• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

at homeな雨の週末☂〜祭準備⛩️と薪活仕上げ💦

at homeな雨の週末☂〜祭準備⛩️と薪活仕上げ💦雨の週末はお出かけ無しのat homeな2日間😅

来週末は神社大祭なので晴れないと困ります😱

今のうちに降って下さい☂という心境でした😸

土曜は雨降りの中☂神社のしめ縄の掛け替え!!

夜は最後の準備委員会。ボクの担当の稚児行列も暑さのせいか出足は超鈍かったのですが、何とか百人近くの参加者を集めることが出来ました(^_-)-☆

日曜は小雨模様の中☂薪活と庭仕事🍀&Dodgers⚾TV観戦👀佐々木朗希の復活で大谷、山本と共にイイ感じ😘

いよいよ秋本番の涼しい陽気になり😚長く続いた暑〜〜い夏がようやく終わったかしら!?と実感できた週末でした(^^ゞ

空模様は二日間ともお日さまが覗くこともないグズグズのお天気☁☁☁
お出かけ予定もなく、土曜日はお祭りの準備で午前中は大鳥居に架かる大しめ縄はじめ、境内各所にあるしめ縄をお祭り前に全て1年ぶりに新しくするお役目💦
神社の幟旗も今年の当元区で新調しました(*^▽^*)





alt







alt







alt





小雨模様だったのに梯子に上っている時は、けっこうしっかり降られ全身ベタベタ(+o+)、作業終了とともに帰宅して着替え(^▽^;)
でもほのかに稲穂の香りがする新しいしめ縄は、お祭りを迎え、もうすぐ新年を迎える神社には欠かせないですね!!?(^_-)-☆
(写真は後日撮ったものです)





alt








alt








alt





夕方からは一週間後に迫った最後の大祭委員会、稚児担当は手分けして厄除けの破魔矢を袋に詰めながら、当日の段取りの確認👀
今週、しっかり降られたから☂来週のお祭り当日はきっと大丈夫☀☀☀

聞けば、10月半ばの神社大祭の行列が雨天中止になったことは、未だかつて一度もないのだとか!!⁇('◇')ゞ
今は曇り予報てすが(^^ゞ〜きっと大丈夫😋






alt





翌日曜もグズグズした空模様でしたが、止み間もあったので、少しだけ残っていた玉切り材の在庫を全部割り切りました🪓🪓🪓

2月に伐った玉切りにした太材の残りなので、乾燥してひび割れてきています(゜o゜)
ただ割れ始めてているから簡単か!?というと、全然そうではなくて、水分が豊富な伐りたての方が切れ味🪓は良いのです!!乾燥すると木材繊維同士がしっかり結び合って強度が増して堅くなるんですよ!!?(*''▽'')

ただ斧を上手くコントロールして、割れ目に上手に打ち込めるとスパっと割れてくれることもあるので、振りかぶった斧を慎重にかつ大胆に振り下ろします!!!





alt





GOOD JOB\(^o^)/

数発で🪓ズバリ割れ目に打ち込めました(^_-)-☆
次の一発で気持ち良く🪓真っ二つに吹き飛びました!!!





alt








alt





素直な真っ直ぐ部分と思っていましたが、内部は複雑な木目になっていました(^^ゞ
割れ目に上手く打ち込めたので想定以上に楽に割ることが出来ました。

枝分かれの二股部だと、乾燥が進むとクサビを打ち込んでさんざん叩かないとやっつけられませんから、斧だけでの真っ二つは気持ち良かったです('◇')ゞ





alt





↑↑↑これなどは以前の写真ですが、クサビを二本使い、まさに叩き倒してようやく割れました💦💦💦





alt





サンテナ4杯分を仕上げて玉材の在庫ゼロになりました(*^^)v

在庫が無くなると、また切り倒しに行きたくなりますねぇ~(*''▽'')
Aくん、この冬にはまたよろしくお願いいたします!!^m^!!





alt





倉庫2階に上げて、積み上げて作業終了です(*^^)v

この地方では薪ストーブが稼働するのは来月半ばぐらいですが、夏の長かった今年は遅くまで温かいのでしょうか!??~在庫は充分なのでもっと早くから寒くなってくれてもよいかも!!⁇(*''▽'')

暑い夏はインテリアでしかない薪ストーブですから、はやく仕事を始めてもらいたいものです(^_-)-☆





alt








alt








alt






仕事をリタイアしたら、手割りの薪屋さんでも始めようかしら!!⁇(^▽^;)

そんな初秋の雨模様の週末~at homeな二日間でした(#^^#)

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)










alt











Posted at 2025/10/07 13:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

RR通信BOXERレポ25~高ボッチ&ビーナス早退の巻

RR通信BOXERレポ25~高ボッチ&ビーナス早退の巻霊仙山で久々の本格登山を楽しんだ翌日ながら(^^ゞ

今年、バイクでビーナス走ってない!!富士山を見てない!!

そんな想いを胸に抱きつつ、早起きできたら行くことに!?

前日同様昼間は好天との天気予報を信じて早寝...zzzZZZ

多少の疲れを感じつつも2時半発でR19を快走し、高ボッチからビーナスラインを目指して出かけてきました💨💨💨


タイトルにもあるように残念ながら今回の早朝ツーリングは、イマイチな結果に終わってしまいました(⌒▽⌒)
いくつもの期待外れと想定外が重なり、ボクの準備不足も加わって、400km以上走ったものの、13時には帰宅するという結果に終わりました😵‍💫





alt






➀期待外れのお天気
午前中はバッチリ晴天の予報で、夜には降り出すかも!?という予報だったので、元々早帰りのつもりでしたが、、、松本や諏訪などの平野部は問題なく晴れていたものの、高ボッチやビーナスライン、蓼科などはほぼ曇りで肌寒い陽気でした。なので、期待した高ボッチからは山は一切見えず雲の中の白い世界( ̄▽ ̄)~ビーナスラインからの富士山も残念ながら、、、(◎_◎;)




alt






塩尻の街中は晴れているのに山にだけ雲が掛かり、朝6時前に着いた頂上🄿で持参したイスに座り、シリンダーヘッドで手を温めながら一時間以上待ったものの、、、時おり上空に青空が覗くものの、、、次から次へと諏訪湖方面から雲が流れてきて、、、(^▽^;)





alt







alt






結局7時まで粘って崖の湯から松本に下り、扉峠からビーナスラインを目指します💨💨💨

ところが山上からほんの5分も走ると、快晴の空に変わり、北アルプスも姿を現します(*''▽'')~山に雲が掛かってただけで、松本平はとっても爽やかな朝!!って感じ(#^^#)





alt







alt





②準備不足の防寒装備
前日の山歩きを終日Tシャツ1枚で行動した名残があったのか!?真夏の飛騨ツーリングとほぼ同様~半袖Tシャツ+長袖Tシャツ+秋冬ジャケット(ジャケットは秋冬に替えた)~で出発したところ直後に寒いと感じ、持っていた半袖Tシャツと雨具兼用のウインドブレーカーを着込んだけれど、防寒装備が絶対的に足りなかったです。。。(@_@;)





alt







alt





扉峠から美ヶ原に上れば晴れているか!!?と期待しながら扉峠付近にやってくると、またしても山は雲に隠れた状態、、、ならばと美ヶ原を諦め、蓼科に南下します💨💨💨

八島湿原近くのススキが風になびいて綺麗でしたが、日差しがなくて少し暗い。。。
雲が流れて時おり陽が差すと美しさが戻ります(#^^#)





alt







alt







alt





山の駅もトイレ休憩だけで早々に退散!

肩の小屋は少々晴れたので写真だけいただき、クルマは満車でした('◇')ゞ
そのまま白樺高原迄走るも、、、





alt







alt







alt







alt






③登山の疲労回復と睡眠不足(+o+)
前日に久しぶりの本格登山でかなりの疲労状態であったにも拘らず、3時間ほどの睡眠で早朝発のツーリングを強行してしまったこと(^▽^;)~出発時は元気なつもりだったのだが、寒さもあって徐々に元気がなくなり早帰りを考え、高速走行中には眠気に襲われたが、バイクで眠くなるのは初めての経験だった。





alt







alt





何ともさえないツーレポになってしまいました( ̄▽ ̄)

今回はお天気☀が続くから!!と、少々無理をし過ぎたようです(◎_◎;)


歳も歳ですからもう少し自制したいと思います。。。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)








alt










Posted at 2025/10/02 05:31:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

JIMNY25🥾TWO+🐕‍🦺〜滋賀霊仙山登山💦

JIMNY25🥾TWO+🐕‍🦺〜滋賀霊仙山登山💦八方尾根、入笠山での快調ハイクに気を良くして😁

難度を少々上げて😸久々の登山に挑戦してきました🥾

鈴鹿山脈北端の霊仙山(ryozenzan)は絶好の☀️好天😘

千m程の低山ながら往復10㎞は急登もあり脚応え充分!!

カルスト台地の頂上から琵琶湖を見下ろす絶景でした🤩

以前にTVで紹介されて登ってみたいと思っていましたが、最高のお天気に恵まれたこの日、久しぶりの本格登山🥾を楽しんできました😋





alt






霊仙山は標高1,094ⅿの低山なのですが、標高2,060ⅿにある八方尾根の八方池や、1,955ⅿにある入笠山よりも登山としてはハードなんですね!!?('◇')ゞ
それぞれの山の出発地点との標高差を出してみると、、、

八方尾根の最終リフトを下りた八方池山荘は1,830ⅿ:2,060-1,830=230ⅿ
入笠山登山口のマナスル山荘が1,790ⅿ:1,955-1,790=165ⅿ
標高差にして200ⅿ前後なので、ハイキングのカテゴリーなんですよね!?(^^♪
一方、霊仙山の登山口は280ⅿ:1,094-280=810ⅿ
というわけで、霊仙山は久しぶりの本格的登山ということなんです(*^^)v

ちなみに、これまで登った山では、
御嶽山:3,057‐2,115=942ⅿ
小秀山:1,982-880=1,002ⅿ
たしかに、舐めてかかった小秀山は長くて辛かった💦(+o+)

北アルプス燕岳:2,762-1,460(中房温泉)=1,302ⅿ
妙高山:2,454-1,082(燕温泉)=1,372ⅿ
この2つは、確かに相当キツくて消耗した憶えです💦💦( ̄▽ ̄)

なので標高差810ⅿの霊仙山登山はボクの体力&心肺機能のチェックには最適かな!?という理由をご理解いただけたでしょうか!?(^^♪
ちなみに日本一の富士山はというと、3,776-2,304(スバルライン終点)=1,472ⅿ
富士山を日帰りで登ることは、「弾丸登山」と、云われるように日帰りとしては、3,000ⅿ超というその高度とも相まって、相当な難易度なんですね!!?(≧◇≦)
、、、前置きが長くなりました(*^。^*)





alt





7時過ぎに家を出て💨なんとか駐車スペースにJIMNYを押し込んで、9時過ぎから登山開始💦~いきなり急登が始まりそうだったので、Tシャツ1枚でスタートします💦💦





alt








alt








alt





かなりの急登なのに折り返しの登山道脇に石積みの補強があったので「なんでだろう!?」と思っていたら、廃屋が数軒あり祠もあったりで集落があったことが窺えました

林道沿いにあった今畑の集落も現在は無人ですから、この急斜面に人が暮らしたのはいつ頃のことなんでしょうか!??(゜o゜)





alt








alt








alt








alt





しばらく急坂を登ると頂上部が見えるポイントにやって来ました(^^♪
その先は、まだまだはるか高く!!遠くに!!見えます👀

頂上部はカルスト台地的にむき出しの岩がゴロゴロして独特の光景です!!





alt








alt








alt





細尾根の稜線を越えて鞍部に入ると、第一のチェックポイント「笹峠」です!!

ヤマップの記録を見ると、早い方で40分、ゆっくりの方は70分以上と巾がありましたが、ボクらは50分弱!!?まずまずのペースで登れました💦
水分補給をして次の急登に向かいます💨💨💨





alt








alt





さあいよいよカルストの岩場の急登が始まりました💦💦💦

MOMO🐕‍🦺も戸惑っているのか立ち止まる回数が増えたような!??(ΦωΦ)





alt





上を見ても👀岩だらけ↑↑
下を見れば↓↓転げ落ちそうな急斜面(+o+)





alt








alt








alt








alt





がんばって登り💦💦💦傾斜が少し緩くなったところで、琵琶湖の景色が広がってきました\(^o^)/~右手に見えるのは、長浜の街並みでしょうか!!?





alt






西側に見えるのは彦根から近江八幡の街並みでしょうか!?
中央に見える対岸の山は比叡山かしらん!??
霞みがかっているものの、かなり遠くまで見渡せます👀





alt








alt








alt





さらに登ると標高1,003ⅿの「近江展望台」に到着です💦💦💦
9月も下旬となると風は涼しくなっていて、心配された暑さもなく快適です(^_-)-☆
ここまでで森の中の急登とカルスト岩場と、2箇所の急登を何とかクリアし👌この日のノルマの80%以上は片付けました\(^o^)/

ここまで登るとようやく頂上部が見えてきます👀正面に見えるのは1,094ⅿの最高地点!!
霊仙山頂上(1,083ⅿ)はさらに左に回り込んでいます。。。
最高点より10mほど低い頂上というのはハテ???

最高点までは美しい稜線を歩いていきます💨💨💨
ふつう稜線歩きはキツイアップダウンもなくて快適なのですが、カルストの岩の頭を渡っていく稜線をMOMO🐕‍🦺と一緒に歩くのは少々疲れました(^^ゞ





alt








alt









alt








alt





歩いてきた稜線を振りかえってみました👀~~~とても美しい稜線です(^^♪
歩きにくいカルストの岩場を抜けて、MOMOも小休止(#^^#)
さあ稜線を歩き切って、最高点に到達するとその先の景色が一変します('◇')ゞ





alt








alt








alt








alt






最高点1,094ⅿに達すると、それまで隠れていた伊吹山がド~ンと姿を現します!!!
霊仙山は鈴鹿山脈の北端ですから、関ヶ原の谷間を挟んで伊吹山と向かい合っているんですね!!?(^^♪

そこから西側にピークがあって、左奥が霊仙山頂上(1,083m)になります。
ステキな景色を眺めながら👀稜線歩きを楽しみます(^_-)-☆





alt








alt








alt





ステキな青空をバックに、伊吹山と琵琶湖を背にして霊仙山山頂に到着です(^^♪

琵琶湖を見下ろしながら👀TWO+ワンでBRED&NOODLEでランチしました(^▽^;)





alt









alt








alt








alt






何ヘクタールもありそうな頂上部のカルスト台地は、岩場と笹場が混在している感じなのですが、水分のあるところは草地や苔生したところがあちこちにあり、MOMO🐕‍🦺の格好の芝浴びポイントでした🤪





alt








alt






ほっとけばいつまでも続くので、頃合いをみて『さあ、行くぞ‼️』って引っ張り出すのですが、次のポイントでは😲またゴロリ😸





alt









alt





カルスト岩場のあちこちに🦌シカのフンがありましたが、登山道からはシカを見かけることはなかったですが、MOMO🐕‍🦺に引かれて笹原に出来た狭いシカ道を入って行ってみると、、、ヒトの来ない山陰には何頭も居ました🦌🦌🦌





alt









alt






気付いたMOMO🐕‍🦺がワンワン鳴いてリードを引っ張るので、しっかり踏ん張りました💦💦💦しばしこちらを注視していたシカたちが白いお尻を見せて一斉に走り出しました💨全部で20頭以上が走り去りました💨💨
MOMO🐕‍🦺も大興奮状態でグイグイ引くので押さえるのが大変でした!!(⌒▽⌒)!!





alt






と、そんなボクらの様子を離れた木の上から眺めていたのはおサルさん🐵木の上に何匹もも一匹ずつ見張りが👀こちらを見ていて群れ本体は岩場の向こうへ移動していました💨💨💨💨こちらも20匹以上はいそうな大集団でした🐵🐵🐵





alt







alt






登山道に残って待っていたヨメは、直接は見えないもののMOMO🐕‍🦺の鳴き声で山陰での動物たちとの遭遇を想像していたようです😁~MOMO🐕‍🦺大興奮のひと時でした(*''▽'')





alt








alt






昼時間を過ぎたらめっきり人影が少なくなったので、ボクらもクマに出逢う前に下山に取り掛かります💨
ふだんは下山は余裕でピョンピョン駆け下るのですが💨急登を上ってきたこの日は下りも急坂😱しかも滑りやすい土やザレ場もあってけっこう手間取りました💦





alt








alt








alt






ロープが張ってあったので迷わずに降りれましたが、道迷い遭難の危険を感じる箇所もあったり、集落近くの林道に出たときはホッとしました😊





alt






好天に恵まれ、急登も含め10km以上歩いた登山の一日💦疲れはしましたが、体調的にも動悸や息苦しさを感じることもなく👌翌日の筋肉痛はあったものの無事登山を終えることができました\(^o^)/

そんなTWO✙ワン🐕‍🦺山歩きの1日でした💦💦💦お疲れヤマでした~(⌒▽⌒)~

最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)









alt











alt











alt











alt









Posted at 2025/09/30 19:24:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

JIMNY25🥾TWO+ワン🐕‍🦺入笠山ハイク💦😘

JIMNY25🥾TWO+ワン🐕‍🦺入笠山ハイク💦😘前回の八方尾根🥾山歩きツー🏍️に気分を良くして😋

雨上がりの週末☀️TWO+ワン🐕‍🦺で山へ走ります💨

お彼岸を迎える頃になってようやく暑さも一段落😅

久しぶりの三人山歩きで出掛けたのは中信🥾入笠山!!

気軽に登れる1955mの山ですが😉実は👀絶景です😘

期待した360度のパノラマは、雲に邪魔されたものの

間近にそびえる南アや八ヶ岳連峰の眺望はバッチリ👀富士見パノラマ⛷️からゴンドラで簡単に登れるので、チビッ子連れから老人グループまでけっこうな賑わいぶり😃〜時おりアジア語も聞こえました🤐
犬連れ🐕‍🦺も多くて👆山好き愛犬家の聖地なのかしら!??と思うほど~行き交ったわんこは、合計したら20頭は下らなかったと思います('◇')ゞ

取り付きの道路は狭くて🙂‍↕️けっこう長いですが、頂上直下の標高1800m近くまでクルマで行けますし👍コース選択次第では途中オフロードも楽しめます😋周辺には歩くコース🥾も盛りだくさんで💦一日しっかり楽しむことが出来ます🤩




alt






alt





この日はふつうに朝食を済ませて出発はゆっくり7:40!!

飛び石連休ということで、高速の休日割引はなし( ̄▽ ̄)
高速割引は年々条件が厳しくなっていき、庶民のお出掛けモードに水を差します👎👎👎
なので中津川から小黒川まで最低限で高速利用💨💨💨

伊那市内でお弁当を調達、そこでナビに入笠牧場と入れると新しい道が出たので行ってみると、、、なかなかイイ感じの田舎道(*^▽^*)





alt







alt







alt





気持ち良く走っている💨と、お天気もどんどん良くなってくる一方😋、だんだん道が狭くなり😵‍💫、、、最後はダートに🤪!!

ふつうカーナビが案内する道って、狭い抜け道はたまにあるけれど、砂利道まで案内されたのは今回が初めてかも⁉(*''▽'')~~
ただcaccyo的にはウキウキしながら楽しく走れました🤩〜〜だってナビにルートが表示され👆入笠山に間違いなく向かっていると確認出来るんですもの👍👍👍😚





alt







alt







alt







alt







alt







alt







alt







alt







alt





登山口にはマナスル山荘天文館や無料の公衆トイレなどがあり、ロープウェイ🚡で上ってきたのにハイカーたちで賑わっています(*^^*)お店裏にJIMNYを停めて登山開始です💦

って頂上までは標高差200ⅿ足らず!!30分と案内されています(^^♪





alt







alt





ただ30分とは云いながら、登山道はかなりの急坂👆でしかも雨降りの後で滑りやすかったので💦都会人の観光客はふうふう言いながら休み休み登っています💦💦

けっこうなお年寄りや幼児も頑張っています💦💦💦
頂上に着くと、ちょうどお昼過ぎでお弁当を広げているグループもたくさんいました(*^。^*)





alt







alt







alt







alt





しかし、わんこの姿がとにかく多い\(^o^)/
セントバーナード、ゴールデンレトリバー、シェパード、甲斐犬、その他小型犬は数知れず、、、八方尾根など国定公園になってしまうと🐕‍🦺連れ込み禁止になってしまうので、規制のないこのエリアは🐕‍🦺🐕‍🦺🐕‍🦺賑わうのでしょうね😜

期待された360度のパノラマは前回の八方尾根同様、晴れてはいるものの、雲が多くて山の眺望はイマイチ😅、辛うじて甲斐駒ヶ岳など南アルプス北部は雲が切れてピークが見えたのが幸いでした😋。富士山も一瞬だけ頂上を望むことが出来ました👀





alt







alt





自撮りしてたら、犬連れの奥さまにお声掛けいただき記念撮影👍〜MOMO🐕にもアイラインマーカー入れてやりました(^▽^;)

お弁当2つとカップヌードルのお昼ごはんを頂上でいただいた後は、反対側に下ってここから伊那に向かって流れる小黒川の
源流域にある大阿原湿原に向け下っていきます🥾🥾🥾

急坂を一旦下ったあとはアップダウンを繰り返すので汗ばむくらいなのですが、ヒンヤリした山の空気が気持ちよく😘とっても快適な山歩きが出来ました🥾🥾🥾


























30分ほど歩いて🥾大阿原湿原に出ました(*^^*)

頂上周辺はゴンドラからピストンのハイカーたちで大賑わいでしたが、ここはひっそりとしていて湿原に整備された木道を歩く人はまばらです。。。今どきですから🐻ヒトの代わりに動物たちと出会うんじゃないか!?と心配になるくらい!!?(^^ゞ



























↑↑↑作り物のようなキノコ🍄MOMO🐕‍🦺舐めちゃダメよ😲

木道をどんどん歩いて行くが、帰り道になるような木道が見当たらないし案内看板もないので少々不安になっていたら、ようやく反転したと思ったら🤔湿原の東側斜面に木道が続いていて、だんだん苔生してきました😃



























木道の両縁にも苔が進出して緑色になっていて😵しかも斜面を上がっていくので滑りやすいので慎重に進みます🥾🥾🥾

八ヶ岳麦草峠下の白駒池を思い出させてくれる苔生したエリアです😲
しかも他にヒトのいないまったく静寂の世界でした(*^^*)











苔生した木道を抜け🥾しばらく歩くと林道に出たので、登山口まで林道戻っていきます🥾🥾林の中はヒンヤリした空気が心地良い😘

途中、八ヶ岳展望ポイントの案内があったので上って行きます🥾



























展望台には歩き疲れてお父さんに抱っこされたボクがいて、MOMO🐕‍🦺をなでなで😉〜さああと少し歩いて行こう😃



















15時前にマナスル山荘に戻り、ご褒美のソフトクリームをいただき〜なぜか!?入笠牧場でなく長門牧場のソフトクリームだった😋

帰り道も付近の林道状況を確認しながら、帰途に付きました💨💨💨

おとなしく普通に中津川まで高速のつもりでしたが、工事渋滞につかまったので飯田で下に降り…R153R257経由を快走して19時過ぎ帰宅しました👍
本日の走行360km💨12000歩🥾涼しい山歩きが出来ました😉

最後までお付き合いいただき😸ありがとうございました(*^^*)





































Posted at 2025/09/23 06:01:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月17日 イイね!

RR通信BOXERレポ25💨〜黒菱スカイライン八方池②💦

RR通信BOXERレポ25💨〜黒菱スカイライン八方池②💦前日に突然決めた八方尾根🥾山歩きのソロツー💨💨

往路バイクパートは順調快調に白馬村まで走れました!!

後半戦、八方池までの山歩き編は上手くいったのか❓

朝から雲の多い天気でしたが、山の天気は如何に??

結論からお知らせします!!山歩きは最高でした\(^o^)/

しかし八方池からのアルプスの眺望は残念ながら(+o+)

アルプスの稜線はずっ〜と雲の中に隠れたままでした😵




























































ということで、100%大満足の天候ではなかったですが(^_^;)八方尾根アルプスの眺望以外の山の景色、八方尾根から見下ろす白馬村の街並みや広々としたゲレンデ、八方池までの整備された木道や、ゴツゴツとした岩の頭をピョンピョン歩ける昔ながらの登山道(*^^)v
八方尾根を尾根歩き🥾したのは初めてでしたが🤩とてもステキな時間でした(*^^)v



























これに加えて☀️キレイな青空と八方池のリフレクションがあったなら、帰りたくなくなっていたことでしょう‼️(*^▽^*)

この日の八方池は水面が波立つくらいの強風でした(@_@;)
時おり雲の切れ間から青空がのぞく瞬間もありましたが、一瞬、霧雨が舞ってきたり、、、
歩いてれば暑いくらいでしたが、湖畔のベンチに座って休憩してたらたら寒くなったのでウインドブレーカーを着込みました😄

八方池まではハイカーも多く、グループだけでなくソロで歩く山ガールの女性もけっこう見かけました😊


































八方池までの上りはほとんど曇り空の下を歩く感じでしたが、谷からの風はけっこう強くて😵‍💫帽子を飛ばされないよう!!注意しました😅
八方池から上は唐松岳(2,696m)への登山道となるとの案内があり、一瞬あと600m登ってみたい衝動に駆られましたが😸さすがに帰りを考え自重しました🤐〜八方池を見下ろせれる小ピークまで登ってみました💦



















そして今回の一番の収穫は👆先日の富士見台でも感じた自分自身の体調の良さ~3月のアブレーション手術で不整脈とお別れ😉~昔の感覚で先行者を追い越しながらスイスイ登っていける感じ\(^o^)/
手術前に度々感じていた動悸が全くなくなり、以前の元気なcaccyoが戻ってきたような感覚が余計にうれしく感じ、充実感を味わうことが出来ました(^_-)-☆



































八方池からの下りは、まさに八方尾根の稜線を麓に向かって駆け下りる感じの素晴らしい行程でした\(^o^)/

イメージしたのは、『サウンドオブミュージック』のラストシーン🤩
トラップファミリーがアルプスの山を越えて歩くシーンです😘〜ナチスからの迫害から逃れ、オーストリアからスイス🇨🇭へ‼️
Climb every mountain♬を口ずさみながら♬!!?(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

そんなステキな景色の中を駆け下って、八方池山荘までたどり着きました(⁠✷⁠‿⁠✷⁠)💦💦💦〜リフト乗り場付近には夏の高山植物がまだ咲き残っていました(^o^)

リフト下の鎌池湿原は、高山植物の花々が咲き乱れるお花畑になっているそうで、ニッコウキスゲの群落もあるらしい!!?😘










































チョイと早めに紅葉を始めている草木があったり、ナナカマドも葉はまだ緑ですが、真っ赤な実がたわわに付いていたり😚〜秋の訪れもそこまで来ています🍂🍁



















































八方池まで歩いて🥾八方尾根の魅力を短時間ながら満喫させてもらいました🤩が、鎌池湿原周辺の黒菱平を散策するだけでも😘充分楽しめるところだと思いました\(^o^)/

春先の真っ白なアルプスが眺望できる時に是非とも再訪したいと思いました👍😉〜〜ただ黒菱スカイラインは7月1日から10月半ばまでしか通れないんだとか!!?(^^ゞ



















黒菱第三リフトを下りると、冷たいおしぼり🆒サービスがあってチョッピリうれしかったです😃〜バイク🅿️にはもう1台バイクが増えていました!!ピカピカのGB350はなんと熊本ナンバーでした😲

出発は12時だったので八方尾根滞在は4時間でしたが、とてもステキなエリアだったので👆再訪必至です‼️次こそは是非とも八方池のリフレクションを堪能したいです😋



















黒菱スカイラインを下って🏍️八方尾根を振り返ってみると、八方尾根上部はしっかり雲の中😅
しかしながらとっても満足できる🥾山歩きが出来ました😘











中山高原経由で大町に戻り、みん友じゅんたさんご推奨の昭和軒のカツ丼を昼食に予定していましたが、あいにく連休(火曜定休のはず)だったので、焼き味噌ラーメンに変更、その後駒ヶ根の友人宅に寄り山歩きの報告をして☕駒ヶ岳SAから高速利用で19時前に帰宅しました💨💨💨

突然の思いつきからの平日ソロツーリング&八方尾根ハイク😸でしたが、思っていた以上なステキな有給休暇の一日になりした\(^o^)/〜本日の走行465km💨
最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)











































Posted at 2025/09/21 02:18:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation