• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月12日

消耗品・・・(^_^;)

週末のことで書きたいことはたくさんあるのですが、

一度に書ききらないので、まずは1件書きます。


整備手帳にエンジンオイルとブレーキフルードの交換の件を書きました。

いつもお世話になっているショップで昨日やってもらったのですが、

そのとき社長に、クラッチ減ってきてるね、と言われ・・・

正直、びっくり。

これまでシルビア以外の歴代マイカー、クラッチ交換に至ったことないので。

一番走行距離がいったパルサーは、4万km台で乗り出し(前オーナーの期間ではもちろん無交換)、15万km弱で手放すまでクラッチ交換なし、滑りの兆候もなし。

アクセラも11万kmで手放すまで無交換。

(どちらも純正)

一方で、

シルビアは、一昨年買ってすぐに強化クラッチに交換。そこからまだ2.5万km。。。

そんなに早く減るの!?

社長曰く、クラッチペダルのミートポイントが手前に来てるから、減ってることは確かだって。

そういえば、最近そうかも。

ただし、減るのと滑るのはまた別の問題なので、減ってきたからもう寿命というわけではないけど。

もちろん、滑るならもう交換。

ミートポイントとディスクの減り具合の関係は1台ごとに違うそうで、今度エンジン下ろすときにクラッチの減り具合を見てみようか、という話になりました。


ショップを出たあと、次の目的地に向かうのに高速道路を使ったので、

せっかくだから、滑る兆候がないか確認。

6速巡航からアクセルを踏み込んでみて、エンジンの回転数ばかり上がって加速がついてこないならクラッチが滑り始めてる、と。

試したけど、アクセル踏んだ分だけ加速するので、滑ってはいないようです。

とりあえず緊急事態でなくて、ε-(´∀`*)ホッ


でも滑ってはいなくても、減ってきてるのはなぜか?

減るのは半クラの総量に決まってるので、自分の運転を振り返ってみる。

街乗りの運転の仕方は基本、昔から変わっていないので、これで減るとは思えない。


峠は昔より高回転を多用。

シフトチェンジで回転を合わせられていれば何の問題もないけど、高回転での回転合わせ、ときどき失敗する。(10回に1回くらいか)

しかも、峠を走る回数が格段に増えてるからなぁー。

多少は影響あるのでしょう。


それと、ドリフト基礎練習の、1速での定常円旋回。

クラッチを切ってアクセルを煽り、5000〜6000rpmで一気にクラッチを繋ぐから、これはディスク減るでしょう。

ドリフトでクラッチ蹴りを多用すると減るって言われるけど、それ並みに減るよね、きっと。

サイドブレーキドリフトとかブレーキングドリフト、慣性ドリフトが出来る人なら、ドリフトでもそこまでクラッチ減らないんだろうけど。

ドリフト入門、一番の基本のところの定常円でクラッチがたくさん減る洗礼を受けるわけか(^_^;)

クラッチは消耗品って言うし!?

NA+ヘリカルLSDという初心者に厳しい仕様で練習した前回と違って、機械式を入れたので、次回練習会では定常円旋回をクリアしてサイドターンに行きたいものです。


あと、最近になってクラッチの減り(ミートポイントの変化)が気になるレベルになった要因として思い当たるのが、

機械式LSDを入れたことによる、私の運転の変化。

もちろん、真っ直ぐ発進するときは、何の問題もないのです。
20年も(そのうち18年はほぼ毎日)MT運転してますから、スパッとクラッチ繋いで発進できる。

でも発進しながら曲がる場合。

LSDが効いてガガガガってなるときや、LSDがハーフロックからフルロックになる瞬間の衝撃を和らげようと、半クラ使っちゃってるなーと。

で、この場面が意外に多くて。

家の駐車場、会社の駐車場、通勤途中の上り坂一時停止から幹線道路に左折で出るところ複数箇所、等々。

機械式LSDを付けてることで臆病になっていたり、子供を乗せてるときはLSDに由来する振動をなくそうとしたり、、、
それが1日の運転のうちで半クラの時間をLSD替える前の何倍にも延ばしてる・・・こりゃ減るわ(-_-;)

ちなみに多板式である機械式LSD、これも中身はクラッチみたいなもので、ハーフロック状態が長ければ摩耗するので、早くフルロックに持っていったほうが長持ちするんですよね。


ということで、クラッチの既に減った分は取り戻せないにしても、

あまりLSDの挙動を怖がらずにクラッチはスパッと繋ぐようにしたいと思います。

↑という結論にたどり着くまでに、昨日の夜は気になって眠れなくて・・・

myシルビアのクラッチより、私の神経のほうが磨り減った気がします(汗)


まだあとどのくらい今のクラッチが使えるのかも分からないし、まだしばらく使えることを願いつつ〜

次のクラッチ、街乗りからドリフトまで使えそうなのを、ぼちぼち物色中。。




ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2021/04/12 21:59:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

9/6)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
舜ちゃんパパさん

ヨコスパ【竜泉寺の湯】♨️〜岩盤浴 ...
bighand045さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

ARC presents 西日本ス ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2021年4月12日 22:09
こんばんはm(_ _)m

それは…!

半クラッチ多用が原因かと…( ;∀;)


いつもスパッと行きましょう…(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2021年4月12日 22:13
ナーさん、こんばんは♪

そりゃそうです。昔から知ってます。

だから、なんでそれでも半クラするようになったかが問題なんですよ。

それを書いたんですけど、なんか伝わってない??

ちなみにクラッチ蹴りとかも、盛大な半クラ状態みたいなものですけど(笑)
(時間的には短くても、回転差が大きい)
2021年4月12日 22:35
これも乗りこなすための練習代だと思って、クラッチの減りは眼を瞑るしかないかな😅

使い方自体その為のデフだし😲
慣れて感覚を覚えれば、よりスムーズになるんじゃないかな🤣
練習!練習!!
コメントへの返答
2021年4月12日 22:51
hanちゃんさん、こんばんは♪

そうですよね〜
どうしても、少しとはいえドリフト仕様にすると、影響出ますよね(^_^;)

やってみて分かったこと自体収穫だし、
今のクラッチのうちに乗り方つかめれば、次のクラッチは減りが少なくできるかも(^^)
2021年4月12日 22:44
使い方は人それぞれ、正解はないから
なんとも難しいですね。
減るのが怖くて本来の操作が出来ないと
それも本末転倒だし。

私は…荒っぽく使っているけどね
雑には乗っちゃいないよ…わははっ☆
コメントへの返答
2021年4月13日 8:14
てるさん、おはようございます♪

イニシャルトルク高めのマシンをLSD初心者が街乗りで使うとこうなるのかもです(^_^;)
やってみたからこそ分かったし、まだまだ乗り方を工夫できるし、そうやってステップアップしていくのも楽しみです♪
最初から苦労なく乗れたらツマラナイかも 爆
2021年4月13日 13:45
毎度のことながら長文コメントになってしまいました。文書力がないんですかね、なんかすいません…。

> myシルビアのクラッチより、私の神経のほうが磨り減った気がします(汗)
わかります、その気持ち。
僕も20代前半まではそんな気持ちでした。
ですが、ここは早く解脱されたほうがいいかと老婆心ながら思います。チューニングしたら、なにかがよくなるかわりに何かが悪くなるのは仕方ないことだと思いますよ。悪くなるほうには部品の寿命も含まれていると。
これが競技会で勝つことを目標にすると涅槃の境地に至らないとやってられないんですよね…。前にも書きましたが、LSDは最低でも毎年オーバーホール、ジムカーナの全日本レベルで入賞するなら毎戦オーバーホール…。そのほか悲惨な事例だとダートラ/ラリーのGC8インプ、タービンとミッションが1年毎に壊れる。ラリーでは新品タイヤ2セットを一晩でダメにする、等々。
ちなみに僕は細く長く楽しく続けることを目標としてるので、仙人界一歩手前まで戻ってきてます。悟りのレベルとしては新品つけて2年でエンジンマウント崩壊しても「こんなもんか、しゃーないな」で済ませられる感じです。

サイドきっかけのドリフト、サイド引くときにクラッチ蹴らんといかんから、クラッチ減りますよ。
ちなみにそれぞれのドリフトのやり方イメージを簡単に書いておきます。
どのやり方もリアをアウト側に滑らすきっかけを作って、その後パワー(が7、ハンドルが3くらいかな)でリアが滑っている状態を維持する、ってのが蒼さんがこんどやろうとしている練習会でのドリフトだと思ってます。
1.パワーオン 難易度1
1速で回る定常円で実行。フロントがアンダーでる一歩手前までジンワリと車速を上げていく。アンダーでる手前まで来たらアクセルをガバチョと開けるとリアが滑る。その後はアクセルとハンドルでリアが滑っている状態を維持する。ハンドルをカウンター側にしている状態で円を大きくしたり小さくしたりできるようになれば卒業かな。きっかけとしてアクセルガバチョの代わりにサイド引く(サイド引くときはクラッチ蹴りがセット)もよし。サイド引いたときにアクセルをあおってエンジン回転を上げておいて、サイド下しと同時にクラッチ戻せば上がったエンジン回転でリアが滑り出すようなイメージ。アクセルで滑り出させるよりサイドきっかけのほうがクイックに行けます。サイドまで使わずともクラッチ蹴りも有効ですね。とにかくリアタイヤを滑らすきっかけがあって、ドリフト状態を維持する、というところが定常円のキモですね。

2.サイドターン 難易度4
180度パイロンターンで実行。1速6000回転くらいの速度からブレーキで減速、ブレーキ後半でハンドルを入れて横Gが出たらサイド引く(サイド引くときはクラッチ蹴りがセット)。このとき、フットブレーキ継続しとかないとサイドだけだとリアブレーキの利きが悪くてリアがロックせずに滑らない。リアブレークを感じたら間髪入れずにフットブレーキからアクセルに切り替えてエンジン回転を上げておいて、サイド下しと同時にクラッチ戻す。
失敗しがちな点がいくつかあります。
A.ツッコミ過ぎてアンダー出てしまう。フロントタイヤが横G出す速度まで減速しないとだけど、減速タイミングの見極めが難しい。
B.ハンドル入れるのと同時にサイド引いてしまう。横G発生してないから、リアがロックしてまっすぐ行くだけ。ドライバーがやること多くて焦っちゃってやりがち。しばらくパイロンターンしてないかったりとか、パイロンターンに入る経路が難しいコースとかだと、みんなよく失敗します。僕もよく失敗します。だから啓介のVSゴッドフットのパイロンターン、神がかってると思っちゃうんですよ。
C.リアがロックしない。非力な女性だとその傾向があるんですが、サイドターンなんてタイミングが合えば力なんていらんのです。力があればタイミングが少々ずれても強引に持っていける、ってことですね。

3.ブレーキドリフト 難易度4
2速6000回転から上あたりのスピードで進入するJターンにて実行。アンダーでないくらいのブレーキフロント荷重状態を作ってハンドル入れてリアブレークしたらパワーで姿勢維持。
リアブレークのきっかけをサイドで作ればサイドドリフトになる(難易度2)。
ちなみに昔々にNBロドスタでこれやろうとしたらABSが変な仕事してきっかけが作れませんでした。S15のABSはどう作用するかわからんです。(僕はABS殺してるんで)
シフトダウンでアクセルあおらずにクラッチ戻すとリアロックするが、これをきっかけとするシフトロックもあるけど、メカへの負担が大きそうだからおすすめしません。

4.フェイント 難易度3
えーと、須藤みたいなブレーキでのフェイント、最近はだれも使ってないんですね。ダートで4駆で有効なテクニックですが、それも最近はサイドが主流になってきて、使ってる人いないですね。舗装でFRだと使う必要性皆無です。まあ、これを覚えるとすごく車を曲げやすくなって楽しいんですけどね。
ドリフト走行の動画でよく見る、直線で左右に振っていってだんだんドリフト状態にもっていくのは揺り返しでブレーキでのフェイトとはテクニック的には別のものと思ってます。
コメントへの返答
2021年4月13日 22:57
たださん、こんばんは♪
解説ありがとうございます(^_^)

解脱、なるほど・・・
そうですよね、S15Aはもともと純正チューンドカーであると言っても、私の場合はそこからさらにドリフト仕様にチューンしちゃったわけだしf(^_^;)
もう、乗り方を工夫しなきゃいけない、普段使いに影響が出るマシンなんだという覚悟が必要なんですね。
私も、(たださんとは全然違う低レベルではあるけど)細く長く楽しくやっていきたいと思ってます(^_^)
練習会参加もたぶん年1〜2回。
もちろん一例とは思いますが、エンジンマウント寿命2年でしゃーないの境地に・・・なれるかなぁー。
だんだんに悟りが開けてくるか・・・
(話がずれるけど、nismoのエンジンマウント、今月から先月までの3倍近い価格に値上がりして、ひぇ〜!な感じです(^_^;)この夏に新調するので)

サイドターンもサイドブレーキドリフトもクラッチ蹴りがセットなんですね(゚д゚)
私の認識が甘かった〜!
ブレーキングドリフトができるほど上達するまでにサイドターンもサイドブレーキドリフトも習得するだろうから、クラッチだいぶ減りそうですねf(^_^;)
そういう世界に足を踏み入れちゃったんだなぁ〜。回れ右するつもりないけど(笑)

いろいろなドリフトのきっかけと難易度とポイント、説明分かりやすいです(^_^)
出来るようになるのは別の話だけど。
サイドターンってわりと最初のうちに習うわりには、難易度高いんですね!
前回練習したけど全然できなくて。。たださんの解説読んで、BとCの複合要因だと思いました。
こういうポイントに注意して次回練習したいです(^^)

ブレーキドリフト憧れます(*^^*)
いつか出来るようになったらいいな、と。
2021年4月15日 11:06
僕の長文、お役に立てば幸いです。

もういっちょう、コメント思いつきました!
パイロンを180度回ったり、360度回ったりするサイドターン、実は他の技術とリンクしてなかったりします。
サイドターンができない(もしくはへたくそ)でも、ミニを含めたサーキットでタイム狙い/ドリフト、十分にコンペティティブに走れます。(ジムカーナでは必須技術ですが)。ち子供のころからカート→4輪レースなガチな人は、サイドターンの練習なんかしてないんじゃないでしょうかね。なみに僕はサイドターン、へたくそです。
サイドターンって、できるとかっこいいし練習しやすいから、わりと初期練習メニューに入ってるんですけどね。
限られた練習時間を有効活用するには、サイドターンの練習は後回しにして定常円とかJターンでの練習を優先したほうが基礎技術力を上げる目的に対しては有効と思います。次回練習会時、一考してみてはいかがでしょうか。
「サイドターンが独立した技術である」って気付きにくいところかと思いコメントしてみました。
コメントへの返答
2021年4月15日 21:39
サイドターンが独立した技術って、全然知らなかったです。ありがとうございます(^_^)

まさに、基礎技術を身に着けることが優先だと思うので、
状況にもよるけど定常円、Jターン等を優先で考えたいと思います(^_^)♪

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation