
凶暴な熱波です。。
特に静岡付近のみなさま、大丈夫でしょうか。。。
ワタクシはと申しますと、
カート3回目
に行って参りました。
本当は昨日水曜日にダンナさまと行きたかったのですが、、、
ダンナさま、
テレカンの嵐。。。
そして、今朝出張に行ってしまわれました。。
妻、しょんぼり。。。
今日はお仕事の日です。
肩を落としているわけにはまいりません。
気持ち入れ替えて、午前中クラスを行いました!
生徒さんの笑顔とやる気で、
こちらまで元気になってしまいます。
(ホントは逆でないといけないのに~)
12時半、ISK浜名湖に架電、
今日は貸切が入ってないので、走れるとのこと。
ウキウキしながら、保冷剤満載にして、白艶丸に乗り込みます。
◇◇ちょっと話が逸れるんですが、、◇◇
白艶丸、
只今むくれております。
一昨日、Dに行って点検したら、、
またもや
空気圧をパンパンに
されて帰ってまいりました。
(まあ、「空気圧は規定値で」と
申し上げなかったワタクシがいけないんですが)
規定値 F 1.9 R 2.0
実際 F 2.5くらい R 3.0くらい
うちのDは、空気マシマシがお好き♪
なんて言っている場合ではなく、
TPMSの上限値を3.2に設定しているので(夏場でかつ走って熱が入った場合を想定)
もともと3.0くらいに入れられると、ちょっと走ると、
すぐにピーピーやかんに。。
ガソリンスタンドに行き、
空気をぬきぬき。
適正値より、0.1づつ多めにしておきました。
◇◇これで安心して走れます。◇◇
ISKへ向かいます。
もうカートに乗って走ってしまえば、全然熱くないはずです。
さて、前回の自分自身の課題です。
<課題>
コーナーでインにつくのが速すぎるのか、
出口で大回りする(結果スピードが殺されている)
自分で走ってて、ラインが汚い気がするのです
友人はきれいなラインを描いている。
<友人からの回答>
ワンテンポハンドルを切るの我慢してみて下さい。
今インのクリップに着く前は緩やかにハンドルを切って、
クリップからたくさんハンドルを切ってるはずです。
その前後を逆にします。
ふむふむ
シンプルで、わかりやすいです。
この一週間、はやくこれ↑をやってみたくて仕方ありませんでした。
やっと今日乗れる。。
まずは、ゆっくり走って、
「ちょっと我慢してからハンドリング」
を励行します。
10周走れるので、
最初の3,4周はとにかく、
少しステアリング切るのを先延ばしにするのを覚えます。
かなり抑えめに行きました。
前回に比べて、少しだけ先でクリップにつけるようになってきたかも?!
(気のせいかな?)
少しづつ、アクセルを踏み込んでいきました。
初回からの、そして永遠の課題になりそうな、
一番下までアクセルを踏下
するのにもやってみます。
出来ました!
次は、全開の区間をちょこっとだけ伸ばしてみます。。。
そして、、、
スピンしてしまいました(;´д`)トホホ
ああ、どこまでもラフなんでしょうか、、、反省。。。
調子に乗っちゃいけないですね。
とりあえず、マシンをぶつけて壊さなくてよかった。。。
でも、あるポイントまではアクセルを緩めなくていいのはわかりました。
気が付けば、10周終わっていたようです。。
スタッフの方が「最初はスピンやコースオフするよー」と慰めてくれました。。
ああ、、、でも、、、なんだかちょっと、、、
物足りない。。。
先週は10周でぐらぐらして、ヘトヘトだったんですが、
なんだかもうちょっと走ってみたいような気もします。。
そこに仕事を終えて帰宅する気満々の友人登場。
先導をお願いしました!
つきあってもらっちゃって、ごめんね!
でも、引っ張ってもらえると、もう勝手にシンクロするから
めちゃくちゃ走りやすいのです!
10周おかわり、
スタートです!
先週よりペースを上げて先導してくれました。
改めて、こう、先導してもらうと、、
『やっぱりワタクシのラインはガタガタ、っていうか美しくない、、』
のが実感されます。ちょっとづつ修正修正、、、
が、修正していると遅れちゃう。。。
さらに、スピードをあげると、
ハンドリングがラフになりやすいので、
『ちょっと先までハンドリングを我慢』を励行。
励行、、、励行、、、
考えることも、やることもかなり多いです。
シングルタスクの脳みそにはキツイ~
半分の5周くらいまでは、自動シンクロ機能(?)とハンドリングへの意識ができていたのですが
だんだん、集中力が切れていくのが自覚
片輪コースオフして壁(?)にこすってしまいました。。(´;ω;`)ウゥゥ
そして、たぶん8,9周くらいで、
芝刈り機に変身してしまいました。
芝からは自力で出られず、
スタッフの方が救出してくれました。

↑奥の芝生に突っ込んでしまいました。
今日は、体力の前に集中力の限界が来てしまったようです。
終わったら、スタッフの方が、フィードバックしてくれました。
① スピンはブレーキングで起こる
→ブレーキング終わってからステアリングを切ること
② ステアリングを切ってからアクセルを離すこと
→もっと鋭角に曲がれる
①はなんとなくわかりますが、②は??よくわかりません。
次回の課題が見えてきました。
まだまだ、ラインも美しくないので、一歩一歩進んでいきたいと思います。
お写真は、20周走って放心状態でスーパーにお買い物に来た白艶丸です。
ブログ一覧 |
どうでもいいおはなし | その他
Posted at
2024/07/04 21:13:05