泊まりで温泉にも入らなかったら、一泊5000円は勿体ないですからね…。
翌朝も早起きして5時には出発。

朝陽に向かって走ります。
この時間、瑞風は伯備線に入線して大山を眺めているはずです。
私はまず近くの鳴り石の浜へ。

昨年も向日葵を見に来ましたが、今年も何とかまだ咲いていました。

ギリギリというところですね~。

朝陽に向かって咲く向日葵と海の写真を撮ったら更に東へ。
羽合温泉を通り過ぎて、伯耆國一宮 倭文神社へ来ました。
『しとり』神社と読みます。

一宮というと大きな神社が多いのですが、こちらはとても小さな神社です。
まだ朝も早いせいか、拝殿の扉も閉まっていました。ちょっと残念。
参拝を済ませ、予定していた時間に合わせて近くの道で瑞風を待ちます。
暫くするとやって来ました。
そして並走開始♪
相変わらず手ブレが酷く、どこかに固定しないとダメですねぇ…。
瑞風はすぐ近くの泊駅に停車するので、ここでは停まっているところを撮影。

キハ187系との行き違い停車でした。
キハ187系が走り去るのを見送っていたら、発車時刻まで余裕があったはずなのに、瑞風が発車してしまいました。
調べてた時間と違うー!
泊駅からは暫く山陰本線と国道が並走しているので、折角の並走チャンスを逃してしまった…。
当たり前ですが先に行った列車に追い付けるはずもなく…次第に道路も渋滞でトロトロ。
ガックリしましたが、気を取り直して次の予定の因幡國一宮、宇倍神社へ。

こちらは大きな神社で、手水舎の水は七宝水というご利益のある水のようです。
そして朝の神社は凛とした空気が良い♪
さあ、気を取り直して再び瑞風を追いかけますが、瑞風は昼過ぎまで東浜駅に停車しているので、ここで簡単に追い付きます。

東浜の駅前は見物客で賑わっていました。
しかし瑞風のエンジン音はかなり煩く、オーバーヒート対策で常に最大風量となった冷却ファンも大音量なので、駅前のお宅は迷惑だろうなぁ…。
これが
3時間も停まってるんだから…。
私は警備員さんの目を盗んで、駅のエントランス前に車を停めて撮りたかった写真を…。

天気が良ければ青い空と海が写ったんですが…。

素早く撮って、そそくさと退散しましたw
ここはまた瑞風の来ない天気の良い日に、再チャレンジです。
レストラン アルマーレで食事もしてみたいし。
ここからは瑞風とは暫くお別れして、ミニカで下見に行った小天橋浜へ行ったのですが、まだ海水浴シーズンで車を撮影できる状態ではありませんでした。
仕方ないので近くの道の駅でお土産を買ったりしてから豊岡方面へ向かい、少し時間もあったのでマクドのシェイクでクールダウン。
そして以前にミニカと瑞風を撮影した場所へ行ったら、
なんと工事中で車が停められない。
仕方なく別の場所へ移動しました。
とりあえずタラコのキハ40・47で練習して…。
さぁ本番!

またしても日が陰って暗い写真になりました。
撮り鉄は難しいなぁ…。
この後はまた追いかけても追い付かないので、出石方面へ移動して但馬國一宮の出石神社に到着。

こちらにお参りしてから、もしかすると園部駅辺りで追い付けるかも…と思って福知山から高速を使って南下したのですが、丹波インターからの渋滞で惜しくも間に合わず、再び瑞風に会うことはありませんでした。
本当は向日町駅付近でもう一度チャンスが有りましたが、今回は流石に疲れていたので深追いはせず、瑞風追跡の旅は終了としました。
久々にボクスターでの
1500kmという長距離旅行。
何度も撮影チャンスを逃して、なかなか計画通りにはいきませんでしたが、前からやってみたかった旅行を無事に終えました。
無事に走ってくれたボクスターに感謝♪
燃費もリッター11kmと上々でした。
今度はベストな条件で、瑞風とボクスターの写真を撮りたいなぁ♪
あとは並走動画撮影の練習もしないと…。
誰かコツを教えてくださいm(_ _)m