
2025年9月第4週。
暑い暑いと言っていたらあっという間に9月も終わろうとしています。仙台では徐々に木々の紅葉が始まっていて、夏を惜しんでいる間に季節は秋へと移り変わっています😅
さて、今週は火曜日が秋分の日でお休み。
先週末天候がイマイチで行かなかった登山に向かいました。
仙台の田んぼは収穫の時期になりました。
一面に黄金に輝く光景を見るのも今年が最後かもと思い、車を止めて写真に収めました♫
今日は職場仲間も泉ヶ岳を登ると聞いていたので、出会える可能性が高い水神コースにしようと進むと、以前からずっと気になっていた川の向こう側に見える細い山道を見て、思わず川を渡ってルート変更しました。
このルートは地図にはなく、YAMAPにだけ紹介されていたコースで、本当に人が歩けるのか半信半疑で進んで行きました。
人の気配は全くなく、陽が差し込まない鬱蒼とした湿気の多い細くくねくねした道を黙々と登っていきます。
山道には苔とシダ類が生い茂り、いつもの泉ヶ岳とは雰囲気が違います。
妙に鮮やかで大きなキノコも所々に生えていて、一層不気味さが増しました(・・;)
ちょっと気味悪い雰囲気に不安になり、もしや熊が出たらどうしよう!と熊鈴をしっかり鳴らしながらペースを上げて進んで行きました。
進んでいくとようやく表示板が出てきました!
このルートは「黒鼻山」に繋がっているので、せっかくなので黒鼻山を目指すことにしました。
鬱蒼とした湿気の多い山道を進むこと1時間くらい、標高843mの山頂(と言っても看板だけで森林に囲まれた場所)に到着♫
直ぐに道を戻って北泉ヶ岳ルートへの合流を目指します。
以前に見た地図の記憶を頼りに1時間近く歩くとようやく歩いたことのある登山道に合流!
そこからさらに1時間ほどかけて泉ヶ岳の山頂に向かいます。
裏ルートを通ってようやく山頂に到着しましたが、ガスが掛かっていて何も見えず。。
職場仲間に会えることを期待して、今度は水神コースで下山。
緩斜面を軽やかに下っていくと、水神碑を越えたあたりで聞いたことのある声で呼び止められ、職場仲間に無事会うことができました!
すでに疲れている様子でしたので、「この先から本格的な登りですよ」とはとても言えませんでした💦
後日談で、「その後すごく大変で疲れた〜!泉ヶ岳を舐めてた😅」と筋肉痛になって語っていました。
週末は久々に東京に帰省。
と言っても家はリフォーム中なので、隣の両親の家に帰省。
両親の家にうちの家族が一緒に住み始めて1ヶ月経過。
その間一度も戻っておらず、高齢の両親と一緒に住むことでストレスが相当溜まっているだろうと様子伺いとガス抜きをしてきました。
今回は節約のため、特急ひたちで移動。

車窓から見える海岸線を眺めながら5時間掛けて東京へ。
東京駅で職場仲間からリクエストのあった東京限定「萩の月」のお土産を購入♫
家に戻って話を聞くと、物忘れが多く、病院に行きたがる母と、同じく物忘れが多く、良いこと悪いこといっぱい喋る父の相手に妻も相当疲れている様子でした。
私は夕方に帰省して翌朝に戻ってしまい、十分に話す時間はありませんでしたが、少しでも気分が楽になったのであれば嬉しいです。
ちなみにリフォームは現在こんな感じ。
徐々に床と壁の下地が出来ているようですが、完成はまだまだずっと先ですね!
自宅に戻ると久々に愛車を洗車♫
最近はずっとカバーを掛けてなかったこともあり、汚れがひどかったのですが、1か月ほど放置していたら、ボンネットに「シミ」ができており、いくらこすっても消えませんでした😢
更に飛び石で傷ついていた場所が錆びて茶色に、、、😢
これ以上ひどくならないようにカバーを掛けました(^^;
最近の私の悩み事は、社員の指導でつい言いすぎてしまうこと。
指導をしているうちについ感情が乗ってしまい、意図しない冷静に欠いたことを言ってしまうことがあり、しかもそれらはみな、私が若いころに(嫌いな)上司から言われて傷付いた言葉と同じ。。。
指導の度に「自分が昔に言われて傷付いたことを自分の口から言うなんて、なんて私は偉そうな口を聞く嫌なヤツになってしまったんだろう」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
今週は歯医者と内科を梯子して身体のメンテナンスをしてきました。
50代後半は車に例えるとかなり年数経過し劣化した旧車みたいなもの。
車と同様、定期的にメンテナンスしないと故障(病気)してしまいますね(^^;
あっという間に9月が過ぎ去り、来週は10月に突入!
2025年も残り3か月、掲げた年間目標をあきらめることなく、朝活を中心に頑張って取り組んでいきたいです!
Posted at 2025/09/28 17:34:50 | |
トラックバック(0) | 日記