• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年02月04日 イイね!

スバル インプレッサ、XV,WRX STIの謎

FHIのESを書き始めようと思っても、最初の一言がなかなか思いつかないつかぽんです。


スバルXV,スバルインプレッサ、新型WRX STIでP/Fはもちろんのこと、メンバーだけでなくサスアームまで共通部品だと技術担当者の方から教えていただきました。

(なぜって、XVのフロントロワアームが異様に/(・∀・)\だったので、それを聞いてみたら「3種類の車高に対して同じ部品を使わなきゃいけなかったから、苦肉の策だったんだよ(笑)」と言われたのです。)

それを踏まえてメーカーの諸元表を見てみたところ、トレッドが違うのは構わないとして

それぞれのホイールベース

XV:
2640mm

インプレッサ:
2645mm

新型WRX STI:
2650mm
(先代が2625mm、新型は+25mm延長だそうなので) 


???


車高が低くなるにつれWBが長くなる?
フロントのキャスター角がハイキャスターだったので、車高が下がればWBは短くなるのかな?と思ったのですが、リアのジオメトリとの兼ね合いもあるのでしょうか…?

聞き間違え、ニュアンスの違いなだけでアーム違う?ナックル違う?メンバー違う?P/Fは絶対一緒ですよねw

ラジコンのシャシーのようにタイヤを外してピタッと腹合わせにできれば一発で疑問が解決するのでしょうが、自分の経済力と腕力ではそんな事はできないのでこのモヤモヤは半永久的に続く事でしょう。



また、乗り心地について、「ダンパーだけでは決まらない」とのご指摘を頂きました。
どうやら「フリクション」というものが悪さしているようです。

例えばダンパーロッドが横から受けてたわむ。これがフリクション。
またアッパーマウントのボディの付け根が弱いとそこが動いてしまい、乗り心地の悪化になるとの事。付け根を強化すれば、皆さんが大好きな表現「サスペンションがよく動くようになり」、ダンパーがちゃんと仕事をしてくれるので乗り心地が向上するそうです。
なので最近のスバル車はそこを徹底的に強化しているそうで、実際にXVのアッパーマウントの付け根を叩いてみるとレビンより厚みがあるような印象を受けました。
(レビンのアッパーマウントにカーボンシート(もどきじゃなくてちゃんとしたドライCFRP)貼って強化してみようかな)

また、ラルグスの車高調をつけたうちのレビンでみられる症状として「一見平らに見える道を走っていても上下に微振動する」のは、
「だってあれって***を変えてるだけでしょ?あれじゃほとんど変わらないよ!笑」
って言われましたが、***がオリフィスなのかバルブ径なのか忘れました。

「でもハンドリングは確かに変わるんです!」
って言ったら、ダンパー速度0.05m/s以下での特性があっていないからなのではないかというようなご指摘を受けました。
mocoさんのGDAについているラルグスの車高調の乗り心地が良かったので、もし径と長さが一致するならOHする際にあのダンパーを取り寄せてレビンに無理やりくっつければ意外と乗り心地が向上するかも?と馬鹿な事を考えてみました。径があうなら真面目にやってみようかなw

それから「ゴルフに試乗したところ、確かに違和感がなくてすごいなとは思ったんですが、なんとなく自動車評論家の記事に騙されている気もします(笑)」って言ったら、「ゴルフはすごいよ!」と力説されました(^^;)

「最近のクルマってキャスター角がかなりついているような気がするんですが、(デザインの都合?トレンド?)ホイールが大径になって扁平が高くなり、ワンダリングがひどくなるからキャスター付けてるんでしょうか?」って聞いてみましたが、明確なお答えはいただけませんでした。


ちなみにヨーは自転で、レートは微分、つまりよーレートは自転加速度だ、ゲインは無次元だよと教えていただきました。
ヨーゲインは一定舵角でどれくらい曲がるか?
ヨーレートゲインはどういう回答性をするか?の違い?いや、これじゃなんか違いますね。うーん、難しい。




これまでの就活で学んだ事は、どこのボディ屋さん・操安屋さんも口をそろえて

「ゴルフ(6,7)はすごい。日本車はまだまだドイツ車においついていない。」

と言う事です。決して評論家がファミリーやVWジャパンから金をもらって良い記事を書いているわけではなさそうです。

そして最も大切なのは、メーカーの設計者も「消費者の恨みを買うために」でっかくなったスカイラインや、国内レガシィの後継なのにMTのないレヴォーグを作っているわけではないんです。

メーカーの人やディーラーを「あたかもグループ全体が悪いかのように」批判するブログ記事にイイネが100も1000もついてたりするのをたまに見掛けますが、もうちょっと相手の立場に立って物事を考えてみてはいかがでしょうか。




・・・オレは就活で一体何をやってんだ。笑
2014年02月02日 イイね!

素朴な疑問シリーズ! バネが硬いとなぜ乗り心地が悪いのか?

ちゃんと説明できるほどわからないので、これから考えます笑


追記

ちょっとだけ解決しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1086811/blog/32301183/
2014年01月29日 イイね!

Real Gran Turismo @TC2000 No.6

10秒台キターーーーー(・∀・)ーーーーー!!!


1'10.6




車の運転って難しい!





●自己ベストの11秒15を一気に更新しました。
●が、10秒台はこの一回限りで他は安定の11秒台前半でした。
●1コーナーとダンロップと2ヘアの手アンダーが酷いw
●ベストラップは手アンダーがダンロップだけだった
●2ヒート目は満員御礼の30台でした。3ヒート目はほどよくガラガラの20台程度でした。
●エボ、インプ、S2、15の方、動くシケイン化してごめんなさい…
●Tさん、Sさん、あけましておめでとうございました!



一応メモ
気温10℃ 晴れ
3ヒート走行(20分×3)
AE111
あし
F 8kgf/mm
R 7kgf/mm
1ヒート目
F 4/32
R 4/32(32が最も固いとして) →行きの一般道でステアリングが軽く感じる、195より軽く感じる
2ヒート目
F 10/32
R 10/32(32が最も固いとして)
3ヒート目
F 10/32
R 14/32(32が最も固いとして) →帰りの一般道でステアリングの戻りがいい、適度な反力がある、遊びが少ない
ぶれーき
F Endless cc-R & プレーンローター
R Endless cc-R & 純正ローター
たいあ
F Z1☆(1311) 205/50R15 2.1→2.5(1ヒート目は温間2.5、2ヒート目は温間2.2、2.1だとつぶれてるような気がしてなんとなく2.5にしたけどどれがいいのかよくわからず…)
R AD-08(1711) 195/55R15 1.9→2.1
終了後タイヤ溝
F3.2~3.8mm R3.8~4.3mm
水温ピーク94度くらい
エアクリ毒キノコ←最初は3速でもトルクあるけど後半になるにつれトルクがなくなるような…慣れなような…
予備タイヤ有 助手席・後部座席有


帰り際に左のアッパーマウントのナットがゆるゆるになっていました…



新古ローター、クラックは入らず。装着から数十キロでも意外と当たりがつきました。
その後の走行では安定したフィーリングで、走行後はこの状態に。(FD2ワンメイクのディスクのレコード感と色にすごく似てる…



左フロントは手アンダーが酷いです。
ショルダーにくぼみができて2段になってます…



右フロントは左ほどひどくはありませんがきもーち洗濯板になってます。
ショルダーは一応段がなく丸みを帯びています。


要するに、右コーナーがヘタクソだってことさ!と涼介さんに言われてしまいそうです(笑)


びぼーろく
2ヒート目が終わったところで、レース屋のTさんからのアドバイス
「ブレーキのリリースが荒い、しかもブレーキランプが消えるのが遅すぎる
ぱって離してしまってもいいからその後また踏み直すこと!
ヘアピンなら半分のところまで残すんじゃなく1/3くらいのところでリリースして、その後はアクセルで曲げて立ち上がって行く
アクセル入れる寸前にハンドルをひと拳ぐらい戻す。カウンターじゃないよ
最初のステアリングが足りてないかも
ブレーキがちゃんと残せてればもっと切り込んで行ってもいい、その時に向きがちゃんと変わっていくのを感じながら
って、口で言うのは簡単なんだけどな笑」


自分の場合、1コーナーと2ヘアで「舵角一定」の区間が長すぎるようなので、レブスピードの車載みたくたえず切り込んで、戻して、ってできるようなラインと速度の作り方を心がけた方がいいのかも?


何はともあれ無事故で帰ってこれたので良かったです♪

2014年01月25日 イイね!

素朴な疑問シリーズ! ロールセンターアダプタ\バン(・∀・)ザイ/アジャスタ

素朴な疑問シリーズ! ロールセンターアダプタ\バン(・∀・)ザイ/アジャスタ
恒例の?クルマに対してニワカな知識しかないつかぽんが,オタッキーな事に中途半端に首を突っ込むコーナーです.
 
順序がひっちゃかめっちゃかで読みづらいブログですがお許しください.



 










 
* * * * * * * * * * * * 

 昨年10月のモータースポーツジャパンで,ロールセンターについて,かのSTiの辰巳さんにお話を伺いしました.Q&Aは正確ではありませんが,内容的には大体こんな事を言っていたと捉えて下さい.

Q 車高を下げるとロールセンターが下がりロールが大きくなると聞きますが,なぜ市販車ベースのレーシングカーは車高を下げているのでしょうか?
A それはですね,ロールセンターは下がっても,重たい物が下がった方がトータルではいいと捉えているからです.

Q ニュル仕様のインプレッサはどのくらい下げているのですか?
A 純正から85mm下げています.

Q ちなみにインプレッサみたいなクルマになると,予めレースカーにすることも考慮してジオメトリーを決めたりするのでしょうか?
A それはありません.純正は純正ジオメトリーの状態でのパフォーマンスを優先して作っています.

(中略)

A ニュル仕様はリアメンバーの位置をずらし(!),フロントにも手を加えてロールセンターを上げないようにはしています.


  


…リアメンバーの位置をずらすなんて,なかなか一般ユーザーにはチャレンジしづらいレベルのチューニングですね(^^;) 
その他,みんな大好きボディ剛性についてもレースカーの方が市販車よりアレだとか衝撃の事実を知りましたので,またの機会に書きます.

 
まとめると,市販車ベースのレースカーは低重心を優先する.(ニュルのギャップに耐えるストロークは確保しつつ?)
市販車ベースの為,単に車高を下げるとロールセンターが下がってしまうので,ロールセンターを下げないような工夫を凝らしている. 
ということになります. 




  

* * * * * * * * * * * * 



 
去年の4月頃からずーっと悩んでいた


「ロールセンター」


という概念.

上記の他に,とりあえずわかっていることは





●大抵のクルマは車高を下げるとロワアームの角度が「バンザイアーム\(・∀・)/」になって,なんか色々よくないらしい.

●マツダの技報を読んでいて知ったのは,アームの角度によって段差を乗り越える時の衝撃の伝わり方が変わるので乗り心地が変わるという事.
※マツダ技報 No.29(2011) p.57参照
(もしかしたらトレーディングアーム限定かもしれません)


●どうやら「ロールセンターアダプター」「ロールセンターアジャスター」というパーツがアフターパーツとして出ていて,ロワアームの角度を矯正できるらしい.厳密には,タイロッドの角度も矯正してやらないとバンプステアが変わってしまうらしい.

●実際のところ,バンザイアームでも速い人は速いw\(・∀・)/バンザーイ♪ クルマを速く走らせるのはドライバーの仕事.

●自分の勝手なイメージとして,90年代のクルマはロワアームが/(・∀・)\となっているクルマが多いが,リーフや新型ノートのフロントのロワアームは―(・∀・)―となっていた.ジョイントの位置を見ても,接地状態でのアーム実働角度は大体水平だった模様.




* * * * * * * * * * * * 



「ロールセンター」とググると,大抵こんな図が出てきますね.








純正のリーフとノートのロワアームが水平気味だったので,フェンダーとタイヤの隙間指5本入るのにこれ以上下げられないじゃんと思い,ぼそっと日産ディーラーの方にその事を聞いてみたら


 「最近のクルマは車高下げると首都高のコーナーで曲がらなくなりますよ」

との事!!


 
アッパーマウントの角度を見ていないので本当にロールセンターが低いのかどうかはわかりませんが,自動車メーカーの設計思想も10年前とはだいぶ変わってきているようです.
ちなみにジュークニスモは純正状態で/(・∀・)\だったので,もう少し下げる余地がありそうですすが,純正でもレビンよりコーナー速いんじゃないかって気がしますw



* * * * * * * * * * * * 


では次の絵を見て下さい.
順番がぐちゃぐちゃで申し訳ありませんが,


 
Bが大抵のクルマのの純正の状態

 
Aが,一般的なシャコタン車
\(・∀・)/バンザーイ♪.Bにダウンサスなり車高調を
つけて車高を落とした状態.

 
CとDが,ロールセンターアダプター/ロールセンターアジャスター(以下RCA)をつけた状態.


  
青がナックル
黄色がジョイント・ブッシュ
赤がRCAです. 




  


自分はまだバンプステアまで考えられるほど頭が柔軟ではないのでここでは省略します.
 
 
Bは,ロールセンターが高いだけでなく,これ以上ショックが縮もうとするとナックルが左に動こうとするのでネガキャンになるはずの状態

Aは,ロールセンターが低いだけでなく,ここからショックが縮もうとするとナックルが右に動こうとしてポジキャンになる? 


Cは,アームが―(・∀・)―に見えるけども,実際アームが可動するときは黄色のジョイント同士を結んだ直線が,車体側のブッシュを軸に回転するため,\(・∀・)/の状態と変わらない…?

Dは,シルビアやインプレッサでよく見掛けるRCAを装着した例で,ボールジョイントがナックルから延長されているので,アームのスタート地点は―(・∀・)―となり,ロールセンターはそこそこ高いところを保持できていて,ショックが縮むと多少ポジキャンになる.



 

(最大横Gで定常円旋回するときにアウト側のアームがド水平(笑)になるようにするとコンプライアンスステアが少なくなるのかな?)


 

 

Cのタイプのアジャスター/アダプターは,フォルクスワーゲン用等でアフターパーツが出ているようです.ろくまんえんするけど
絵を書いてみたらロワアーム延長アダプターになるんではないかという仮説が浮かびました.

元々のアームの長さがLだとして,Hの高さのアジャスターを付けるとtanθなんて出さなくてもピタゴラなんたらの定理で「仮想ロワアーム長さ」が算出できます. 

 

つまり,Cのタイプのアジャスターをつけることによって,ロワアームが長くなり,

・ ネガティブキャンバーが増す.

・ストローク時のアライメント変化が減る.
・キングピン軸が若干寝る.

といった変化が起こり,挙動には何かしらの変化があると思われます.


が,肝心のロールセンター高は…?―(・∀・)―?カワラナイ?

http://www.giomic.com/about/column.html
 
こちらのお店のHPに同じような事が書かれていました.
 
 
 
* * * * * * * * * * * * 

 
結局のところ,万歳アームでも速い人は速いので,

・まずはドライバーの問題\(・∀・)/バンザーイ♪

・マシンとしては俗に言う「タイヤを使いきれる」静的アライメントになっていて,かつそのアライメントがほっとんど変化しないくらいガッチガチに足が固い/変化してもドンピシャでおいしいアライメントになっていれば,アームの角度,ロールセンター云々に関わらず速い車になる!\(・∀・)/バンザーイ♪

いうのが今の持論です\(・∀・)/バンザーイ♪
 
 
2014年01月19日 イイね!

WRX STI,BRZ,スイフトスポーツに試乗

1日に2度の投稿をお許し下さい.

先日のゴルフ7と新型アクセラの試乗や日本で最も売れているプリウス,アクア,フィットの試乗に続いて,今回は一気にスポーツ路線です.

就活の為に色々なメーカーのクルマのハンドリングを実体験してきました.
素人が好き勝手言ってるだけのレビューですので,その点を宜しくお願いします.

試乗するたびに思う事.それは,「試乗して良かったです♪」

※文中のNVH,NVはこれです.







では長々レビュー開始!


●WRX STI (Aライン)
試乗距離1km前後 


※画像はイメージです.スバルHPから引用


「一応」ゴルフやアクセラと同じ,Cセグメントの車両になります.(動力性能的にはだいぶぶっとんでますが笑)

富士重工に就職活動をするにあたり,3代目レガシィしか運転した事がないのはまずいと思い,スバルが誇る最新の乗用車に試乗です.

まずは内装.


メッキ調パーツやアルカンターラがふんだんに使われ,高級感あふれる室内です.
GC8のバージョン1からすると雲泥の差です.
日本よりも海外での売り上げが多い以上,海外のお客様の要望にこたえるべく「高級路線」を選択せざるをえなかったのでしょうか.

さて,早速路上に出てみましょう.
お,ウィンカーの音が従来ながらのリレーの音ですね.(かわいらしい電子音ではありません)

ハンドリングは…

「ステアリングが直立しようとする力」がものすごい!
ステアリングを中立状態から1度でも動かそうものなら結構な反発を受けます.
ものすごいキャスター角(トレイル)がついているのでしょうか.
さらに,4~50km/hで走行中にステアリングをちょっとでも切ろうものならぴくっと反応します.
ステアリングのギア比がかなりクイックなのでしょうか.
個人的には,S2000のフィーリングに近いと感じました.
ですが,交差点などではS2000ほどの「カートのようなダイレクト感」はなく,普通の乗用車として違和感なく曲がれました.
何より低速からのトルクがモリモリなので,街乗り程度では少ないアクセル開度でも十分に加速します.1.5リッターのフィット3の「街乗り楽々仕様」に近い印象を受けました.(電スロによるセッティングもあるので一概には言えませんが.)
半踏みでレビンと同等の加速,ベタ踏みしたらシートに押し付けられる加速ができると思いますが,試乗コースの都合上却下.

さて,NVHに関しては,まぁ自分は許容範囲ですが今まで試乗したクルマで一番ロードノイズが大きいと感じました.
また,路面がほどほどに悪いところでは,クルマが「左右にゆすられる」感覚の揺れがあり,ボディ剛性「値」はべらぼうに高いはずなのに,「ボディ剛性が低い感覚」がしました.
この感覚はどっから来るんですかね…?
レビンにATR(アジアンタイヤ)の195・55R15を履かせて首都高を走るとこのような横揺れがありましたが,国産純正の,ましてや45あたりの高扁平タイヤでこの挙動は何なのだろう?と疑問に思いました.

最も,このクルマはこんな狭い日本の街中を走る為ではなく,ドイツの速度域の高い道でゆったり流せるような設計思想だと思いますので,このレビューは微塵の役にも立たないと自負しておりますw

ちなみに,「GRB アライメント」でググってみたところ,Aラインで「キャスター6° ポジキャン0.42° トーイン2mm」という情報がありましたので,これが正しいとすれば,かなり直進安定性を重視し,タイヤの編摩耗もおさえるような設計思想クルマだと,素人なりに感じました.試乗して本当に良かったです.やっぱりクルマは写真で見ているだけじゃその良さはわかりません.

このクルマで中央道をドライブしたら相当快適なグランドツーリングができそうです.機会があれば高速ワインディングでその本領を体験してみたいと思いました.











次にBRZです.


個人的に,BRZの優れている点として,ペダルやシフトノブの遊びが皆無に等しいという点があると思います.
クラッチペダルに関しては一寸のガタもなく.
ブレーキペダルも今まで同様だと思っていたのですが,わずかにピンの寸法公差によるガタがあったようです.まぁぶっちゃけ「相当注意しないと」気にならないレベルです.
うちのレビンはクラッチ,ブレーキペダル共に左右,前後に,ゆうに1mmを超えるガタがあります.古いからこうなのかと思ったら,アムラックスで見た新車のヴィッツRSもほとんど似たような作りだったりと,メーカーごとの設計思想の違いを感じるところであります.
ただ,そんなトヨタ車でも,走りだしちゃえばあんまり気にならないんですけどね.
(BMWやVWは,ペダルの軸に特殊なプラスチックのベアリング?を使用していて,一切ガタがないとか…)

さて,肝心のハンドリングの方は…

ステアリングがものすごくクイックに反応します.さすがギア比13:1という超クイックなギア比ですね!
が,反応の「量」自体は小さいので,S2000のVGSのような「ちょっと切っただけでパキパキ向きが変わる」といった印象は薄いです.
WRXのように「ステアリングがとにかく中立しようとする」感覚はあまりありません.(個人的には,WRXはちょっとその感覚が強烈すぎるので,BRZの方が「普通」に感じるような気がします

NVHは自分は全く気にならないのですが,助手席のスタッフさんの頭が跳ねまくってたような?(笑)
強いて言うならマーレ・フィルター・システムズのサウンドクリエーターがちょっと大げさかな?と思いましたが,自動車技術誌に載っていた特集を読んだところ,どんな音色・音量にもチューニングできるとのことなので,最初に導入したクルマならこれくらいの音がある方がインパクトがあっていいでしょう.

やっぱり今回のコースではまともなレビューになりませんw 富士重の方,オーナーの方ごめんなさいw
コーナーと言えるようなコーナーが試乗コースにないのが残念です.このレビューいつかワインディングで運転してみたいですね.

動力性能については自分はあまり関心がないのでパス.このクルマはハンドリングを愉しむ設計思想のはずですから.


スバルの2台はコースが物足りない感じがありましたが,何はともあれ「実体験」が増えたので良しとしましょう.
特にWRXの直進安定性の作り方は非常に参考になりました.










お次はスイフトスポーツです.
筑波サーキットでデモカーがNAのまま7秒8秒を平気で出すんだから同じ1600cc乗りとして黙ってみてられません.(笑)

試乗距離は4kmほど





えー結論は,とてもよかったです♪


まずは内装ですが,正直同クラスのフィット,アクア,ヴィッツの中ではトップクラスの質感だと思いました.(アクセラには叶いませんが)

さて,気になるハンドリングは…
時速30キロ以上では「電動パワステらしさ」を感じません.
(フィットはいかにも「電動です!」って感覚だったので…)
この感覚ってどう数値化,グラフ化したらいいんでしょうかね…よくわかりませんw
時速5~10キロ程度ではグランツーリスモのステアリングコントローラーのように「にゅーっ」とモーターの音がしますw が,この価格なのでそれも全然許せます!

ステアリングの感覚はクイックそのもの.かといってS2000のようにクイックすぎることもなく,本当にわずらわしさを感じない感覚です.(※別にS2がダメというわけではありません.だって次欲しいのはS2(ry)
長く続くコーナーがあったのでまさに40km/h程度で定常円旋回ができたのですが,旋回の最中のステアリングの重さも絶妙でした.
さらにちょっとしたS字コーナー(TC1000のS字よりちょっときつめ)もあったのですが,恐怖心を感じさせない応答を見せてくれました.
これはとても実用的で楽なクルマですね♪

動力性能に関しては,CVTと言う事もあるせいか,4AGと比べるとそれほど強烈な加速はありませんでした.(0.2~0.3Gくらい?)

NVHに関しては,17インチで45の高扁平とは思えないほど快適な乗り心地です.
ただCVTか吸気の「ひゅいーん」というノイズがやや気になりました.

あとはレビンよりも狭いトランク…

とは言えシートを倒せば相当積載量は増えると思いますので,これは走りを忘れられないおとーさんにはベストコンパクトカーといっても過言ではないと思いました♪








以上は全て一般道で,時速60キロ以下でのレビューになりますので,中高速域になるとクルマの性格がガラッと変わる可能性も十分にあります.
(アクアとかフィットがそう「らしい」)

私は将来的に自動車メーカーやタイヤメーカー等で操安に携わる設計や実験がしたいと考えていますので,最新の自動車の操安を実体験することができて大変参考になりました.
試乗させていただいたディーラーの方々,ありがとうございました.
Posted at 2014/01/19 22:56:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation