• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月18日

【おくるま学ぼう】 その25 順番変更中 パワートレイン クラッチ

一日中雨、洗濯も畑作業も、ワンちゃんのお散歩も楽しめない。

こういう日はサウジGPのFPとお勉強の日。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして

-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう

という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日はクラッチについてやります。

クラッチといえば、仕事してた時には、

どうしてあんなに何も入んないクラッチバッグに大金突っ込んだんだろう。。

入るもの:クレジットカード、家の鍵、メイキャップ以上。

さらに、なんでシーズン毎に新しいクラッチバッグを買ってたのか、
だいたい使うのなんて、ワンシーズンに3,4回しかいないうえに
持ち物入んないから、もう一個バック持って行ってたじゃん!

今考えると疑問です。
女子の脳みそには、

クラッチバッグを見る
→ウッハー!ってなる
→購入してしまう
という機構があるようです。

(クラッチバッグを見ても購買意欲がそそられなくなると、きっともう女子じゃないわけです
個人的見解ですが。)



<駆動系・足回り>
1. パワートレイン 
>クラッチ

そもそも
<目的>
エンジンの回転数で、限られたトルクフルな領域(トルクバンド)を効率的に使用し、タイヤを回したい。
そのため、変速機(トランスミッション)が付いているわけだが、
変速するためには、いったんエンジンからの動力を遮断する必要がある

<定義>
クラッチとは、エンジンとトランスミッション(変速機)の間に取り付けられていて、発進、停止、変速時にエンジンの力をトランスミッションに伝えたり遮断したりする役割をする「動力伝達装置」のことです。

ふむふむ。

1.クラッチとは、変速するにあたって、エンジンからの動力をいったん遮断している。


2.クラッチディスクは、フライホイールに設置されている。外からディスクが押されると摩擦力によってフライホイールと一緒に回転する。


3.変速機(トランスミッション)の入力軸はディスクとつながっている。
つまり、ディスクが押されると、エンジンの出力がトランスミッションにつながる。


4.プレッシャープレートが、ディスクを押す。


5.クラッチカバーとは、フライホイールを覆うカバー クラッチカバーの構造


6.クラッチカバーのプレッシャープレートは固定されている


7.通常運転時は、こうやって動力伝達される。では、動力遮断のしくみは?



8.ダイヤフラムスプリングというちょっと特殊なバネっぽいパーツ


9.中央を押すと、外側のフルクラムサークルが手前に引かれる


10.ダイヤフラムスプリングは、クラッチカバーとプレッシャープレートの間にある

11.詳細見てみる。
ダイヤフラムスプリングを押されると、フルクラムサークル(実際にはフルクラムリングという)に固定されたプレッシャープレートが手前に浮き出てきて、
ディスクの回転が遮断される。


12.隙間出来る


13.クラッチペダルから油圧システム経由で、ダイヤフラムスプリングに力を掛ける
動力遮断され、その間に変速(ギアチェンジ)し、再度クラッチをつなぎ、走行する


14.実際のクラッチディスクにはコイルスプリングがある

15.この役割は、エンジンの動力を平準化すること。
その仕組みは、
動力は ディスク→スプリング(ここで余分なボラティリティを吸収)のバネの力で→ハブを押す
(ハブとディスクはつながっていない)

フル動画



ここで素朴な疑問。クラッチシステムの主役のお二人、、
①ディスクって、摩耗しないのかな
②ダイヤフラムスプリングって、経年劣化でバネの力が弱くならないのかな

というか、「ダイヤフラムスプリング」こそクラッチの主役では?

ダイヤフラムスプリングとは。
皿バネ------------------------------
皿ばねについての理解を深めていただくために、まずは皿ばねの概要からお伝えいたします。
皿ばねとは、中心に穴が開いた円盤形のばねを円錐状にしたばね、です。
簡単に言うと、形状が底のない皿のようになっているばね、のことを指します。
皿ばねは英名でBelleville spring(ベリビルスプリング)と呼ばれますが、これは皿ばねの原理を発明したフランソワ・ベルビルに由来しているといわれています。
上側部分と下側部分から荷重を加え水平にたわませることでばね特性を発揮する皿ばねは、主に2つの効果を発揮します。
2つの効果とは、衝撃緩和やねじ・ボルトのゆるみ止めです。
また皿ばねは名前からもわかるように、小さく平たいため取り付けにスペースを必要としません。
従って、コイルばねといった他のばねが取り付けられない小さな取り付けスペースでも上記のような役割を果たすことができる点が皿ばねの特徴です。
--------------------------------------
バネも奥が深いね。
いつもエクササイズしてるキャデラックやリフォーマーといった
ピラティスマシンでもバネが命なので、いずれバネは詳しくやろうと思います。
課題山積。


これはまた、もうちょっと理解が進んでから、誰かに聞こう!




さて、トランスミッション見てきたわけですが、

変速機は、そもそも、実勢速度を変更することを目的に投入されているわけではない
(いや、最終的には変更されるわけですが)

むしろ、回転数&トルクを 路面状況に合わせて
より効率的に変更するための機構

と考えた方がいい。(と勝手に推察)
エンジンの回転数を駆動側に異なってる耐えるなら、変数機だし、

トルクや回転数の効率を変えるなら
となると、変率機とかの方が適切なんじゃないかなぁ。。。
という初心者の素人の個人的見解でした。
ブログ一覧 | お勉強 | クルマ
Posted at 2023/03/18 15:09:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「うちにお迎えして

1年で約5000km🌰🌰

ちょっとだけ4並び。

次の1年もいっぱい走ろうね🌰🌰」
何シテル?   08/16 17:28
浜松に移住して4年。 白艶丸とMarronという2台のエスロクに挟まれて、 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 移住当時は運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

感度マックス 不具合発生 取り外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:13:04
電子ミラーのお辞儀対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:19:53
カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 14:09:35

愛車一覧

ホンダ S660 MARRON (ホンダ S660)
2024/8/17にご縁あって、お迎えしました。 名前は、Marron(マロン)です。 ...
ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation