
山の朝は寒い🥶〜この日のために冬装備のJIMNY🏔️
スタッドレス履いて大弛峠(2360m)を目指します💨
例年12月初旬には冬季通行止✖に入るという大弛峠‼️
標高1500mの金峰山荘は気温1度の暖かさだとか!??😸
前週は氷点下6度だったらしいのでそれとの比較で!?😅
これなら大丈夫😚と山荘8時発でスタートしました💨💨
途中から金峰山の象徴である五丈岩が見えてきます👀
前日夕、宿に到着する前の琴川ダムからも見えた👀高さ15mもの巨大な花崗岩からなる五丈岩は、旧くから山岳信仰のご神体にもなっています⛩️
前夜は晴天だったにも関わらず、山並みの稜線部は積雪したかのように!?白い😳〜朝日に照らされた霧氷が真っ白に輝いて見えます✨✨✨
好天☀️で大弛峠🅿️の混雑が予想されるため、少しでも早く行かなければいけないのに😥写活で何度も停車してしまいます(^^ゞ
日陰の路面は白くて凍っている感じ!!?(・_・;)やっぱりスタッドレスは正解だった‼️\(^o^)/
大弛峠🅿️は日向なので全く不安はありません😁
峠下の路側にJIMNY駐めて、9時ちょうど、さあ🥾登山開始です😃
標高2360mの大弛峠から2599mの金峰山までは3.6kmの行程で、標高差は250m足らずの稜線歩きなので比較的楽そうに思えますが😅、途中、朝日岳、鉄岳(くろがねだけ)のアップダウンを通るためトータルではその倍以上600m近い高度差を登り降りすることになります💦😂
今朝の冷え込みで出来たであろう霧氷は朝日に照らされ✨キラキラ✨とても美しい\(^o^)/ばかりか!?陽に照らされ風に吹かれ🌬️パラパラあられのように降ってきて、白い氷片雪片が足元に落ちています(^o^)
気温はチェックし忘れましたが、フードを被ってないと耳が冷たくていられないくらいなので氷点下5度くらいはあったでしょうか!!?🥶しかし坂を上り下りしていると身体はホカホカしてきます💦
足下も締まった土でとっても歩きやすい🥾
霜柱があちこちにあって、MOMO🐕🦺もクンクン掘り掘り😜
朝日岳ピーク下の岩場が👀展望ポイントでしたが、雲がどんどん流れてくる感じで富士山🗻は望めません😥
と、岩場に立ってぐるり景色を撮っていたら、足元に座っていたMOMO🐕🦺に歓声が上がっています🥰『カワイイ🐕🦺』『写真撮っていいですか!??』〜大人しくポーズをとっていたMOMOでした🤗
あっ😳振り向くと、雲の切れ間から富士山がこんにちは🗻
山の天気は油断が出来ません😅
今日も快晴予報☀️のはずでしたが、、、
今日は👀クッキリとはいかないのかな!??
朝日岳を過ぎると、南アルプスの山並みを背景に金峰山ピークの五丈岩が展望出来ます👀👀
まだまだ行程の半分程度ですが、霧氷の梢越しの五丈岩がとても絵になります🤩
さらに樹林帯~なぜか霧氷は無し
!?~のアップダウンを歩くこと数十分💦💦💦
金峰山ピーク手前の鞍部に出ると、周りの景色か一変しました😃
これまで見えていた南アルプスに代わって👀八ヶ岳連峰が正面に👀
その手前には4年前に登った瑞牆山(2230m)👀
巨大な岩山の瑞牆山がかなり下に見えるのが意外に感じました(^_^;)
ここから金峰山頂上までは緩やかな尾根道を進んでいきます🥾
周りの山々の景色を見ながらの尾根歩きこそが、山歩きの一番のハイライトかもしれません!!?(^^♪
ここで左手側に雪を戴いた富士山🗻が見えていたら100点満点なのですが、、、
頂上はもうすぐ先とステキな景色を👀見ながら歩くのですが、MOMO🐕は少々心持ちが違ったようです。。。(^▽^;)
ヒトが大きな花崗岩の岩の頭を大股で越えて岩飛びのようなルートはとても苦手なようで(゜o゜)四肢で必死に踏ん張りながら💦ジタバタあらぬ方にグイグイ引っ張ったりする💦💦ので、連れて歩くのにも気を遣います。。。(^▽^;)
小型のテリアを連れたご夫婦は、ご主人が抱っこして歩いてみえました(^^ゞ
MOMO🐕が歩き易そうなルートに誘導しながら、ようやく金峰山山頂に到着です(*^^)v
金峰山頂上と五丈岩は目と鼻の先、頂上から慎重に花崗岩の岩場を下りれば五丈岩が鎮座しています!!!
ここから岩尾根を下って行くと、大日岩、富士見平小屋を経て瑞牆山荘に至る縦走路となり、バスなどで大弛峠まで来て瑞牆山荘まで下る縦走路も人気のあるコースのようです(*'▽')
岩場通り抜けで疲れたのか!?💦風のない五丈岩の裏でくつろぐMOMO🐕
この日は宿でしっかり朝食を頂いてきたので、山ごはんは無しで行動食のおやつのみ!!
五丈岩で少し待てば雲が消えて富士山が望めるか👀と期待していましたが、無理そうなので諦め、ここで反転して大弛峠まで戻ることに!!(#^^#)~なんせ下山と云いながら、アップダウンしながらの帰り道なので、キツイ朝日岳の登り返しも待ち構えています。。。
五丈岩の下を出たのはちょうど12時でしたから、往きだけで3時間掛かり(◎_◎;)少々時間オーバー気味なので、帰りはサクサク歩いて下山することにしました🥾🥾
でも朝日岳を過ぎたあたりで、再び富士山をチラッと拝むことが出来ました(^_-)-☆
結局、帰りも2時間近くかけての下山となりました💦
お疲れヤマでした💦💦(^▽^;)
ソコソコ疲労感はあったもののまだ14時過ぎだったので、峠の反対側にある国師ヶ岳に登る登山途中にある『夢の庭園』に寄っていくことに‼️('◇')ゞ
ちょっとためらいもありましたが、疲れた身体にも一度カツを入れ、もう15分頑張ることにしました💦💦💦
いきなり急坂の階段が始まりました💦💦💦💦

後ろを歩いて来るヨメも遅れがちになりながらも💦何とか案内通りの15分でたどり着くことが出来ました(^▽^;)~あとで調べれば標高差は100ⅿ超!!(+o+)
でもそこから後ろを振り返ってみると👀👀👀
オオーッ\(^o^)/~まさに絶景です✨✨✨
はるか下にある大弛峠🅿から金峰山五丈岩まで👆この日歩いてきたルートを全て見渡すことが出来ました('◇')ゞ~遠くには右手に北アルプス!!左手には南アルプスの山々!!!
もしや晴天時に大弛峠から金峰山まで縦走して大弛峠に戻られたなら、この『夢の庭園』まで最後に登られることを是非お勧めいたします(^◇^)
一日の登山の最後を、絶景👀で締めることが出来ます(^_-)-☆
富士山はご機嫌斜めだったものの、二日目金峰山登山、山々や霧氷の樹々を見ながら👀ステキな山歩きの一日となりました🥾🥾🐕
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)
Posted at 2025/11/27 13:09:25 | |
トラックバック(0) | 日記