• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月26日

SP-820UZ、早速テストしてみました

SP-820UZ、早速テストしてみました 先日発注したOLUMPUSの40倍ズームコンパクトデジカメ、SP-820UZが届きましたので早速テスト。

向かいの家に雨宿りしていた雀をパシリ、天気も悪く日影でしたのでいまいちですが等倍でみてもそれなりの解像力です。

ちなみにK5+シグマ50-500ズームの望遠端(500mm、35ミリフィルム換算750mm)と同じ被写体(100m先の標識)を撮影。





下の写真がOLYMPUSの896mm(35ミリフィルム換算)で撮影したもの。

いずれも1/2等倍でトリミングしてあります。

画素数がK5の方が1600万画素、OLUMPUSが1400万画素なのでトリミングするとほぼ同じ大きさになりますね。

でも発色の違い(PENTAX K5のほうが鮮やか)を除けばほぼ解像度に差異はみられません、1/2.3インチの小さな画像センサーにしては立派です。

心配していた手振れですがCMOSシフトによる手振れ補正が結構効いていてコツをつかめば900mm近い眺望遠レンズでもそれなりに像の揺れを止める事が可能でした。

さすがにコンデジですからマニュアルフォーカスが無く枝かぶり等の鳥にフォーカスするのは難しいかと思いますが被写界深度(ピントの合う範囲)が深いので普通の条件ならAFだけでそれなりに野鳥撮影に使えるかと思います。

重さも電池込みで500グラムを切っていますので公園を散歩しながら見つけた鳥を撮影するような使い方であれば最適なんじゃないでしょうか。

それにしても、こんな2万円以下のオモチャみたいなコンデジでここまで撮れるとは驚きです。
大砲レンズが要らなくなる日も近いかもしれません(笑

次は実際に野鳥撮影に出かけて報告します。

ちなみに私がこの機種を選んだのは

・価格が2万円以下(進化が早いので消耗品と考える)

・超広角 22.4mm(今の27mmよりワイド)

・超望遠 896mm(今の750mmより大きく)

・小型軽量 電池込みで500グラム以下(持ち歩く為に)

・電源が単三、エネループが使えること(安いしいつまでも使える、切れても大丈夫)

・手持ちでの手振れ補正が実用的で望遠でもぶれないこと(野鳥撮影に必須)

・フルHD動画撮影時AF追尾が優秀なこと(これから野鳥の動画も撮る予定)

結構欲張ってますよね、期待しすぎかな?
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2013/10/26 14:14:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

この記事へのコメント

2013年10月26日 16:15
今日は次男坊が名古屋のビックカメラに行くと言うので、50倍のコンデジいくらくらいか見てきて。と頼みました。
あとから品番は?とメール来たんだけど、この記事の前だったから分からなくて残念でした(笑)

色の鮮やかさは全然違うけど、後ろの屋根はむしろ綺麗に写ってません?
フォーカスの違いですかね?

でもほんとに高性能なんだなぁ。
うちにも単3と単4のエネループがあります。
同じ性能でもっと軽いのがあるといいなー
コメントへの返答
2013年10月26日 17:14
またまた素早いですね。
この機種は40倍でオリンパスではこれが最高倍率の機種です。
CANONやNIKON、富士フィルム、SONY、PANASONICなどからいろんな機種が出てますが一長一短があって好みもありますからね。

色は天候によってもメーカーの味付けにも違いがあるのでいろいろですがこの機種はナチュラルな色かと思います。
PENTAXはこってりした色づけで有名ですから私は好きですけどね。

レンズや撮像素子が小さいコンデジはピントが合う範囲が広いので後ろの家の屋根が綺麗に写ります、鳥をとるにはこのほうが良い(神経質にならない)のですがボケ味を好む人には面白くない性能です。

でもここまで撮れれば入門機として、あるいはセカンドカメラとして十分ですよね。

とにかく気軽に使えることが重要ですよ、使わなければただのゴミですから。
2013年10月27日 0:29
なかなか良さげですね。でも、そうか、マニュアルフォーカスができないんですか。それはちょっと痛い気もしますが、2万円以下と考えれば、多少の欠点は許せちゃいますね。

実は今日、ひろ さんのオリンパスに刺激されてQにKマウントアダプターをかませて150-500を取りつけてカワセミを撮ろうとしたんですが、私には液晶画面を見ながら鳥を撮るのは無理だってことがよ~く分かりました。スナップならともかく、野鳥撮影では私の目はビューファインダーしか受け付けません。
普通の一眼レフに高倍率ズーム・・・・なんてことはどこのメーカーも考えないでしょうね。
コメントへの返答
2013年10月27日 7:06
pentax X-5や一部上級機はEVFファインダーが付いてMF出来たりするんで悩みましたがいろいろ調べたらとてもEVFでピントの山を見つけるのは無理らしいという意見が多かったので割り切りました。

代わりにLOCK-ONフォーカス機能があったり(ファイダー内の任意の部分にLOCK-ONすると追尾する)AFがとても早い(瞬時)のでAFまかせに割り切ったほうが良いと思います。

Q+マウントアダプターも検討しましたが同じ理由で液晶画面でMFは無理かなって思いました。

一眼に高倍率ズームですか、私の50-500は十分高倍率ですが(笑

よく鳥撮り屋に何を勘違いしてるのかEOS 1Dのフルサイズに600mmF4の大砲レンズをひけらかしてる人が結構いるんですがある意味対極を行ってますよね、多くの人は7D(APS-C)でテレコン相当の倍率稼いでますけど。

天体望遠鏡にコンデジorミラーレスでBORG的な使い方が最強ですけど彼らはフォーカスどうやってるんだろう、多分置きピンですかね?、それともコントラストAF。
2013年10月27日 14:09
BORGは少し本気で検討したこともありました。サンコウチョウのシーズンなどに人様のを見てると、液晶画面にフードを付けて、ファンダー的にして覗いてる人もいますね。そこまですれば私の目でも少しは何とかなるのかと思ってます。ま、多分、そっちには走らないと思いますが。
コメントへの返答
2013年10月27日 18:50
液晶画面のフードというかルーペ、私も調べました。
確かにコレをつけると明るいところでも見やすいとは思いますが今度は周りがみえなくなる、丁度ファインダーを覗いて鳥を探すような感じですかね。

視野角が狭いと探せないので今度は照準器が必要になる、結構重装備になっちゃうんですね。

今日も向日葵畑にノビタキ撮りに行って苦戦しました、こういう目標物のないところで鳥をフォーカスフレームに入れるのは電動ズームで広角から絞り込んでも難しいと実感しました。

まあ、こういう悪条件は少ないとは思いますがね。

鳥撮りはなかなか思ったようには行かないものです。

プロフィール

「@LSK3 youtubeで某野鳥カメラマンが言ってますね、本当か嘘かわかりませんが...」
何シテル?   12/23 16:49
850からXC90、V60 T4 R-DESIGNを経て現在XC60 D4 AWD Inscriptionへ4台目のボルボ乗りです 温泉(秘湯)、グルメ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インスタグラム 
カテゴリ:野鳥写真
2023/01/04 11:55:00
 
YouTubeチャンネル 
カテゴリ:動画
2020/12/03 07:18:44
 
VOLVO XC90 旅日記 
カテゴリ:旧ブログ
2006/10/29 11:17:56
 

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
4代目のボルボです XC60 D4 AWD インスクリプション カラー:パイングレー ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
かみさんの愛車です スターレット、ヴィッツに続いてヤリス、正常進化モデルですね!
ボルボ V60 ボルボ V60
9月15日納車の2013年モデル V60 T4 R-DESIGN パッションレッド 8 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.0F ホワイトパールクリスタルシャイン 2008年4月4日納車  11年乗ったスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation