• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢の助のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

【Nゲージ】クハ111低運転台

【クハ111低運転台】
 ジャンクで入手したグリーンマックスの111系初期型の板キットですが、401系を作ろうとしたのか、クハが低運転台となっておりました。おそらくGMのクハ155を組み合わせたと思われます。
 銀河モデルのシールドビーム、テールライトに交換しました。また、AU-712を載せました。塗装は湘南色ですが、153系風にしてみました。上部は113系の塗り分けです。



 以下、少々無理がある妄想ストーリー。
 401系が登場した際に、実は直流用の111系も同時に登場して、東海道線に投入予定であったことはあまり知られていない。111系は401系から遅れること3年の昭和38(1963)年の登場であるが、制御車のクハ111が先行して製作されていた。外観はクハ401の低運転台と同じで、台車もTR64を履いていた。
 クハ111の量産車はご存じのとおり高運転台となり、台車はTR62を履いている。このため、低運転台のクハ111は900番台に改番された。のちに台車をTR62に交換した際に600番台に改番された。
 晩年は房総ローカルの運用に就いていたが、制御車不足からJRに引き継がれた。更にはAU-712で冷房化されたため廃車を逃れていたが、総武快速線から113系が撤退して房総ローカルに転用されたことから廃車となった。
Posted at 2022/04/24 22:47:27 | コメント(0) | | 日記
2022年04月17日 イイね!

【Nゲージ】115系900番台

【115系900番台】
 6050系引退のニュースを見て、157系の走行機器を流用した形式があったらと妄想したのが始まりです。グリーンマックスの113系ユニット窓の板キットがあったので、115系300番台の車体を載せたという想定で作りました。115系300番台の車体をそのまま載せるのでは面白くないので、クハ115は2ドアにしてみました。



 以下、妄想ストーリーです。
 昭和34(1959)年に準急「日光」用として登場したが、下降窓の構造が災いして車体の腐食が進んだために実働わずか17年で廃車された157系。その157系の走行機器を流用し、115系300番台の車体を載せて昭和51(1976)年に登場したのが115系900番台である。
 115系900番台は157系最初の活躍場所である日光線に投入されることとなった。クハ115-900は繁忙期には指定席として運用されることを想定して2ドアとし、ボックスシートは直後に出るシートピッチ拡大車と同等であった。ボックスシートは後に転換クロスシートに交換された。
 107系登場後も廃車されることなく運用されていたが、157系誕生から50年の平成21(2009)年に惜しまれながら廃車となった。
Posted at 2022/04/17 23:26:03 | コメント(0) | | 日記
2022年02月20日 イイね!

【Nゲージ】カシオEX-ZR50購入

 タイトルだけ見るとNゲージと何の関係があるの?と思われるでしょう。今回購入したカシオのデジカメEX-ZR50は全焦点マクロと言う機能があり、これが目的です。全焦点マクロとは複数場所にピントをあわせた写真を連写合成し、マクロ撮影ながら背景にもピントが合っているという写真を撮影する機能です。この機能をどこで使いのかというと、タイトルにもある【Nゲージ】の撮影です。iPhoneでの撮影ですとどうしても車両の後ろ部分がボケてしまいます。
 EX-ZR50で全焦点マクロの有無で比較してみます。
 まずは全焦点マクロ無し。



 車両の後半からピントがボケています。
 次に全焦点マクロを使っての撮影。



 車両全体と背後にある車両にもピントが合っています。車両全体にピントが合いますので本物感が増します。
 今後、Nゲージの写真はこのEX-ZR50で撮影して投稿します。
Posted at 2022/02/20 19:37:11 | コメント(3) | | 日記
2022年02月12日 イイね!

【Nゲージ】クモハ116

 ここのところNゲージネタが続きましたが、そろそろネタ切れになります。

 ジャンクで手元にあったクハ117から作りました。床下はモハ116用を流用しました。また、ルーバー取り付け、モハ用妻面の移植を行いました。相棒のモハ117とクハ117(クハ116を方向転換)は塗装変更と車番変更のみです。
 塗装は185系湘南色を手本に80系風にしてました。


▲80系風の塗り分け


▲モハ116の床下を使用

 以下、妄想ストーリー。
 京阪神の新快速用として6両編成で登場した117系は転換クロスシートのアコモから利用者からは好評であった。ところが、平日昼間でも着席出来ない状態が慢性化していた。このため、急遽増結用編成を増備することとなった。増結用編成は将来のローカル線転用を見越して、M'c+M+Tcとした。新製時から一部をロングシート化していたため、1000番台を名乗った。
 新快速の運用を終えてからは他の117系と共に岡山地区へ転属し、ローカル運用に就いた。この時に4両編成はサンライナーとして特別の塗装となったが、元増結用はサンライナーの運用に就くことは想定していなかった。そこで、かつて岡山地区で活躍した80系にならって湘南色となった。。。
Posted at 2022/02/12 20:22:55 | コメント(1) | | 日記
2022年02月02日 イイね!

【Nゲージ】クモハ115-3001&クハ115-3901

 ジャンクで入手したKATO117系を改造した115系3000番台のモハユニットと、同じくKATOクハ116を改造したと思われるクハ115 3000番台から作りました。
 クモハはたまたまフリマアプリで入手した3Dプリンタで作った”食パン”顔の運転台ユニットを使いました。

 以下妄想ストーリー。
 広島地区で使用していた115系3000番台を伯備線に転用するにあたり、2M1Tとするためクハを1両抜いてモハ115に運転台を取り付けることになった。運転台は車体構造に手を加えない切妻の"食パン"となった。
 クハ115-3901はクハ116の貫通型として試作されたクハ116-901を改造したものである。見た目はクハ115-3000番台と似ているが、運転席後ろの窓割りが異なる。また、台車は117系と同じくTR69を履く。



Posted at 2022/02/02 23:33:50 | コメント(1) | | 日記

プロフィール

「倉敷へ帰省【令和7年夏】復路 http://cvw.jp/b/102086/48591947/
何シテル?   08/10 18:42
■XVハイブリッド(GPEC)乗り ■スバルは平成5(1993)年に新車で購入したレガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に始まり、SV...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALPINE DAF9Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:39:23
ディスプレイオーディオの移設と社外ナビ取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:37:14
ディスプレイオーディオ 配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:34:33

愛車一覧

スバル XVハイブリッド (デンキ)カナブン (スバル XVハイブリッド)
 フォレスターT/25(SF9D)に代わり、平成27(2015)年5月21日に我が家へや ...
その他 マルキン自転車 チャリオ2号 (その他 マルキン自転車)
ヤフオクで購入。
スバル フォレスター スバル フォレスター
 SVXに代わるクルマとして平成21(2009)年5月16日に我が家にやってきました。小 ...
スバル プレオ スバル プレオ
 16万km走った初代レガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation