• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

新潟痛車フェス07.5(二日目)

新潟痛車フェス07.5(二日目)(前回のブログを分割して、後半を再掲します)
(二日間の模様を一つに纏めるのは、だいぶ端折ったとはいえ、やはり長文になったので)
(よって前回のブログへ折角頂いたコメントにも、本文との食い違いが生じてしまいました。申し訳ありません)




25日日曜日の午前もまた、新潟痛車フェス07.5の見学へ行ってきました。

イベントレポート
コスプレイヤーズアーカイブ

がたふぇす vol.6 -痛車- part1
 (井の中のお写真、2015年10月29日)
がたふぇす vol.6 -痛車- part2
 (同、2015年11月4日)
がたふぇす vol.6 -痛車- part3
 (同、2015年11月12日)
がたふぇす vol.6 -痛車- part4
 (同、2015年11月18日)
がたふぇす vol.6 -痛車- part5
 (同、2015年11月26日)

  ※どちらも一部のみ掲載


午前中だけとはいえ、今年は、念願だった二日間の参加が可能になりました。




09:00出発、11:00到着。
11日に参加した「第4回 安全・安心なかまちモーターショー」以降給油していなかったせいでガソリン残量が心許なくなり、地元のガソリンスタンドの開店時刻(08:30)を待っていたら、結局初日と同じ時間w


NIFの出展車両は二日目のほうが豪華になると毎年聞いていましたが、それをようやくこの目で見届けることが出来ました(^ω^*)
初日にエントリーしていた車両も、配置や角度や展示物を変えたりしており、見る人を飽きさせない工夫があります。
天気も晴れ、日曜日なので、尚人通りも多く、盛り上がっています。

しかし僕は、この日は午後から仕事なので、午前中しかいられないのが残念。
にも拘わらず、前日行けなかった分他のイベント会場も見て回りたいので、過密スケジュールです。





12:10。
どうしても行きたかった、他のイベント内イベント。
それがこの、「イングラム・デッキアップ」です。

万代エリアは、BILLBOARD PLACE 2の一画が歩行者天国になっており、そこには『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』の撮影で使われて、今は全国巡業の一環として訪れた、AV-98イングラムの実物大プロップが展示されてあります。

これが定時になると、輸送用キャリアが持ち上がって、起動状態を披露するというものです。


『TNGパト』での「エピソード10 暴走!赤いレイバー」は新潟市が舞台なので、その関係で新潟へやって来たというわけですね。
中学生の頃は『機動警察パトレイバー』が好きだったので、これは見届けねば。


各会場を繋ぐ無料シャトルバスに揺られてBP2に来てみれば、アニソンリクエストでごった返す人々で一杯。
『ラブライブ!』の曲が流れると、歌に合わせてコーラスをする男の子グループや、映像に合わせて同じ振り付けを踊る女の子グループがw
皆、それぞれのイベントを楽しんでいます。



12:30。
そして待望の、デッキアップの時刻。


劇場版アニメ第1作において、太田用2号機がデッキアップした瞬間の、あの感動。
それが現実になろうとは…。
観客からも、どよめきや拍手が沸き起こります。そこも劇場版アニメ第1作と同じだ!w


新潟日報ビルを背景にそびえ立つ実物大イングラムを眺めながら、大阪を拠点に全国を飛び回っているという男性ファンや、地元の女性ファンとも話が弾みます。
この3人、住まいも生い立ちも違えど、同じ古くからの『パトレイバー』ファンであり、それがこうして新潟の地で相見えようとは…。
『パトレイバー』が繋いだ縁、がたふぇすが繋いだ縁ですね。


13:30。
しかしその感動に身を委ねる暇もなく、新潟の地を早々に後に。
丁度時刻が時刻だからか、顔見知りの痛車オーナー達は昼食中らしく、不在。

急いで帰るも、国道7号線・新新バイパスで事故があり、新発田市内は大渋滞で、越後金丸のトンネルでも事故渋滞。
予定よりも大幅に遅れての帰宅となりました。




参加された皆様、見学に訪れた皆様、この日お相手して下さった皆様、僕らを楽しませるために頑張ってくれた関係各位の皆様、新潟市行政の皆様、今年も有難うございました。
ヽ(´ー`)ノ新潟最高!


各会場の様子はフォトアルバム参照。
古町エリア、新潟痛車フェス07.5(二日目)
万代エリア、イングラム・デッキアップ(二日目、12:30の部)
Posted at 2015/10/30 22:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2015年10月28日 イイね!

新潟痛車フェス07.5(一日目)

新潟痛車フェス07.5(一日目)24日土曜日は、新潟痛車フェス07.5(一日目)の見学へ行ってきました。
会場はふるまちモール5~7、時間は10:00~17:00、見学者無料。

新潟痛車フェス07.5イベント詳細情報
 (がたふぇすVol.6公式ウェブサイト、2015年10月8日)
『がたふぇすvol.6』レポート
 (古町通5番町商店街 CINQUE、2015年10月24日)
新潟痛車フェス07.5イベントレポート
 (MangAnimeナビ、2016年2月9日) ※全台掲載ではない
コスプレイヤーズアーカイブ ※同上

【がたふぇすVol.6】新潟痛車フェス
 (新潟発、2015年10月24日)
がたふぇすvol.6 (2015.10.24):沼乃 ぬこ ( ぬまの ぬこ ) さん
 (katakuri、2015年10月24日)
がたふぇすvol.6 (2015.10.24):皇 麗華 ( すめらぎ れいか ) さん
 (katakuri、同日)
がたふぇすvol.6 (2015.10.24):ましろ さん
 (katakuri、同日)
がたふぇすvol.6
 (ウッピーのブログ、2015年10月27日)





新潟市中心部がオタクカルチャーに染まる、「がたふぇすVol.6」。その中で数多く催されるイベント内イベントの一つとして、恒例です。
「安全・安心なかまちモーターショー」もそうなのですが、人里離れた大型駐車場ではなく、日常的なアーケード商店街がイベント会場に様変わりするのだから、そのギャップや雰囲気が気に入っています。
毎年この時期の楽しみです。

がたふぇすには、他にも魅力的なイベント内イベントが目白押しであり、どの日のどの時間のどのイベントに行くか、大変悩ませます。
個人的に一番の目当ては勿論NIFですが、今回はそれ以外にもあちこち動き回る予定でした。

しかも今年は、二日間連続での見学が可能になりました。
毎年、日曜日である二日目のほうが、エントリー車両も見学者も増えて盛り上がると聞いており、しかし今までは初日しか行けませんでした。
それが今年は、二日目は午前中のみとはいえ、行けることに。益々テンションが上がります。




一週間ほど前から風邪をこじらせ、治りかけではあったものの未だに喉が痛く咳も出るので、簡易マスクとのど飴を持参します。

09:00出発、11:00到着。
06:00に目覚まし時計をセットしたのに、疲れて疲れてどうしても起きれず、二度寝してしまいましたw
しかも、いつも停めている駐車場が、一年振りに来たら値上がりしており、もう少し安い駐車場を探していたら道路が微妙に変わっていたせいで道に迷ってしまい(手元の地図は2000年版)、益々遅れてしまいましたw



会場入りして、顔馴染みの面々と再会。
Toshi@華扇セリカさん、tomoya.21さん、今回初めてお会いしたRITSU@にこワークスさん、渡り烏さん、唐草さん、関越特快さん。

お昼が近かったので、既に人通りも増えています。
イベントの気分が高まります。



今年は、水樹奈々ライヴは、しないようですねえ…?
時間が時間だからなのか、まったりしています。



出店も沢山あり、どこも賑わっています。



今年も、プロモデラー・野本憲一氏による「ガンプラテクニック講座」がありますが、場所は2年振りにここ古町です。

しかも今年は、機材がグレードアップしています。
手元をアップで映す大型モニターがあり、協賛企業による新商品をお披露目したり。





初めて行ったVol.3では、痛車の見学はそこそこに、万代エリアに行って『劇場版 宇宙戦艦ヤマト2199』を鑑賞。
一昨年のVol.4は、NIFに入り浸り。
昨年のVol.5は、NIFだけでなく、同じ古町エリアにある「新潟市マンガの家」も見学。

今年も古町エリアに入り浸りでしたが、しかしNIFだけでなく、古町エリアの各会場で催されているそれぞれのステージイベントも見学します。
昨年は、特設会場を設けて垂れ幕で囲って、閉じた状態での公演でしたからねえ。
それが今年は敢えて小規模にして、ステージと観客の精神的距離を近くしており、親近感が湧いてきます。その分、5・6・7番町のそれぞれの会場の独自性が際立っていました。


ご当地アイドルライヴ、素人アニソンカラオケ大会、萌えキャラステージ、声優コンサート…。
他の観客たちと一緒に、合いの手を打ち、腕を振り上げて、コーラスを合唱。
今まで山奥の田舎でひっそり生きてきた、ぼっちでコミュ障のキモオタにとっては、何もかもが初めての経験。客席だったのに微妙に緊張したけれど、中々に楽しいものですね。
同じ熱気、同じ光景、同じ興奮、同じ感動を、見知らぬ人々とも共有する醍醐味。成程、ライヴだのアイドルだのに夢中になる人の気持ちが、少し分かった気がします。

(写真は沢山撮ってありますが、「撮影はOKだけどウェブ上で公開するのはNG」とのことなので、掲載しないでおきます)





16:00。
天気予報は、若干遅れながらも当たり、夕方から雨が。
アーケード商店街だったので気付きませんでした。雨に備えて傘も持参したというのに、自車に置いてきてしまいました。
しかも丁度、予備も含めたデジカメのバッテリーが全て切れました。
外ではもう真っ暗。

古町商店街の中も薄暗くなり、エントリー車両はネオンやLEDを点灯して、ナイトイベントの体勢です。
しかしその様子は、あまり撮影出来ませんでした。
前日にスマートフォンの機種変更をしたので、先代機種よりも鮮明に撮れたのが、不幸中の幸いでしょうか。

雨と、デジカメ用バッテリー切れとが重なったので、急いで帰ります。
本当なら近場のビジネスホテルに一泊したかったのですが、お金がないので日帰りですw


それにしても、「カーエンジョイフェスティバルVol.10」といい、「第4回 安全・安心なかまちモーターショー」といい、3回連続で雨に祟られるなあ(´Д`)




(ブログを分割したので、二日目の体験記は次回へ)
(端折ったとはいえ、二日分を一つのブログに纏めたのは、流石に長文になったので)
(そのせいで、折角頂いたコメントにも、本文との食い違いが生じてしまいました。申し訳ありません)


参加車両の写真はフォトアルバム参照。

ふるまちモール5
ふるまちモール6
ふるまちモール7
Posted at 2015/10/28 13:23:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2015年10月15日 イイね!

第4回 安全・安心なかまちモーターショー

第4回 安全・安心なかまちモーターショー 11日日曜日は、第4回 安全・安心なかまちモーターショーへ行ってきました。

・中町中和会商店街Facebookページ、2015年10月9日、新聞折り込み広告
・同、2015年10月11日、海向寺住職による祈祷
・同、2015年10月11日、特設会場の様子
・同、2015年10月11日、人力車
・同、2015年10月11日、会場の様子
・同、2015年10月11日、終了直後の落書きカー


会場は中町中和会商店街、時間は10:00~15:00。
エントリー料\1,000(昼食券付き)、見学者無料。


当イベントもすっかり恒例です。
普通の商店街がイベント会場に早変わりするというのが面白い試みであり、新しい形の町興しです。
それも、大都市にある最新のアーケード街というより、地方に古くからある小さな商店街というのが、尚ノスタルジックです。しかも、展示する車種に合わせて、三種類のロケーションが可能になっている。
楽しいというより、癒されるイベントです。

参加車種や年代にも縛りを設けず、スーパーカー、海外クラシックカー、国産旧車、軽自動車、そして時代の仇花・我らが平成ABCトリオも。
実に多岐に渡っており、見応えがあります。

只、昨年は他イベントと重複してしまいましたが、今年は別の意味で波乱含みでした。
週間天気予報ではずっと晴れだったのが、台風の急接近により、急激に冷え込むようになり、当日の予報も曇りのち雨。
出展案内が届いたのも、9月12日土曜日と遅く、なのに締め切りは9月16日水曜日と早かった。丁度体調が悪く、すっかり忘れていました。
今年こそは酒田ABCミーティングにしようと企んでいたのに、桜霞さん・ASさん・ともちゅわんさんが行けないことになった。




当日は、03:30出発、08:45搬入。
雨で、風も強かったものの、海沿いドライブを楽しみながらの到着です。



到着してからは止んでいたとはいえ、先程までは雨。
そのせいで、特設会場にはタープテントと椅子が用意されており、開会式はそこで行われます。

いつものように、海向寺の住職による、交通安全祈願。
その次は、脇屋直紀理事長によるスピーチ。

中町中和会商店街では、毎月のように様々なイベントを催しているが、この「なかまちモーターショー」が最も集客力がある。
商店街ゆえに無限の広さがあるわけではなく、よってエントリー可能な台数は限られている。
それもあって、これからは、敢えて広く告知と募集をすることはせず、既に常連となっている参加者からの口コミで、徐々に広まっていくのが望ましい。
今後は、中町中和会商店街のもう一区画向こうも、イベント会場として使えるように道路の拡幅工事がされる予定だとか。それが実現すれば、会場をもっと広げて、より多くの参加者を受け入れることも出来るそうです。



地元でスタッフのかきんださんと、もはや常連となっているAZ-1山形さんとも再会。
前述のAZ-1&キャラのメンバーは不参加なので、昨年と全く同じメンバー。
しかも天気予報では雨だったので、カプチーノやビートといったオープンカー勢は全員不参加。
(´ω`)サミシス



しかし、一年振りに、えっちけいわいさんと再会。
さくらんぼ農家ということで、今までずっと忙しかったようですが、収穫が終わってようやくイベントへ参加できるようになりました。
今年はサイトの宣伝もありますw
今年こそ、東北セリカdayへ見学に行きたいところです。


そして、ここ何ヶ月かでみんカラにおいて交流の生まれた、デスラーさんとも初対面。
しかも、いきなりのヨーロッパ並べです。
18日の「第9回 スーパーカー・ミーティング2015 in 山形」にも参加予定だそうですが、僕は生憎今年も行けない…(´ω`)



Cブロックの更に向こうでは、「中通り商店街モーターサイクルショー」が開催。
こちらはより都会的・近代的な街並みです。
僕はバイクには無知ですが、こちらも中々に熱い車両が並んでいます。




開会式でのスピーチでも言われていた通り、参加者は固定化されつつあり、お馴染みの顔触れです。

その上、カプチーノやビートのみならず、雨を警戒してか欧州製オープンカー勢やクラシックカー勢も不参加。
そのせいなのか、車と車の間隔は、心なしか大きく開けられています。
当日キャンセルらしく、本来なら埋められるはずだった区画が空いている箇所も。
雨は天敵だから、シカタナイネ


見学に訪れてくれた人々も、今までよりは少な目です。
しかも、お昼過ぎから突発的に雨が降り始めました。雨が止んだことで折角増えてきた見学者が、潮が引いたようにいなくなりました。
オーナー諸氏も商店街の軒先へ雨宿り。


AZ-1山形さんと途方に暮れていると、桜霞さんのご両親と、思わぬ再会。
特にお母様とは初対面。
AZ-1&キャラは、イベント映えする代償として、日常生活では悪目立ちすると、怪訝なご様子w




雨も止み、再び客足が増えてきたものの、いよいよイベント終了。
車たちが続々と搬出。
舟形でもそうですが、このように走る姿も披露してこそ、自動車ですよね。

しかし雨のせいで不完全燃焼だったこともあり、名残惜しくてまだ留まり、見学に来ていた子供達と自動走行チョロQで遊び続けます。



そこで問題発生。
かきさんの1015が、バッテリー上がりで、動かなくなりました。
取り敢えず、駆け付けたUNDER STEERSのメンバーに押してもらい、移動。
だ、だんじり祭りだwwwwwwww

離れたところで、はなさんの家族車からバッテリーを繋いで、復活。
しかし一向にアイドリングが安定せず、いつエンジンが止まってもおかしくない。まるで田舎の農家で酷使された軽トラみたいです。
さあ行こうとしたところ、今度は、当初からぐらぐらしていた助手席ドアパネルが、とうとう外れてしまうす。
それをビニールテープを巻いて応急処置したと思いきや、次はドアモールが硬化して外れるし。

一難去ってまた一難。車検を通したというのに…w

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ   スノートライアルで酷使しすぎたんじゃないの…?
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \




それから間もなくして、僕とAZ-1山形さんも搬出、いつものセブン-イレブンで小休止。
軽く雑談してから、それぞれの帰路へ就きます。

毎年楽しみにしていることには違いないものの、今年は雨のせいで煮え切らないものがありました。
今年の夏は梅雨の実感がなく、台風も遅く来たせいですね。
来年こそは、天気が晴れて、酒田ABCミーティングを実現し、より多くの見学者で埋め尽くしてやりましょう。

スタッフの皆様、商店街の皆様、参加者の皆様、見学に訪れてくれた皆様、久し振りにお会いした方や初めてお会いした方、有難うございました。




参加車両はフォトギャラリー参照。

事前準備、往路1(新潟県村上市)
往路2(山形県鶴岡市)
往路3(同、山形県酒田市)

Aブロック・1(AZ-1&キャラ篇)
Aブロック・2(バブル期の車篇)
Aブロック・3(商用車篇)
Aブロック・4(フェアレディZ篇)

Bブロック・1
Bブロック・2(トヨタ篇)
Bブロック・3、特設会場

Cブロック・1(イタリア車篇)
Cブロック・2(イギリス車篇)
Cブロック・3(ドイツ車篇)

第1回 中町モーターサイクルショー2015

会場外車両

会場の様子・午前
会場の様子・特設会場
会場の様子・食事
イベント終了直後

復路
Posted at 2015/10/15 23:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2015年09月07日 イイね!

カーエンジョイフェスティバルVol.10

カーエンジョイフェスティバルVol.108月30日日曜日は、カーエンジョイフェスティバルVol.10に行ってきました。
会場は胎内スキー場・駐車場、時間は09:00~16:00、見学者無料。

新潟の晩夏を飾る、恒例のイベントです。
しかし昨年から、前夜祭となるナイトイベントがなくなったのが、残念です。
加えて今年は、お盆までは焼かれるような酷暑だったのが、お盆が明けたらいきなり寒くなり、連日の雨。
当日もやはり雨のせいで、音圧競技は中止となり、ドアを開けて車室内を披露しない車両も多くありました。

昨年は、同じ日に各地でイベントが同時多発したせいで、参加者がばらけてしまい、いつもよりは寂しい状況でした。
それが今年は、他イベントと重複することもなく、よって力の入ったカスタムカーが大勢集まりました。




当日は午前中のみお休みで、午後から仕事だったので、朝早くからの見学。
洗濯をしてから出発したので、開会式が終わるか終らないかの頃に到着。

前述の通り毎日雨だったせいで、音圧競技に参加するような外向けオーディオ仕様ミニバンの姿は、今年はほとんどありません。
いえ、正確にはいることはいるのだけれど、雨のせいでドアは開けず、オーディオアピールもしていません。
今年は、どちらかというと、外装中心のカスタムカーイベントに近い様相です。


参加車両を撮って周っていると、渡り烏さんと邂逅。
事前には行けないと聞いていましたが、前の晩に午前中だけ急遽行けることになったようです。


程なくして、Numb@氷精ウォッチさんとも再会。
4月の「新潟東方祭15」ではすれ違いとなり、今年に入ってからのガタケットには一度も行けていないせいで、今まで会えなかったので、随分久々です。

みんカラ提供の、スマートフォン専用アプリケーションソフトウェア「ハイタッチ!ドライブ」。
これは、顔見知りの人が近くにいる場合、互いの所在の確認用として使えるのですね。
運転中は電話も、メールも、みんカラメッセージも使えない。しかし仲間とはぐれてしまった場合に、ハイドラが役立つと。
今までアプリには興味がなかったので無関心を決め込んでいましたが、これからは考えておきましょうかね。


後で見学者用駐車場を見に行ったら、お二人ともLaevateinnの隣に、スリーショットで並べてくれていました(^ω^)


三人で近況報告や自動車談義をしていると、Toshi@萃香セリカさんも合流。
こちらも昨年11月の「ガタケット136」以来の再会です。

やはり買い替えを来年にはするそう。
外装はこんなに綺麗で、オーディオで何度も受賞歴があるのに、勿体無いですね。
但し次の愛車もセリカだとかw 愛だ!

買い替えを決めたが故、思い出作りのために、尚更このセリカで参加できるイベントを探しているとのこと。
ここで11月1日の「第17回 東北セリカday 2015」を教えてあげれば良かったのに、忘れてた…。


痛車は2台エントリーしていますが、もう一方の参加者であるKUBOTAさんとはお会い出来ず。





民家の列を挟んで離れた駐車場では、丸々貸し切られており、ジムカーナが。

当イベントに初めて行ったのが、2011年8月21日の「TAINAIカスタムカーミーティングvol.5」。
それと同じ光景が繰り広げられており、ちょっと懐かしくなりました。

今回もあの時と同じ、「KEN Racing Club」による練習走行会でしょうか。




名残惜しかったのですが、お昼過ぎには会場を後に。
tomoya.21さんも行きたいと言っており、Numbさんが終始スマホでツイッターを確認していましたが、結局都合が付かなかったようで、お会いできませんでした。
しかし、見応えのある車両が多かったので、久々に盛り上がったイベントでした。

スタッフの皆様、この日お相手して頂いた皆様、参加や見学に来た皆様、理解のある近隣住民の方々、今年も有難うございました。


エントリー車両はフォトギャラリーを参照。

アメ車・1
アメ車・2
セダン・クーペ部門
ワゴン・ミニバン部門、Kカー部門
ストリートカスタム部門・1
ストリートカスタム部門・2
サウンドコンテスト部門、デモカー

駐車場A
駐車場B・1
駐車場B・2
Posted at 2015/09/07 17:31:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2015年06月30日 イイね!

第4回 ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形

第4回 ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形14日日曜日は、第4回 ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形に行ってきました。
会場はアユパーク舟形、時間は10:00~15:30、エントリー\2,000(パンフレット・昼食代・粗品付き)、見学者無料。

体裁としてはクラシックカーイベントですが、実際には、クラシックカーを媒介とした町興しイベントに近いものを感じています。
第2回は見学者として行き、第3回は出展者として参加し、その牧歌的な雰囲気の虜になったので、今年も必ず参加するつもりでした。
しかも、前回よりもAZ-1&キャラ仲間が増えることが確定していたので、尚楽しみでした。




04:50に出発し、道中の所々で寄り道しながら、08:30到着。
昨年はほぼ同じ時刻に到着して一番乗りだったものの、今年はおやんず@ともちゅわんさんご夫妻が既に一番乗り。
何でも、おやんずさんがいたく張り切って、極端な早起きをしてやって来たのだとかw このイベントに魅了されたのですね。
来年は、おやんずさんの愛車・DR30型スカイラインとの二台エントリーを目論んでいるとか。おおっ、益々楽しみ!

しかし、今年は青いキャラのASさんが、不参加。
数日前からメールで、車検とフロントウィンドウ修理に出しているとは聞いていましたが、間に合わなかったのですね…(´ω`)



その間も、仲間たちが続々と搬入してきます。

AZ-1山形さんと撮影担当・T氏、桜霞(sakurakasumi)さん親子…。
カプチーノと500(チンクエチェント)のKS氏ご兄弟、スプライト風ビートのK氏、カスタムカプチーノのo-8-g氏…。
そして開会式の少し前になってやって来た、今回初対面の、ザムねこさんご夫妻。

しかもこの並び方は、4月12日に開催された「マツダファン東北ミーティング2015」でのデモランパレードにおける、最前列の再現でもあるのだとか!
偶然なのか、或いはスタッフはそこまで考えていたのか…。




搬入の様子を収めた動画がありました。
後半03:35~05:04頃に僕が、同07:55~09:10頃にAZ-1山形さんが、それぞれ写っています。

ですが画面は揺れが激しく、被写体は中央に収まらず、常に視点が移ろいでおり、正直見にくいですw





10:00、開会式。
最上(もがみ)地方・村山地方は、前日まで晴れと雨を交互に繰り返していましたが、当日は晴れて良かった。
置賜地方は小雨でしたがね。
仙台勢が言うには、むしろ仙台市内が集中豪雨並みだったとかw

しかし今年は、開会式直後の全オーナー集合写真は、ないのでしょうか…?

その上、役者が揃ったとはいえ、今年は状況が異なります。
AZ-1山形さんは法事のために、愛車を置いて一旦帰宅、戻ってくるのはお昼過ぎ。
おやんず@ともちゅわんさんご夫妻と、桜霞さん親子は、そば打ち体験のためにすぐ離脱。

ASさんもいないので、その分僕は一人で撮影に集中。
ひたすら一人でぐるぐるぐるぐる、うろうろうろうろ……。


天気が良く、爽やかな初夏の風が吹き、商工会による出店、自動車を題材とした懐かしいジャズのBGM、地元の中学生によるブラスバンド…。
いるだけで、まったりと癒されます。
開催する毎に来場者数が鰻上りだそうですが、今年は遂に15000人を突破したとか。確かに、凄い人混みです。

それにしても、毎年天気に恵まれ、雲はないに等しく、地面からは草いきれが立ち込め、すぐ近くには川があるので、全体的に湿度が高く蒸し暑いw
平地で川沿いなので常に風が吹いているのと、川のせせらぎが、辛うじて涼しい。
昨年の反省からサンダルを履いてきたのですが、今度は草が硬く、足首に刺さって痛いのなんのw



今年は、特別出展が凄い賑わいです。
フェラーリ、ランボルギーニ、そしてまさかのマクラーレン……(;゚Д゚)
台数も結構な数が集まっており、さながら「スーパーカー・ミーティングin舟形」です。
素晴らしい。よくこれだけの数が集まりました。

でもその陰に隠れて、軽スーパーカー恒例の“トンネル”が、昨年ほど注目されなくなってしまったという弊害もwwwww
AZ-1山形さんが、ペプシや缶コーヒーのおまけといった、いつもの無料配布用グッズを忘れてきたのも、影響しているようですw
僕も折角うまい棒を全種用意してきたのに、1本も掃けていませんでしたw



フードコートは、ここでも、地元舟形の特産品や、商工会や地元のお店が頑張っています。
マクドナルドやコカ=コーラのような、どこで食べても誰が作っても同じ味ではなく、地域密着型イベントとしての様相に惹かれます。
車イベントというより、車を媒介とした町興しイベントと思えてくる要因です。

今年も、出展者特権として、当日限定\100食券を10枚もらえます。
ここで昼食を摂っていたら、桜霞さん親子が合流。朝はゆっくりお話できなかったので、鮎の塩焼きを分けてもらって三人で食べながら、のんびりとお喋り。
“リア充”ならぬ“AZ充”を満喫しているのですね。それも全力疾走で。


それにしても、今年は、ロウルズ=ロイス体験同乗試乗会への立候補を、忘れてた…・
(昨年は抽選漏れ)

それだけでなく、「憧れの車」や「乗りたかった車」への投票も、忘れてた…。

もし覚えていたら、ミウラSVに投票したのに(´ω`)






15:00。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会式。
今までは開会式直後に撮っていた、全出展参加者の集合写真は、閉会式後になったのですね。来年のポスターに僕は写っているでしょうか…?(*゚∀゚)

通常のポーズを2枚撮り終えたところで、司会者の方の咄嗟の発案で、最後にもう1枚、「はっちゃけポーズ」と称した、思い思いのポーズを決めた写真も撮ることに。

咄嗟には思い付かなかったので(僕は要領が悪いので、計画を立ててそれに沿った行動をするのは得意だけど、臨機応変が大の苦手なのですよ)、思わず江頭2:50のポーズを取りましたw

しかし解散してから、
 俺「さっきのあれ、失敗しましたね~。あそこで全員で“ガルウィングッ!”のポーズを決めれば良かったのに、咄嗟に思い付きませんでしたよ~」
 とも「ああ~っ、そうだね~! そうだよ~!」
と、その気になったともちゅわんさんが音頭を取り、最後の最後で、AZ-1&キャラ勢だけで記念撮影。

    _人人人人人人人_
    >ガルウィングッ!<
     ̄YYYYYYYYYYY ̄

  ヘ(^o^)ヘ  ヘ(^o^)ヘ  ヘ(^o^)ヘ
     |∧      |∧      |∧
    /       /       /

でも、知らない人が、それを遠巻きに見ても、
 「AZ-1の人たち、何で皆で千葉真一のポーズ取ってんだろう(´・ω・)」
としか思ってなかったろうなあ…w





15:30、最後の出し物でもある、搬出。
これもまた、舟形名物です。やっぱり車は走ってこそですよね。
僕としても単なる置物にはしたくないし、そもそも当イベントに参加する車両は、全てが積載ではなく自力でここまで走ってきたのです。
機械らしいエンジン音、古典的な排気音、郷愁を誘うBGM、商工会員やスタッフによる手旗を振りながらの見送り…。
泣けてきます(;´Д⊂)

そして僕らも、会場を後にします。
こちらも恒例の、関屋ベースでの、反省会(という名のバーベキュー)へ。

個人的には、ここでちょっとした事件が。
僕らの搬出する様子を近くから見守っていた人も、『東方Project』ファンだそうで、話し掛けてくれました(*´∀`)
因みにその人はアリス・マーガトロイド推しらしい。
生憎名刺は切らしていたのと、すぐに後を追わなければならなかったので、ゆっくりお話できなかったのですが、そういうのは素直に嬉しいですね。


スタッフの皆様、地元関係者の皆様、全ての出展参加者の皆様、暑い中訪れてくれた全ての見学者の皆様、お相手してくれた皆様、有難うございました。
お蔭で今年も楽しいイベントでした。
また来年も、宜しくお願いします。




トヨタ篇
日産篇
ホンダ・三菱篇
いすゞ・スバル・スズキ・ダイハツ篇
平成ABCトリオ篇
英国車・クラシックミニ篇
英国車・クラシックミニ番外篇
英国車篇
ドイツ車篇
イタリア車・フランス車・アメ車篇
スーパーカー篇

第一駐車場・日本車篇
第一駐車場・外車篇、第二駐車場
第三駐車場
アユパーク舟形・日本車篇
アユパーク舟形・外車篇、舟形小学校
道中で見掛けた気になる車両

事前準備、往路
会場の様子
搬出、焼肉オフ
Posted at 2015/06/30 23:48:56 | コメント(3) | トラックバック(1) | 自動車イベント | 旅行/地域

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation