• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月16日

これは危ない!今すぐ対処すべき!

先日のこと。

夜間走っている時、二代目タントの後ろに張り付く状況になりました。





夜間ですからテールランプが左右点灯しているのですが、問題はこの後に起きました。





信号に差し掛かってブレーキを踏んだこのタント。



右のブレーキランプが切れていることが判明したのですが、ビックリしたのはなんとブレーキを踏むと、普通に点灯していたスモールランプが消えたのです!!!



当然こちらはスモールランプが点灯し続けると思っています。


左側はブレーキランプもスモールランプも正常なので問題はないのですが、夜間に目の前の車のテールが突然点消えたらビックリします。




その後暫く、タントの後ろを走る状況が続くのですが、ブレーキを踏む度に右スモールが消えて真っ暗になります。



まだこれが左側だったら、まだ許せるのですが右側だと常にテールランプが視界に入るので不快極まりない!



単なるブレーキランプの球切れで「スモールランプが点灯しない」というのは、ちょっとヤバいんじゃないですかね?



過去にもブレーキランプが切れた車には幾度となく遭遇しましたが、こんな症例は見たことがありません。



最近の軽自動車はリアハッチがどれもデカいので、開口部を狭くするデザインは取れないので、テールランプはほぼ全てが縦長のデザイン。


まあ二代目タントは横型テールランプだったと思いますが、テールランプ/ブレーキランプは小さな点のタイプ。



これも「テールランプは2灯。或いは4灯」と規定してしまった法律が悪いのですが、片側のスモールランプが切れたら、夜間は切れた側は真っ暗になります。


もしこれが片側2灯なら、2灯同時に球切れになることはまず考えられないので、最低限の安全性は確保出来ます。



最近はいくらLEDになったからと言っても、切れる時は切れます。



このタント、運転しているのは女性みたいでしたから、私みたいにテールランプを弄っているとは考えにくい。



となると、やはりメーカーの仕様が元々こうなっていると考えるしかないわけで。



これがまともでないことは素人が見たって解りそうなもんだが、今のダイハツ車もこうなのか?



私事ながら、以前カスタマイズの途中でエンジンルーム内のヒューズを飛ばしてしまい、テールランプもブレーキランプも点灯しなくなったことがありました。



そのため、4灯あるテールランプ/ブレーキランプをクロス配線にしてやれば、より安全性が高まると考えました。しかもブレーキペダルから先を全て二重にしてしまえ!



さすがにこれはできませんでしたが、テールランプ部分でクロス配線をしているのはありました。


いつだったか、以前にブレーキ時に左テールの外側、右テールの内側が点灯している車がありました。



不格好ですが片側が点灯しないよりは余程マシ。



こちらも以前書いたのですが、メルセデスは通常のブレーキランプの球切れ時に、ダブル球になっていて、普段は点灯しないスモールランプ側のランプが代わりに点灯するシステムを採用しています。



これはコスト削減を馬鹿みたいに連呼するトヨタとは多違い!トヨタがメルセデスを越えられない理由の一つを見た気がします。


「安全性よりコスト優先」と言っているように見えます。


法律的には合法かもしれませんが、アルファードのブレーキランプなんかLED僅かに3発!(4発だったか?)
ちっちゃ過ぎて、悪天候なら判りません!



あのデカい図体で軽自動車より小さいブレーキランプなんて信じられない!



バスやダンプもそうですが、後ろからぶつかった場合、潰れるのは小さい車の方。


ならばデカい車こそ、後ろからぶつかられないように、デカいブレーキランプを付けるべきだと思います。


特に小さなブレーキランプって、遠近法の原理で車が遠いと感じてしまうことがあるらしい。



私は後ろから突っ込まれるのが極端に嫌いなので、ぶつけられないようにあれこれと弄っているわけ。



何だかんだ言っても「無事これ名馬なり」の如く、(ぶつけるほうがもちろん悪いのですが)ぶつけられないように対策するのも大事ではないですかね??



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/07/16 08:29:13

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

雑音の低い車内で旅行に!
Nobu0259さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2018年7月17日 8:49
こんにちは。
コレ、アース線の接触不良の現象ですね。
ダイハツ車でも、年式によってはあるのね。
私のKeiも、この現象が起きました。

ソケットのアース線がハンダ付けされてないから、経年で接触不良を起こし、テールランプのプラスとブレーキランプのプラスが同時にONするとソケットで回路が成立して、お互い打消し合って消灯してしまうようです。。。

私のは、対策品のハンダ付け配線に交換しました。。。
コメントへの返答
2018年7月17日 17:16
お久しぶりです。

アースの劣化ですか?情報ありがとうございます。

乗りっぱなしはやはりマズイですよね。

私は純正のハーネスでは飽き足らず、というか警告灯配線が邪魔だったので、市販のソケットを使い全て自作したので、アース不良はまずありませんが、これがもしテールランプではなくブレーキランプだったらちょっと怖いですね。
2018年7月19日 15:35
通りすがりです 

先のコメントでも言われていますが、いわゆる球の接点不良からおきる現象で軽に限らず起こる現象ですね 

道路走ってるとたまにこういう現象起こしてる車見かけます 
外して接点ちょっと磨くなり傷つけてやれば直るんです 

ちなみにBMWなんかもそういう時に光る非常用ランプ的なのありますね 


コメントへの返答
2018年7月19日 16:47
コメントありがとうございます。

私、「元々テールランプは2灯じゃなきゃダメ」と思っていますので、安全性を削るメーカーの姿勢には疑問が残ります。

まあメーカーの状況も解らないわけでもないですが、メーカーの良心で4灯にしてもらいたいですね。

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation