• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月13日

CVTはDCTの夢を見るか?

いつも一定のアクセスがある記事に「アウトバック使用感(リニアトロニック編)」があります。どこかでリンクされたのか、はたまたgoogleやyahooで「リニアトロニック」で検索した結果なのか。

この記事を読むとわかるように、私はCVT肯定派です。VWのDSGに代表されるDCTは好みではありません。機関単体の効率を論じても意味がないので、ここではそういう話は横においときます。

で、車好きとはCVTに批判的であるという空気があるような気もします。スバル車の試乗記事では、自動車評論家(笑)も一般ユーザーも、一通り褒めたあとに
「これでトランスミッションがCVTでなければ」
というステレオタイプが出て来る。

そのような文脈ではDCTがよく有難がられますが、なんでか?

もしDCTはレクサスが始めたものだったら、ここまで日本国内で支持されるか疑問(笑)。一方で、もしBMWがCVT搭載モデルなんぞ出してきたら、CVTのうんちく垂れて肯定するのがうじゃうじゃ湧いてきそう。

舶来物だからありがたがっているのか?

二つ目の疑問は、DCTはMTを運転出来ない、もしくは運転したことのない層に支持されているのではないかという点。

クラッチを機械に操作される気持ち悪さというのが、DCTのイヤなところなのですが、日本国内の一般道を走るとこの特性がよく顔を出します。自分でクラッチ操作をしてきた経験があるなら「機械に勝手にやられてる感」を感じると思います。乾式クラッチのDCTは発進時にクラッチのつながる瞬間のあの感触がよく分かるので尚更です。

興味のない人は運転しても気が付かないし気にもしないことではあるでしょうけど、トランスミッションに言及するような人がそれが全然気にならない、感じない、ということならもしかして…と。

盲信して見えていないのではなく、実は机上のスペック比較と人の評論を借りているだけで、MTはおろかDCTも運転したことのない評論家だったり…とか?

続編
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2017/01/14 09:37:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

口直し
アーモンドカステラさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2017年1月14日 10:35
こんにちは。
変速機本体よりも組み合わされるエンジン特性と燃費のためのスロットル特性が変速機の制御を縛っている面は確かにあると思います。
出足の回転域をすっ飛ばす、あるいは踏み増しに対して瞬間回転を先行させる、
トルコンATでもスリップ領域あるいはロックアップを一瞬外してるような制御をする場合、
DCTでは発進直後以外は滑らせる使い方はできないからエンジ側で対応しないといけない、

リニアの捉え方が
ショック無くスムーズに加速させるか
応答ラグ無くスムーズに加速させるか
自分にはその辺の好みと捉え方の違いがトルコンATでもDCTですら場合により制御の緩さを感じる原因なのかも。
コメントへの返答
2017年1月14日 14:05
こんにちは。

多段化が進むと、負荷が高まったときにそのときのギアで粘るのではなく、1段でも2段でも落してエンジンが軽く回る領域に持っていくという制御になっているように感じます。

ダウンサイジングターボの場合、シフトアップ時に急に回転を落すと過給も落ちてしまうので、むしろ少しクラッチを滑らせながらのほうが都合がよさそう。って、エンジンの回転の上下はギアの切り替え速度に追従できないんじゃないですかね。

というところから、ショック無くスムーズに加速させる、の方が優勢か?
NAなら応答ラグを切り詰める方向か。多少ギクシャクしたとしても。

CVTは発進していったんロックアップクラッチが締結したら停止間際まで締結したままですが、変速比幅が大きく取れないというのをカバーするとなると、燃費を稼ぐには全体的にはハイギアードにして発進時はトルコンのトルク増幅作用でカバーする、とか、副変速機をもうけるなんてものもあり、となるとアクセル踏むとぐわっとエンジンが吹け上がるのも納得。
2017年1月14日 12:39
こんにちは。
私もDCT高評価の意味が分かりません。
乾式のDCTは特に私には合わないようです。
ゴルフGTIとかの湿式はマシなのですが…

少しズレますが、
私は10ATも要らないかなと思ってます。
(これこそ乗った事ないので偏見です)
ATやMT、DCTなどシフトショックあるものは、
6速くらいが丁度良いかと。
燃費では不利ですが、6速が一番楽しいです。
8速なんて、すぐにギア変更で楽しくないのです。
(200キロくらい出せば違うかもしれませんが)
それならば、多段化するならCVTで良いじゃないかと思うのですが…笑
またまたズレますが、CVTではエンジンの性能を最大限に引き出す事は出来ないと感じてます。
どうもCVTの性能がエンジン本来のマップを引き出せないのです。その点に関しては評論家と同意見です。
コメントへの返答
2017年1月14日 13:59
こんにちは。

私も乾式クラッチのDCTはどうにも馴染めませんでした。

ステップATを10段にするならCVTでいいと思いますよね。でもDCTは多段化のためにギアを増やしていかなければなりませんが、ステップATのように遊星歯車を使うのであれば段数=歯車数とはならないはずなので、単純な重量増にはならないのではないかと。制御が難しくなる分はCVTのほうが開発は楽なのかはわかりませんけど、またもやリコール続きになるなんてことになったりして。

ベルト式CVTの効率はすでにしてステップATを越えてきていませんでしたっけ?
クラッチ機構がないギアードニュートラル+トロイダルCVTになればDCTと変わらない効率になるそうですが、電動という潮流もあるので、トロイダルCVTにコストをかけてくるところが出るか?
2017年1月14日 12:50
DCTな1.5LのスモールSUV乗りです。
同意する部分、あります。特に低速領域の変速はDCTはどの変速機よりも苦手だと思います。
信号スタートからの右左折とか。
マニュアルモードの3速以上はほぼマニュアルなのですが、クラッチが無いのが結局ネックですね。

スバルのCVTはここ数年、いくつかの車種で乗りましたが、決して悪くは無いですね。低速がもう少しトルコンAT的なトルクのためがあればなぁ、とは思いますが、そのうち改善されるのでしょう。
CVT車に乗るときに思うのは、回転計やめて、トルク出力メーターとかにしてくれればいいのになと。
すでにエンジンの回転をコントロールするのではなく、最適なトルクと燃費コントロールのための変速機になってるわけですから。
変化しなさすぎてつまらないからかな?(^_^;)
コメントへの返答
2017年1月14日 14:00
こんにちは。

> すでにエンジンの回転をコントロールするのではなく、最適なトルクと燃費コントロールのための変速機になってるわけですから。

そうですよね。変速機のそもそもの目的はそこだと思います。CVTに対する反応って、有段に慣れきった世代が無段という世界に馴染めないというジェネレーションギャップじゃないかと思うこともあります。

無段階に変速するとか、IVTの無限変速の世界とか、理解が出来なくて拒否反応になっちゃってるような。
2017年1月14日 16:45
言葉が足りず申し訳ございません。
効率では無く、回転数に焦点当てていました。
今のEJ25(私のbr9)だと、エンジン最高回転数に対してCVTの最高回転数が足りない為にエンジンの最高回転数が制限されてます。
分かりやすいのが、
現行s4とSTIのエンジン最高回転数の差でしょうか?

ここからはショップから聞いた話ですが、
もしCVTの最高回転数を一万回転/minにする事も出来るけど、その代わりCVTの良さが消える為、アナログだがやはりMT等の方が良いとの事。(要約下手ですいません書いていて意味が変になってきました。訂正お願いします汗)
結局は重量増が一番デメリットのようです。

なるほど、今の時代の流れはそうなのですね!
少し電磁?調べて見ます。
コメントへの返答
2017年1月14日 19:08
あら、読み取れずすみません。

高回転になるほど遠心力もあってベルトを強く張っておかなくてはならない、というあたりでしょうかね。

でも、仮に高回転かつ最大負荷で回し続けることが出来るとなると、CVTよりもエンジンの方が先に音を上げてしまいそうな気がします。排気管が真っ赤になっちゃったりして。
2017年1月17日 0:03
はじめまして。

変速速度が、同等ならDCTでも良かったともいえますが、CVTを選択したのはクラッチかトルコンかの差ではないでしょうか?

スバルの場合、VWなどと違い、悪路での走行性能を期待されていると思います。普段、舗装路ばかり走るユーザーさんでも、万が一の時の悪路での脱出性能に安心を感じている方も多いと思います。
日本なら雪国、アメリカならダートでの脱出性能です。
この点、VWグループでも、DCT+4WDの組み合わせは、スポーツ走行を考えたもので、悪路での使用が考えられる車は一般的なトルコンATとなるようです。

半クラを多用しないといけないような悪路での脱出や微速走行では、やはりトルコンが一番かと。
コメントへの返答
2017年1月17日 0:48
はじめまして。コメントありがとうございます。

なるほど!走破性は思い至りませんでした。
VWの「オールトラック」シリーズは、湿式多板クラッチですしね。

三菱のデリカはガソリンはCVTですが、ディーゼルはトルコンATというのも、同様のケースとなりそうですね。
2017年1月17日 10:04
オールトラック、失念していました。
VWといえども、悪路では乾式では役不足、湿式マストなのでしょうね。

どちらかというと、VWのオールトラックの方が、妥協してDCTで済ませているような感じがします。
コメントへの返答
2017年1月17日 10:17
DCTという「記号性」があるのでそうしているのかも知れませんね。

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation