• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月15日

これがバブルなんでしょうね。

車と言えば1円はおろか銭単位のコストカットを要求されるのが普通です。しかし3rdプレリュードにおいてはそれが当てはまらない!


スイッチ、リレー、ハーネス何が増えてもコストに直結するわけで、更にここに組み付けコストが加算されるわけです。


通常システムというものは、同じ性能であれば『簡単であればあるほどよい。』のですが、プレリュードに限ってはまだまだバブルの余韻にどっぷり浸かっていたように思います。


今回クルコンスイッチ周辺の配線をチェックしただけで、『何故こんな無駄な設計になるのか?』と首を傾げるばかり。


クルコンスイッチオンで流れる電流は分岐されて、リレーを介してクルーズコントロールユニットを作動させるのですが、その電流はどっちにしろスイッチオンの電流なわけで、実際に前期のクルコンシステムはリレーを使わずに成立させています。

まあ安全を考慮して、『メインスイッチの電流をそのままクルコン作動電流に使うのはよくない。』としたのは解らなくはなく、リレーを介せば電流の系統は2系統となるので多少安全とは言える。


ただ安全性重視のあまり、使い勝手が悪くなったのはいただけない。

前期と後期の配線図面を比較すると、リレーに向かう配線は必要ないと考えられるので、カットしても良さそうです。


果たして上手く行くのでしょうか??
ブログ一覧 | 『3rdプレリュード』 | クルマ
Posted at 2016/06/16 08:54:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation