
マクラーレンも株式売却なのですね
大株主様たちの追加支援が止まったようですね
これもタイトルスポンサーを見つけられず、テクニカルスポンサーが大半の現状では
折角捕まえたコカ・コーラも、大きなロゴは付けてくれず
結果が出始めても、トップ3とは大きな差が
まぁザク・ブラウンの法螺吹きから始まったのですから仕方ないですね
その割には、インディへ投資するし
風洞は立て直しになるし
支出の方が多いですから
インディへの投資は、エンジニアの雇用の問題かとも思いましたが
彼らは、予算制限以下で運営出来ているらしいので、違うのでしょうね
まぁ既存チームを買収?している時点で別雇用ですしね
-------------------------------------------------------------------
マクラーレンF1、株式売却を検討か…危機直面のウィリアムズに続き

F1で8度のコンストラクター制覇を成し遂げた名門マクラーレン・グループが、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経営危機を乗り切るために、
F1チーム株の売却を検討している可能性が浮上した。
Sky Newsが英国現地17日(水)に伝えた。
マクラーレン側はコメントを拒否しているという。
イギリス政府に
申請していた1億5000万ポンド(約196億円)の融資が却下された事を受け、
マクラーレンは2億7500万ポンド(約368億円)相当の資金調達を目的として、
ウォーキングの本社施設及び
歴史的価値を持つクラシックF1マシンの一部を抵当に入れることを検討している
と報じられていた。
早ければ来週にも合意の可能性があると伝えられているが、
これだけで生き抜くことは難しいようだ。
報道によると、
マクラーレンは既存の債権者からの
新たな資金調達を含む様々な選択肢の1つとして、
F1事業を営むマクラーレン・レーシングの株式売却を検討しており、
全株式の20~30%、
額にして数千万ポンド(約13億円~130億円)規模の取引が
成立する可能性があるという。
ただしウィリアムズとは異なり、
現時点ではまだ、正式な売却プロセスは開始されていないようだ。
マクラーレンと同じく
新型肺炎による財務危機に直面しているウィリアムズは先月末、
チーム売却のための正式な手続きを開始した。
こちらは戦略策定支援および利害関係者との窓口役として、
投資銀行の「アレン・アンド・カンパニー」と
機関投資家向けの投資支援を行う「ラザード」を
共同ファイナンシャル・アドバイザーに任命している。
グループ全体の約半分の売上を稼ぎ出すマクラーレン・オートモーティブは
今年4月、同社初のオープンコクピット2シーターとして
142万5000ポンド(約1億9000万円)での発売をアナウンスしていた
「エルヴァ」の限定台数を、当初の399台から249台に引き下げた。
オーダー数が伸び悩んだ事への対処と見られており、
マーケットの冷え込みによる先行きへの不安が強まっていた。
状況の悪化を受けてマクラーレンは、
ランニングコストを抑えるべく、
スポーツカーの製造販売を手掛けるオートモーティブ、
応用技術のアプライド、
そしてレースを統括するレーシングの各部門全体で
計1200人の従業員を削減する大規模なリストラ策を発表した。
これは全従業員の4分の1以上に相当する。
株式売却による資金調達を検討しているという事は
すなわち、既存株主に
更なる出資を断られた可能性があるという事を意味している。
マクラーレンは今年3月に既に、
筆頭株主でありバーレーン政府系ファンドの
ムムタラカット・ホールディングスから株主割当増資を通して
3億ポンド(約387億8,500万円)を調達している。
楽観的な材料もある。
F1は来シーズンより年間の上限予算を定めた
新たなフィナンシャル・レギュレーションを導入する予定で、
青天井であった従来とは異なり、
初年度は1億4500万ドル、2022年は1億4000万ドル、
そして2023~2025年は1億3500万ドルに制限される。
Sky Newsは匿名の関係者からの情報として、
契約がまとまれば、
ザク・ブラウンCEOが掲げる数年内のタイトル争い復帰のための
十分な資金が得られるはずと伝えている。
-------------------------------------------------------------------
記事を読んでいると、ウィリアムズも似たようなことをしていたのです
それが売却という結果になりました
まぁウィリアムズはレースチームが母体ですので、最終的に売却ということになりましたが
さて、マクラーレンの今の母体は何なのでしょうか?
マクラーレングループの半分の売り上げを出しているマクラーレン・オートモーティブなのでしょうか?
それとも、支出ばかりのF1などのレース統括部門なのでしょうか?
ウィリアムズとは異なり、今のマクラーレンは、自動車メーカー?と云える可能性が有ります
まぁ色々外部購入ですが
そうした場合、グループの存続を考えると、レース統括部門は必要なのでしょうか?
レースを走っているから、マクラーレンの車が売れる・・・?
まぁそんな時代も有りましたが
ちょっと違うような気がします
そんな連結していたら、もっと勝てるようにしているはずです
そうなると、意外にレース統括部門は、数年以内に勝てる状態にしないと
ウィリアムズの二の舞いになるのでしょうね
まぁザク・ブラウンの大丈夫は最も信用できません