• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢の助のブログ一覧

2022年01月18日 イイね!

【Nゲージ】最近の作品

 先日のクロ111-1200に続いていくつか完成した作品(と呼べるほどではないですが)を紹介します。

【サハ155を先頭車化したクハ155 100番台】※ウソ電です
 修学旅行での用途が減り、臨時列車の運用が増えることから、4両あるサハ155の先頭車化が計画された。先行して先頭車化されたクハ155-101は当時製造されていた113系などと同じく、高運転台、シールドビームとなった。前方のデッキスペースを拡大したため、定員がそれまでのクハ155より4名減った。
 先頭車化と同時にAU13により冷房化された。
 クハ155-101は冷房化されたことから153系や165系に組み込まれることが多くなった。そのため、155系全廃後も生き残り、40年近く活躍した。

 なんてことを考えながら作りました。
 ベースはグリーンマックスの板キットの155系で運転台は同じくGMの113系キットです。そのままでは155系の低屋根と合わないので切り貼りしました。


▲クハ155-101(手前)

【クモハ113+クモハ112 1000番台】※ウソ電です
 房総ローカルの末端区間用として投入した101系の老朽化に伴い、E217投入で余剰となった113系1000番台のうち、状態の良いモハユニットに運転台を取り付け投入した。

 ジャンクで購入したグリーンマックスの113系キットをベースに作りました。



【化けサロ】
 特急型グリーン車を改造した通称”化けサロ”。サロ110-358はサロ489-12を改造して昭和61(1986)年に登場しました。

 ベースはカトーのサロ481です。実車同様に車端部のトイレ、洗面所にドアを増設しました。また、従来のドアはステップがあるため、これを埋めました。



 まだ、制作途中のものがいくつかありますので、完成次第発表します。
Posted at 2022/01/18 19:49:25 | コメント(1) | | 日記
2021年12月22日 イイね!

【Nゲージ】クロ111-1200

 手持ちのKATOサロ110-1200から作りました。
 当初はサロ→クハの格下げ先頭車化を考えていました。その場合、前方ドアは1000ミリにしないと改造車感が出ません。ベースのドアを生かすため、新製という想定にしました。



 以下、妄想ストーリー。
 クロ111-1200は昭和56(1981)年にサロ110-1200の最終増備に合わせて登場した。運転台があるため、定員はサロ110-1200の60名に対して8名減の52名である。それでもサロ113の48名より4名多い。当初はグリーン車需要が多い東海道線で3両目のグリーン車として連結されていたが、2階建てグリーン車の登場により総武・横須賀線に転用された。総武・横須賀線でグリーン車として連結された期間は短く、程なくして普通車格下げとなり、房総ローカル用に転用された。
 房総ローカルでの運用期間は10年以上に及び、113系全廃と共に廃車となった。
Posted at 2021/12/22 21:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月06日 イイね!

【Nゲージ】冷房化いろいろ


 久しぶりの鉄ネタ。
 まずは、東日本では姿を消した113系。我が千葉県でも長らくスカ色の113系が走っておりましたが、10年前に姿を消しました。
 手持ちの113系のうち、非冷房の初期型を冷房化してみました。ただし、実車では実現しておりません。
 左からスカ色クハ111+AU13、末期色クハ401+AU13、湘南色クハ111+AU-711+SIV、同モハ112。



 続いては、修学旅行用として登場して非冷房のまま廃車された155系。
 晩年は波動用として臨時列車や定期列車にも使われていました。そんな155系を冷房化してみました。



※あまりにもマニアック過ぎて分かる人しか分からない。。。

 
Posted at 2021/10/06 20:42:49 | コメント(2) | | 日記
2021年02月13日 イイね!

【Nゲージ】107系900番台

 ほぼ2年前の 【Nゲージ】ジャンク101系再生の最後に書いたネタがついに完成しました。それは、107系900番台。107系は165系の機器を流用して車体は新製した電車ですが、107系900番台は165系を717系900番台同様に車体も流用したという想定のウソ電、フリーランスです。

【以下、妄想ストーリー】
  国鉄分割民営化から間もない昭和63(1988)年、当時、非冷房車が多かった房総ローカルのサービス向上とスピードアップを目的に、幕張電車区に配置されていた165系を3ドア化して千葉~銚子、千葉~館山・安房鴨川の快速列車を投入することとなった。
この時、165系の機器を流用し、車体を新製とする107系の計画が進んでいたため、165系3ドア車は107系900番台となった。
 107系900番台の主な改造点は以下の通り。
・車体中央に両開きドアを追加
・デッキと洗面所を撤去
・トイレはクハ106にのみ残し、クモハ107、モハ106からは撤去
・ボックスシートは極力残し、クハ、クモハは12個、モハは14個とした
・房総ローカルの主役である113系との併結を可能とした
 料金不要でほぼ急行列車のアコモから107系900番台は好評であったが、高速道路網が徐々に整備されるにつれて、高速バスに乗客を奪われたこと、車両の老朽化もあって21世紀を前に廃車となった。。。

Posted at 2021/02/13 00:11:04 | コメント(1) | | 日記
2019年05月01日 イイね!

【Nゲージ】KATO旧製品583系動力車ギア交換

 レンタルレイアウトでKATO旧製品583系を走らせていたところ、動力車(モハネ582:品番4081)からの音が結構大きいのが気になりました。帰宅後に確認したところ動力台車のギアが摩耗しておりました。動力車は2両あり、全部で8個のギア付き車輪があります。そのうちの3個に摩耗がみられました。更にそのうちの1個はギアの山が半分以下になっておりました。(写真赤丸)



 ギア付き車輪のみ入手することは可能でしたが、ウォームギアも同時に交換したかったので動力台車を探しました。KATOのDT32動力台車は見つからず、代わりに阪急6300系の動力台車(品番:140121D1)を入手。事前にネットでこの台車の分解した写真を見つけて使えると判断しました。無事にギア付き車輪とウォームギアを移植しました。



 交換後は音が小さくなり走りも心なしかスムースになりました。(写真下はギア交換後)

Posted at 2019/05/01 20:33:28 | コメント(0) | | 日記

プロフィール

「倉敷へ帰省【令和7年夏】復路 http://cvw.jp/b/102086/48591947/
何シテル?   08/10 18:42
■XVハイブリッド(GPEC)乗り ■スバルは平成5(1993)年に新車で購入したレガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に始まり、SV...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ALPINE DAF9Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:39:23
ディスプレイオーディオの移設と社外ナビ取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:37:14
ディスプレイオーディオ 配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:34:33

愛車一覧

スバル XVハイブリッド (デンキ)カナブン (スバル XVハイブリッド)
 フォレスターT/25(SF9D)に代わり、平成27(2015)年5月21日に我が家へや ...
その他 マルキン自転車 チャリオ2号 (その他 マルキン自転車)
ヤフオクで購入。
スバル フォレスター スバル フォレスター
 SVXに代わるクルマとして平成21(2009)年5月16日に我が家にやってきました。小 ...
スバル プレオ スバル プレオ
 16万km走った初代レガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation