• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢の助のブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

大泉工場感謝祭

 今日は朝から群馬県にあるスバル大泉工場で行われた感謝祭に出かけて来ました。
 朝6時に自宅を出発。下道のみで9時前に到着。4年振りの開催とのことですが、私は大泉工場の感謝祭は初めてでしたので勝手が分からず辺りをウロウロw。そうこうしているうちに知り合いに出会ってそのままミニオフ会状態に。


▲私も乗っていた初代レガシィを囲んで

 工場祭らしくラビット スクーターをベースに開発された3輪の試作車、ラビットスバル RS-3が展示されていました。前輪のトレッドが速度に応じて変化するという非常にユニークな3輪スクーターでしたが、日の目を見ることなくお蔵入りとなりました。





 本来であれば午後から道の駅まえばし赤城で開催されていた前橋クラシックカーフェスティバルを見て帰る予定でした。しかしながら、ff-1 1300Gで参加予定だったFさんから渋滞が酷くて参加を諦めると連絡があったため、私も帰宅することにしました。伊勢屋でスバル最中とサブロク焼きをお土産に買い、矢島工場側の登利平太田店で鳥めし弁当竹(750円也)を買って昼食としました。



 帰路も下道のみで正午に太田を出発して15時過ぎに自宅に到着しました。
Posted at 2023/05/28 22:13:54 | コメント(0) | スバルネタ | クルマ
2023年05月21日 イイね!

【カナブン】納車から8年

【カナブン】納車から8年 我が愛車カナブン(XVハイブリッド)は今から8年前に納車されました。納車時の走行距離は3,000kmでした。昨日の時点では108,979kmでしたから8年で105,000km走ったことになります。途中、コロナ禍で倉敷への帰省を中断しておりましたので、本来であれば12万kmくらい走っていてもおかしくありません。
 これまでの大きな故障は4年前のタイミングチェーンカバーからのオイル漏れ修理で約2週間入院しました。それ以外は特に不具合はありません。ハイブリッド用バッテリーの劣化も今のところは感じられません。今後、ウォーターポンプと燃料ポンプを交換してあと10万kmは乗りたいですね。また、独身時代に訪れて以来ご無沙汰している北海道ツーリングも実現したいですね。
Posted at 2023/05/21 18:16:39 | コメント(1) | カナブン(GPEC XV-HV) | クルマ
2023年05月13日 イイね!

【カナブン】第10回サクラ・オートヒストリーフォーラム

 コロナ禍で前回から4年ぶりに開催された第10回サクラ・オートヒストリーフォーラムに行ってきました。
 この日は開会から暫くして雨が降り出すという生憎の天気でした。
 参加車両は前回と同じ顔ぶれもありましたが、他の旧車イベントではあまり見ないクルマもありました。私にとってはリアルタイムで見てきたり所有した70年代後半から80年代のクルマもあり、楽しむことが出来ました。


▲一世を風靡したプレリュードとシティ

 今回は以前からの知り合いであるFさんがスバルff-1 1300Gで参加され、久しぶりの再会となりました。Fさんからスポーツモデルやトップグレードは比較的に残っていてこの手のイベントにも多く出ていますが、低グレードや実用モデルは残らないという話をされました。確かに、初代レガシィで言えば、RSやGTといったターボモデルではなくNAのVZやブライトン、EJ18搭載モデルはこういう機会でも見ることは少ないです。

 参加していた車両で目を引いたのがMS60系クラウンの2ドアハードトップ。未再生車で当時ナンバー付き、なおかつ2600ccの3ナンバー。この個体は8年前に目撃していてよく覚えています。当時は老夫婦が運転していましたが、現在は別のオーナーに代わっていたようでした。

■フォトギャラリー

 最後に、会場となった佐倉草笛の丘の今話題の動物を載せておきます。


▲崖の上のポニョとその子供たち


▲子供の名前は佐助と草助
Posted at 2023/05/14 20:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年05月08日 イイね!

【Nゲージ】角形ベンチレーターのクハ111

 先日の【Nゲージ】ウソ電っぽくないクハ111-2166の」続きです。湘南色が手に入ったので同様に加工しました。こちらは、ベンチレーターをクハ411 500/600番台と同じ角形としてみました。奥は冷房準備工事車のクハ111 2000番台。

 以下、妄想ストーリー。
 昭和59(1984)年に房総ローカルの短編成化用制御車として増備された。冷房装置は搭載せず、準備工事のみであったが、JR化後にAU712にて冷房化された。同時期に増備されていたクハ411 500/600番台と同じ角形ベンチレーターに変更されている。






Posted at 2023/05/08 19:54:53 | コメント(0) | | 日記
2023年05月04日 イイね!

【カナブン】久しぶりのキャンプ その2

 5月の初旬ですので、朝は冷えました。寝袋に毛布で丁度良かったです。テントを撤収して9時半頃にキャンプ場をあとにしました。まずはすぐ近くにある四時ダムへ。ここは今から13年前の平成22(2010)年のゴールデンウィークに訪れています。海が見えるとのことでしたが、残念ながら高台に登っても見ることが出来ませんでした。


▲四時ダムにて

 四時ダムをあとにして国道6号線を北へ進みます。1時間ほど走って道の駅よつくら港へ。ゴールデンウィーク中とあって凄い人出でした。更に6号線を北上して本日の目的地である浪江町へ。まずは津波の被害の大きかった請戸地区にある請戸小学校跡へ。4年前に訪れた時は立ち入ることが出来ませんでしたが、震災遺構浪江町立請戸小学校として2年前の令和3年より公開されていました。
 平成23年の東日本大震災で津波の被害の大きかった請戸小学校でしたが、教職員の適切な誘導のお陰で児童は一人も犠牲になりませんでした。しかしながら、校舎の1階部分は津波で大きな被害を受けました。また、震災前にあった街並みはすべて流されてしまいました。


▲津波は1階部分を飲み込みました


▲津波ですべてが無くなった教室跡


▲津波の威力を思い知らされる

 請戸小学校跡をあとにして浪江町の中心部へ移動しました。浪江町役場正面に道の駅なみえが出来ていたのでそこで昼食をとることに。駐車場に入る車で渋滞していたので、臨時駐車場となっていた役場に駐車しました。お昼のピークは過ぎておりましたが、こちらも人出が多く、昼食のなみえ焼きそばにありつくまで20分ほど要しました。それでも、この賑わいぶりに確実に復興が進んでいることを実感することが出来ました。
 15時前に浪江インターチェンジから常磐道に乗り、帰路につきます。途中、渋滞はありましたが、19時前には自宅に到着しました。
 燃費は12.80km/Lでした。
Posted at 2023/05/06 15:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「倉敷へ帰省【令和7年夏】復路 http://cvw.jp/b/102086/48591947/
何シテル?   08/10 18:42
■XVハイブリッド(GPEC)乗り ■スバルは平成5(1993)年に新車で購入したレガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に始まり、SV...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 3 456
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ALPINE DAF9Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:39:23
ディスプレイオーディオの移設と社外ナビ取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:37:14
ディスプレイオーディオ 配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:34:33

愛車一覧

スバル XVハイブリッド (デンキ)カナブン (スバル XVハイブリッド)
 フォレスターT/25(SF9D)に代わり、平成27(2015)年5月21日に我が家へや ...
その他 マルキン自転車 チャリオ2号 (その他 マルキン自転車)
ヤフオクで購入。
スバル フォレスター スバル フォレスター
 SVXに代わるクルマとして平成21(2009)年5月16日に我が家にやってきました。小 ...
スバル プレオ スバル プレオ
 16万km走った初代レガシィツーリングワゴン Brighton FF(BF4D)に代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation