• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月30日

F1 2017 アメリカGP フェルスタッペンとRBRの仕掛けが無ければ・・・

F1 2017 アメリカGP フェルスタッペンとRBRの仕掛けが無ければ・・・ 完全に一週間遅れで感想文を書いております

まぁまたもや始まったホンダデスり、まぁ完全にマクの大株主オジャの意向なんでしょうが

最高速が延びないのは、どこから加速しているのか、前面表面積はとか色々あるんですがね

今頃、車の改良が出来ても、この終盤戦に何を云ってるのやら
しかも片側にしか新型フロントウィング用意出来ない状況

まぁ風洞と実車との相関性が確立できてないために、失敗作のが多い現状では
自称にしかならないベストシャーシ

遅いのは全てホンダの責任に出来るので、マクも大株主も楽だよね
って、メキシコの状態も含めて愚痴を云ってます

ハッキリいって、このアメリカ、メキシコ二連戦は、非常にホンダにとっては分が悪いサーキットです

共に長いストレートと短いストレートがあるサーキットです

まぁ最初っからパワーが無いのは分かっているなら、それに対応した車を作ればいいのですが
それは横に置いておいて、どでかいウィングにフラップまで付けて、前面表面積のデカい
車でコーナーは早いと云い出しております
まぁそこしか勝負出来ない車なのでしょうが、その為に犠牲にしているものを理解しないのはなぁ

結局MGU-Hの故障も、水漏れですが、熱凝固するのは冷却が出来てないからで
その冷却は車体側に依存しているんじゃないのかなぁ・・・

PUに合わせた設計って概念が無いのがこの辺でも出ってくる

こういう考えだと、パワーを上げるってことが出来ない可能性も出ってくる

まぁルノーさんは壊れる前にシャットダウンしちゃうけどね

アメリカではリカルドが餌食になりました

是非とも来年もパワフルに発熱して、シャットダウンして欲しいですね



アメリカGPでは、眉毛の契約更新が発表されましたが
まぁ拗ねてますね

もういきなりデイトナ24時間の話にいってるそうで
しかも組むメンバーは・・・勝つきあるのか?ってメンバー
アロンソは教育係にされそうです

チームはザク・ブラウンのチームで、ノリスと共に走るそうです

もう一台にはディレスタなどのベテラン勢らしいので
程度が知れます
せめて経験有るドライバーを一人加えないと・・・
この辺からもご機嫌とりと感じれます

そして

サインツ、ルノーデビュー
想像よりも早かった
これが才能か!!
って感じですね
まぁ同じルノーPUなので、その面に関しては問題無いにしても
ほぼぶっつけ本番で、上位に来ました


そしてマク自慢の新型フロントウィング
分かる?


これは旧ウィング
よく見ると、吊り下げステーの横に小さいものが
整流効果を狙ったのか、ドラック消しなのか

こんなの付けないと、駄目なのね
空力のコンセプトがおかしいとしかいえない
ホント流行とは全く別の部分を弄ってる感じがします

当たれば大きいけど、外れたら・・・って外しまくってますがね




今回はピンクデーでした
まぁこういうのもいいかと思うのですが


スタート前、演出には、ちょっと疑問

やるのは全くいいのですが、誰かが云った、インディ500の劣化版?
当たってる気がします

日頃慣れてるメンバーがやるから、盛り上げるかもしれませんが
欧州メンバーでは、違和感しかない

もう少し変えて欲しかったかなぁ
まぁ国歌斉唱に合せるって感じなのかもしれないけどね

国家斉唱などは、大変凄かったとか個人的には思ったけどね



コース図


ラップチャート


繰り越しタイヤ



タイヤ履歴


個人的に見せ場は、スタートとフェルスタッペンの仕掛けた37周かと思ってます

RBRはこういうことをしますね

失うものがほとんどなくなったので、色んな仕掛けをしてきます
そしてそれを遂行できるフェルスタッペン
この辺を観てると、現世代への挑戦権は完全に次々世代の方が獲得したように思えます

その象徴が、ライコネン対ボッタス

ストレートで最速ピークに達するのが速いメルセデスPUと
最速に達するのが遅いフェラーリPUとの戦いですね

同じ古いタイヤという条件下での勝負は、長い間続きましたが、フェルスタッペンの行動により
危機感を感じた?ライコネンによって、決着がつきます
その後、タイヤの違いによる差からあっさりベッテルに抜かれたボッタス
すぐさまピットへ
しかし新品のSSではなく、三周オールドのUSタイヤで追撃
しかしピットで抜かれたフェルスタッペンには追いつけず、終了

現状次々世代の代表フェルスタッペンはライコネンに迫り、最終ラップ、オーバーテイクしますが
四輪ともコース外を走行し、その際にロスすることなく、走っり、ライコネンを抜いたために
ペナルティ5秒となり、4位へ

結果

とりあえず、チャンピオン決定はメキシコになりました

そして、今回の優勝で、メルセデスの四連覇となります

しかし、アジアでつまずいた跳ね馬がここにきて、二台表彰台とは
なんとも・・・

マクラーレンとアロンソがやりたいのは、今回のフェルスタッペンの様な事なのでしょうが

個人的には全く、その変革が感じられません
PUさえ交換したら、RBRの様になれると考えている自体がおかしいのです

来年の車体は、今年の延長上なのですから、今からでもその変革を示すべきなのですが
全くです

まぁ今頃、前面表面積削減でサイドポンツーンを小型化できませんしね
空力効率も全て狂いますから

そういう面においては、ルノーワークスの方が、一歩先を行ってる感じですね
RBRより開発スピードは落ちますが、確実に進化してます

それが今回のサインツの結果だと思います
開発の止まっているトロロッソでくすぶっていたサインツが( ゚д゚)ドカンーしました

今回のアメリカGPはコース外の方が面白い話に満載でした

フェルスタッペンとRBRが仕掛けてくれないとつまらないレースです
ただ、改良型PUを投入してきたルノーの新旧共にシャットダウンする現象が、今後に向けて
面白そうです

まぁドライバーなどはメルセデスPUとフェラーリPUだけのレースを望んでいるかもしれませんが
そうするとF1は死んでしまうのです

ハンディをアイディアで覆す、それがF1なのです
それを見せてくれているのがRBRなのです
得たものを使い切る、それがカスタマーがやるべきことです

どこぞの、凋落名門とは違うのです

感想と云うより愚痴になりました

頑張ってメキシコも見ないと

ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2017/10/30 13:22:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 光栄菊(光栄菊酒造 ...
pikamatsuさん

2025年の台風15号の爪痕
ヒデノリさん

晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

月灯に照らされて
ふじっこパパさん

車検出して来ました
haruma.rx8さん

タクシーで走る,電池の経済学
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2017年10月30日 16:28
理由がよく判りませんが、アロンソは事前の予想を覆す走りを見せていましたね。サインツの実力もあらためて認識できた一戦でした。

コース外走行の件、舗装され何の障害もない、線引きだけされたランオフエリアという発想がそもそも理解しがたいです。
コメントへの返答
2017年10月30日 18:02
こんばんは

アロンソは新型フロントウィングの効果ではないでしょうか
と云ってもドラック減らせたのと
整流効果で、ノーズ下のダウンフォースが増えたのかもしれませんが
サス改良したので、トラクションも上がったかもしれません
跳ねてますけどね
で、テクニカルセクションで早くなったので、
アロンソがホンダの問題だと云ってます
まぁオジェの指示かもしれませんがね

まぁウィング立てて、アクセルを変に煽っているからか、分かりませんがMGU-Hの
冷却水が漏れました
どこで漏れたかは、未発表
こういう時は車体側なんでしょうね

ランオフエリアの舗装って、物凄く負荷の高い舗装だったと思っていたんですがね
入ったら急減速するような
危ないから、止めたんでしたけ?

富士SWのライコネンと同じく、チャンスが有れば良いと思うのですがね

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation