↑ 綺麗に整備された道に感激
震災後の状況からはここまで復旧するとは思ってませんでした。
このところの外出自粛の雰囲気の中、かなりの人が散歩やランニング、サイクリングに勤しんでおられました。
綺麗に整備された平坦なロードを、ギアを小気味良くポンポンとシフトアップして速度を上げて行きます。
このモデル(ROCK5000)は8段×3段の組み合わせの全24段構成。
今日は風も弱く気持ち良くトップギアで巡航していると、後からロードレーサーがやってきました。
ゼロ発進からの加速はコチラに分があるようですが、やはりトップスピードが違います。ジワジワと引き離されて一度広がった差は縮まることはありません。
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!! ぎ、ギア比が・・・。
それにしても生涯マニュアル一筋の我が人生(まだあと半分あると信じたい)。
MT の馴れ初めは自動車学校だと思ってましたが、久しぶりに自転車に乗って思い出しました。
小学生の頃に乗ってた自転車に、今の AT セレクターみたいな MT が採用されていて、夢中になってガチャガチャしていたことに。
メーカーもモデル名も覚えて無いけど、MT の形状だけは覚えてる。
確か、いやたぶんコレ(↓)だったかと。
↑ MT一筋の原点はこの自転車との出会いからでした
※ 画像はネットから無断拝借m(__)m ちょっとだけ加工してますが。。。
↑ 七北田川沿いに海に向かいます
回想シーン終了。。。
道幅も広くなり快走路は続きます。
右手の巨大な建物は 南蒲生浄化センター。
上水道も大事ですが、下水道も大事 です!
震災時にここが機能しなくなった時はとても大変だった、らしい。
個人的に 見学出来るならしてみたい 、といつも思っているのですが。。。
※仙台市水道記念館(上水道)は見学済み
あー、周囲には薬品の臭い※が強くする箇所もありました。鼻がよく効く方はご注意を。
※ 詳細は不明ですが、昔あった「ウジ殺し」って薬品の臭いに似てるかと。
↑ 自転車・歩行者専用の県道が出来てました
貞山運河 沿いに出来たサイクリングロード。
県道 ??号線「仙台亘理自転車道線」。
間違いなく快走路! 素晴しい!!
コチラは復路にとっておき、往路は堤防を進み海沿いルートを行きます。
↑ 海に出ました!
今日は海風が入り込んでいて涼しい。
体感的に外気温マイナス4℃ぐらいかと。
汗もほとんど出ずに快適にサイクリングを楽しめました。
※ のちに強烈な紫外線で両腕が真っ赤になっていることに、入浴時の激痛で初めて判明した次第・・・。
↑ 荒浜に到着
釣りする人、野球などスポーツする人など、結構賑わってました。
ここから堤防を離れ、少し内陸に向かいます。
↑ 慰霊の塔で両手を合わせます
荒浜 に来たらかかさずここに立ち寄ることにしてます。
賽銭入れるかどうかはその時々ですが。。。
↑ 震災遺構である荒浜小学校
訪れたことが無かったので来てみました。
移動は各階出来ますが、見学できるのは 4階と屋上のみ。
見所はやはり4階。屋上はフェンスが張り巡らされていて景観はイマイチかと。
入口が正面ではなくて最初入れないのかと思いました。
入口は東口にある(出口は西口)ことと、また北口には新しいエレベーターが出来ていてソチラから出入り可能になってます。
↑ これだけは忘れちゃイケません
とりあえず掲載する画像はコレだけですが、貴重な資料や当時の状況を事細かく伝えた展示物の量に圧倒されます。興味がある方はぜひお立ち寄り下さい。
見学無料。
↑ 完成間近の避難の丘
荒浜小学校 前に絶賛作成中。
現在は芝生の養生中でロープの中には入れませんが、道沿いに登れるようになってます。(入口に車止めがあるので車両は入れません)
↑ 他の「避難の丘」の数倍の規模になってます。
丘の上は野球場がスッポリ入るぐらいの広さがありました。
右上) 荒浜小学校。
左上) かさ上げ道路。
↑ サイクリング再開
貞山運河 沿いに南下を続けます。
画像撮っていると次々と自転車が通過していきます。
クルマと違って自転車乗ってる人達は皆笑顔(中には苦しげな表情の人もチラホラ見られたが)なのが印象的でした。
行く手に大きな雲が次々と発生して成長していくのが見えます。
念の為 アメダス で確認すると、白石市 や 角田市 の一部で雨が降っているらしい。
仙台市 までは来ない(とはいえここはほぼ名取市みたいなものだが)ようなので一安心。先に進みます。
↑ 海岸公園までやってきました
ちょうどお昼時で混み合ってました。
駐車場はかなり埋まっていて家族連れがほとんどの様子。
でも何か違和感が・・・。
↑ 閑散としたデイキャンプ場
看板が出てます。なになに? φ(゚Д゚ )フムフム…
「仙台市では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、5月31日までの間、公園施設を臨時休止とさせていただいております。」
・・・な、なん、だとぉ~?!
(´Д`)ハァ…
仕方無いですよね。コレばっかりは。
むしろ駐車場や一部の公園施設を一般開放してくれることに感謝すべきでしょう。多くの家族連れがここへきて休日を過ごせるわけですし。
ん~?
ということは・・・。
↑ もれなく乗馬クラブも臨時休止中
コチラもか・・・。
毎日道すがらここの「見学OK」の文字に、「お馬さんと触れ合ってみたい」と思っていただけに残念。
※乗馬クラブ関係者は規模縮小にて利用可能とのこと。
せっかく来たのにあと一日早かった。
(´・ω・`)ショボーン
公園施設内の自販機とトイレを利用して水分入出力完了(?)。
そろそろお尻が痛くなってきたので帰路につきます。
↑ 復路は寄り道せずにまっすぐ帰宅・・・お尻が(;´∀`)…痛いなぁ…
往路は2時間かかりましたが、復路は1時間10分。
海風が入り込んでいる所はひんやり涼しげでしたが、内陸に向かうにつれて気温の上昇を体感。湿度も増して( `_ゝ´)ムッとした感じもします。
それでも川沿いの道は涼しげで快走出来ました。
今日は 名取市 の手前で引き返しましたが、この快適なサイクリングロードは 亘理町 まで続いているようです。
(とはいえ名取川にかかる閖上大橋を渡るのはかなりハードルが高そう。特に平日は・・・)
時間のある時、そしてお尻の皮がもう少し分厚くなったら挑戦してみたい、と思ったものの・・・ジューゴが復活したらクルマでビューンと行っちゃうことでしょう(^^;
なんだかんだとアチコチ寄り道して本日の走行距離は 40km ほど。
お尻と日焼けした両腕が(;´∀`)…痛いなぁ…
まぁいい汗かいたし気持ちウエスト周りが引き締まった(ような気がする)ので良しとしましょう!