• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢の助のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

【Nゲージ】阪急6330系”タイプ”

 ジャンクで入手したKATOの阪急6300系を加工して6330系”タイプ”を制作してみました。タイプとしたのは床下機器やクーラの位置が6300系と異なるためです。



 写真は梅田方の6330(Mc)と6930(M’)です。6330は車体は6352(Tc)で屋根と床下は6802(M)です。屋根は先頭車ということで長さが異なるので削りました。また、アンテナを取り付けております。床下はスカート部分をTcから切り継ぎしております。6930は6902の車番を変えただけです。
 6330は6352ではダミーの標識灯を点灯加工したのですが、写真では全く点灯していないですね。(汗 ここはまだ改良が必要ですね。

Posted at 2023/07/30 23:38:47 | コメント(0) | | 日記
2023年06月22日 イイね!

【Nゲージ】113系1000番台 横須賀・総武快速線

 久しぶりにNゲージで新品(新車)を購入しました。
 5月にKATOから出た113系1000番台 横須賀・総武快速線(10-1801/10-1802/10-1803)です。子供の頃から身近に見ていたこともあって思わず購入してしまいました。
 当初は非冷房車が多く、横須賀線との乗り入れ前だったのでグリーン車連結もなかったです。昭和55(1980)年に横須賀線との乗り入れが始まり、グリーン車が連結されました。



 JR化直前に特急用サロを改造したいわゆる「化けサロ」が連結されたり、JR化後は2階建てサロが連結されたりと変化がありました。誕生から総武快速引退までの27年のうち約20年間通学や通勤で利用しました。総武快速引退後すぐに結婚で引っ越したために引退を見届けることが出来ませんでした。もっとも、その頃は鉄道趣味からは離れておりましたが。

 こうしてかつての勇姿をいつでもリアルな鉄道模型で楽しむことが出来るようになりました。

Posted at 2023/06/22 23:13:56 | コメント(0) | | 日記
2023年05月08日 イイね!

【Nゲージ】角形ベンチレーターのクハ111

 先日の【Nゲージ】ウソ電っぽくないクハ111-2166の」続きです。湘南色が手に入ったので同様に加工しました。こちらは、ベンチレーターをクハ411 500/600番台と同じ角形としてみました。奥は冷房準備工事車のクハ111 2000番台。

 以下、妄想ストーリー。
 昭和59(1984)年に房総ローカルの短編成化用制御車として増備された。冷房装置は搭載せず、準備工事のみであったが、JR化後にAU712にて冷房化された。同時期に増備されていたクハ411 500/600番台と同じ角形ベンチレーターに変更されている。






Posted at 2023/05/08 19:54:53 | コメント(0) | | 日記
2023年04月24日 イイね!

【Nゲージ】ウソ電っぽくないクハ111-2166

 塗装剥離、冷房装置なし、ベンチレーター無しのジャンクのTOMIX クハ111 2000番台を格安で入手。普通に再生するだけでは面白くないので実在しない冷房準備工事車+AU712搭載を作ってみました。
 ベンチレーターとAU712はグリーンマックス、冷房準備蓋はTOMIXのクハ115-2000用を使いました。
 一見したところではどこがウソ電なのか分からないかと思います。では、何処がウソ電かと言いますと、クハ111 2000番台の冷房準備工事車であること。そしてAU712を搭載しているところです。似たような車両は新潟に在籍した元身延線用のクハ115 2000番台です。ただ、あちらは蓋ではなくAU712を乗せる際に穴を埋めてあります。蓋のままという点ではJR東海のC-AU711搭載と同じです。

 以下、妄想ストーリー。
 房総ローカル用の制御車として昭和57(1982)年にクハ111 2000番台が投入された。ただし、東海道線用とは異なりこちらはAU75を搭載可能な冷房準備工事車であった。これは組み合わせるモハユニットが初期車のため、非冷房車であることが理由であった。平成に入り冷房化が進むが、モハユニットがAU712で冷房化されたことから、冷房準備工事車であるにも関わらず、クハ111 2000番台もAU712で冷房化された。モハユニットが廃車されたあとは1500番台のモハユニットと編成を組んだとか。





Posted at 2023/04/24 20:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年01月30日 イイね!

【Nゲージ】201系900番台京葉線仕様

 KATOの古い201系900番台を入手したので、京葉線仕様に仕上げてみました。
 モハ201は片方のパンタグラフを撤去。妻面の配管を追加しました。モハ200を電装解除したサハ201-902は床下機器とルーバーを撤去しました。クモハ200はルーバーが無かったので、追加しました。クハ201はジャンパ栓受を追加しました。クハとクモハは中間封じ込めなので、カプラーは手抜きです。塗装は青22号を吹きました。
 201系900番台は京葉線ではなく総武緩行線時代に散々乗りました。戸袋窓が量産車と違って縦長なのですぐに分かりました。京葉線から引退したのが平成17(2005)年とのことですので、もう20年近く経つのですね。



 以下はポポンデッタビビット南船橋にて。


Posted at 2023/01/30 22:10:15 | コメント(0) | | 日記

プロフィール

「【Nゲージ】スロネフ25 北斗星仕様 http://cvw.jp/b/102086/48645603/
何シテル?   09/08 22:34
■XVハイブリッド(GPEC)乗り ■スバルは平成5(1993)年に新車で購入したレガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に始まり、SV...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ALPINE DAF9Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:39:23
ディスプレイオーディオの移設と社外ナビ取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:37:14
ディスプレイオーディオ 配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:34:33

愛車一覧

スバル XVハイブリッド (デンキ)カナブン (スバル XVハイブリッド)
 フォレスターT/25(SF9D)に代わり、平成27(2015)年5月21日に我が家へや ...
その他 マルキン自転車 チャリオ2号 (その他 マルキン自転車)
ヤフオクで購入。
スバル フォレスター スバル フォレスター
 SVXに代わるクルマとして平成21(2009)年5月16日に我が家にやってきました。小 ...
スバル プレオ スバル プレオ
 16万km走った初代レガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation