• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

エクストリーム茂原走行会(笑)

エクストリーム茂原走行会(笑)














先日は以前からお世話になっているケロケロレーシングの走行会に正式に「初参加」してきました。

タイトルは、他の方々に名づけられた(?)タイトルとしました。




まず、前日の夜10時に寝ようとするも、ワク(・∀・)ワクして寝付けなかったため、夜中に出発し九十九里浜を目指しました。

空いている夜道をスイスイ走り、あっという間に九十九里浜に到着。



ヘッドライトに照らしだされる波が、なんとも不気味でした(((゜Д゜;)))

そして、近くのコンビニで車中泊。

数時間経ったところで辺りが明るくなり、自然と目が覚めました。
体があちこち痛みますが、日の出前に海岸に移動。

日の出予定時刻から30分ほど経った頃…



ご来光です!!



軽ーく写真を撮ったところで、茂原サーキットへ移動。




2,30分ほどで到着しましたが、ついてみるとまさかのゲートオープン前&一番乗りでした。
ほどなくしてR34の方、スレンダー軍曹さん、青黒FDさんと、茂原のスタッフさんが到着。早速パドックに移動します。









盛大に遅刻された方(↑)がいたような気もしますが、きっと気のせいでしょう(汗)




そんなこんなで、本日一番最初のヒートが自分の走行枠。

初茂原、いざ走ってみると、どこをどう走ればいいのかまったくわかりませんでした(汗
タイヤとかタイムとか言ってる場合じゃありません(笑)

というわけで、色々な方のお車に貪欲に同乗させていただき、日本の名だたるスポーツカーを体験しつつ、走り方を学びます。

色々同乗させていただいた結果、最初のヒートからタイムアップを果たしましたが、1~2秒しか変わらず…。

お昼のじかんになり、おしゃんてぃーなレストランで昼食タイムです。

ほどほどにいいお値段がするので、自分は予めコンビニで買っておいた弁当で済ませます。


午後一の走行で、自分の運転するレビンに青黒FDさんが同乗され、その後青黒FDさんにレビンを運転していただきました。
結果、現在の仕様ではぜんっぜん曲がらない車だという結論になりました。

ついでに、フロントタイヤが



こんなことになってしまったので、一応予備で持ってきておいた、先日*00円で買った(インジゲータが一本も見えない)Z2に交換しました。
さよーなら、1000円だか1500円で買ったZ1☆…。

その結果…



なんと2秒以上タイムアップしました(爆

走り方はほとんど変わっていないのですが、体感的には、フロントの入りが断然良くなったのと、タイトコーナーでイン側のタイヤが空転しにくくなった事や、最終コーナーの自由度も段違いになりました。

データロガーで定量的評価をすると、コーナーでの許容横Gが0.05くらい違う事がわかりました。その程度の差でも、茂原はコーナー数が多いので2秒のタイムアップになったものと思われます。

鮮度は大事だという事を思い知らされました。
これならTC1000で43秒台に行ける気がするので、さっさと試しに行ってみたいと思います。



何はともあれ、茂原のコースは最初は「どこ走ればいいかわからない」、「土手に乗りあげそうで怖い」でしたが、後半になるにつれ「サーキットを走ってる感」が増してきて、走っていて非常に楽しかったです。


心の中で「初参加者の中でベストタイム」を目指していましたが、エイトの皆さんのレベルが高すぎてあっけなく撃沈しました(汗









流し撮りの方は、そもそも自分が走ったり同乗させていただくのに忙しく、なかなか写真に気力をそそげませんでしたcrz




90年代のベストモータリングのような光景です(・∀・)!!




今回同乗させていただいた車達

・S2000(100?)
・FD(5型でしたっけ?)
・R34GTR
・R34GTR
・R35GTR(!)







R35に至ってはこれだけでブログが1個かけそうなくらい感想が濃いのですがw

足の柔らかさもあり、シロートな自分には体感的なボデーねじれ剛性感はR34の方が高く感じましたが(鞭打ちのような痛みに襲われましたw)、R35の安定感と縁石を超える際の乗り心地、コーナリングのキャパは尋常じゃなかったです。
(MFDのブースト計が最大で0.5だったのはミニサーキットだから絞られていたのでしょうか?)

R34はFFでもFRでもないような動き方と、4WDでなはいかのようなフロントの入りやすさが印象的でした。助手席からでも「究極のドライビングプレジャー」が伝わってくるようで、サーキットで運転してみたい!と思わせるものがありました。

R34,35共に、レンタカーを借りたとしても、動力・運動性能を引き出して楽しめる場所は日本の一般道にはなさそうなので、いつかひろーーーいサーキットかテストコースで試してみたいと思わせるものでした。

日本が誇る第2,第3世代GTR、RX-7、S2000をサーキットで同乗させていただく事ができ、本当にいい経験ができました。ありがとうございました。



さてさて、長文はこれくらいにしておきまして





茂原のコースはホームストレートの使い方で露骨にタイムが変わるようです。






連写で捉えた決定的瞬間








コース上に砂が…


その直後













というわけで、前日まで雨がぱらつく予報もありましたが、スーパー晴れ男パワーを発揮しすぎてしまったようで、真夏のように暑い1日となりましたが、無事走行が終了しました。
(今まではケロケロイベントに参加する時は必ず雨が付きものでしたが…)





なんとも不思議な形の雲に見送られながら、恒例の「ファミレスでダベリング」に参加させていただいたのち、解散となりました。

フォトギャラリー





ご一緒した皆さま、ありがとうございました!!
2014年09月26日 イイね!

超赤レビン9回目のTC1000

というわけで走ってきました、TC1000。

(以前からご親切にしていただいている青い方と黄色い方が行かれるという情報をキャッチしていたので、それに合わせて行ってきました。)


結論としては一応自己ベストの44.491

前回の自己ベスト、44.516をびっっっっっっっっみょーーーーに上回りました。



9:40からの一本目の前半でベストが出て、

テンションあげあげ♪♪(・∀・)

久々にサーキットでカケヨロ♪♪♪(・∀・)

な感じでしたが、後半はタイムが下がっていく一方だったので、

「今日はもう無理なんじゃね?(´・ω・`)」

と思うも、せっかく計測機代も払ったのでついつい2本目も走ってしまいました。

しかし、案の定2本目ではタイムアップには至りませんでした。

もったいなかったような、多少は発見があったからよかったような…。


直感は大事だという事がわかりました。











さてさて、昨日課題にした事(主に新しいライン取り)を早速実践する事ができました。


・1ヘア、複合はジムカーナ(のノリ(ジムカーナあんまりやったことないけど
・1ヘアはコンパクトに脱出、右のとんがりをかすめる勢いで、複合に向かってまっすぐアプローチ、ぐいっと曲げる
・S字の左はもっと寄せる
・横に誰か乗っけて教えるつもりで走る←すっかり忘れてた(≧∀≦)笑
・バリアに突っ込まない、横転しない(これ重要)






今回





全開前回








ライン取りを変えた結果、、、

区間記録を見比べても目立ったタイム差がありませんでした。



つまり、自分の場合はスピードコントロールとターンインが雑なのでラインどりはさほど問題ではなく、どんなラインでもおなじようなタイムが出てしまうようです。





…ん?



似たような話をどこかで…




これって、、、、

















「タイヤさえ使いきれば、どんなラインでも、たいしてタイムに差が出ない事に気が付いていた」






「オレにとってラインは目的ではなく・・単なる結果にすぎない!!」








ってやつだ!(・∀・)!






というわけで、次回の課題は必然的に…

コーナーに入る時のスピードコントロール、そのためのハンドル操作、ブレーキ操作」

を、かの土屋さんも言っていた

「車を前に進める感覚」

だけをぼんやり考えてやってみたいと思います。

そうそう、ベストが出た時って、「ほどほどに考える」も、結構「感覚」を頼りに走っていたんですよね。1ヒート目の後半、あれこれ考え始めたところ、思考メモリーのキャパを超えましてww








ところで、LaplaceViewで表示される減速Gと、LAP+Analyzerで表示される減速Gが違う…(^^;)(いや、タイムも違いますね(汗)










メモ

1ヒート目
減衰5とか6らへん→柔らかい方がわかりやすいしフロントが入りやすかったような。
空気圧 2.3/2.2→2.8/2.4
2.5位が美味しそうな気がしてきた



2ヒート目
フロントの空気圧2.4だったか…

195/55R15 AD08
195/50R15 Z1☆
リアスタビなし
助手席有 テンパー無

やっとこさタイヤの空気圧による「美味しい感じ」の違いとか冷えている時の違いがわかってきた気がしました。


本日の犠牲者:ネオバ一名

AD08って冷えているときに無理に操作すると「だだだだっ」ってアンダーが出て盛大にブロックが飛んでしまいました。まだ3ミリくらい溝残ってたのに…(´・ω・`)
01Rなんかはつるつる~~って滑ってくだけだったからよかったのに(´・ω・`

(というか、昔の新鮮な頃はこんな事なかったような?)
がしかし!家に帰ってみたら生き別れのAD08が一本余っていたので、ブロック飛んだタイヤは潔く退役させることにします!もったいないけど、バーストしてフェンダーなんかもやられたらもっともったいない、という事で…。





ご一緒した方々、ありがとうございました!!
2014年09月24日 イイね!

TC1000の走り方を考える (兼ファミ走記録)

だいぶ前のファミ走の反省会と、今度ちょっと走り方を変えてみようかな?というお話です。



今月のファミ走で、2012年の12月に出したベストタイムをやっと更新しました。(0.05秒程度の誤差ですがw)

9月の気温・路温で、12月のタイムを抜いたんだから、(以下略

しかし、以前より一回り太い205タイヤ、以前よりフロントのキャンバーがついているんだから当たり(以下略


とはいっても、ご一緒した某方が青いFITで43秒台を出され、軽くちぎられてしまいました。


走りの方は、いつも通りのブレーキングで大オーバー大会だったのですが、「リアの減衰を固くすれば収まるかも」とのアドバイスをいただきまして、2ヒート目はそのようにしてみました。

結果、最初の1,2周ではリアが出にくくなったのですが、それに慣れてきて自分の走りがアツくなっちゃったのか、後半は1ヒート目と同じ様にリアが出るようになってしまいました。

1回だけ1コーナーの進入で、学ドリもびっくりの「どぎゃーーー」っと横向いて0.8秒くらい滑走し、「これがFRだったらそのままパワースライドに持ち込んで続けられる!」って勢いのドリフトにもなりましたが、AE111がFFだった事に気付きました。

また、ポンダを使わせていただきありがとうございました。
お約束通り、今後もちゃんとファミ走に通わせていただきます。

1ヒート目
減衰16/16
空気圧 2.3/2.1?

FRタイヤ34℃→74℃
FLタイヤ37℃→68℃
RLダンパーorz

2ヒート目
減衰16/22くらい

205/50R15 Z1☆(最終回)
195/50R15 Z1☆
リアスタビなし
助手席有 テンパー無


* * * * *




別の日に、TC1000でべらぼーに速い方(某AE111の方やとあるNSX-Rの方)の走り方を観ていて気が付いた事があります。

自分には、その方々が、1ヘアと複合コーナーを、まるでジムカーナを走っているように見えました。
なんというか、「コーナリングしている」というより「180度ターンしている」という表現の方が似合う感じです。
はたから見ていると、「ヘアピンの滞在時間が圧倒的に短い」のです。

何シテルにラインどりをアップされていたので、比較してみました。(すみません、勝手にお借りしました…)



左が42.8秒のS氏さんのライン取り、右が44.51秒の自分のラインです。


現在ホットな1ヘアと複合コーナーのラインを見てみますと、



【1ヘア】

S氏さん:2段階右折でコンパクトに進入し、立ち上がりもコンパクトで、「まっすぐ走る区間」を多くとっている

赤レビン:セオリー通り?のアウト・イン・アウトだが、後半が「大きいRが一定で続く」走りになっている(定常円旋回が長い)
結果、ヘアピンを立ち上がって複合コーナーまで、くねくね走ることになっている



【複合】

S氏さん:1ヘアからまっすぐ走ってきたおかげか、まっすぐ進入し、複合コーナーの頂点(?)あたりで鋭く旋回し、立ち上がるにつれRが大きくなる(定常円旋回が少ない)

赤レビン:1ヘアからくねくね走ってきているので、
一旦左にハンドル切る→ハンドルまっすぐに戻して0.9G程度で0.5秒ほどブレーキ→再びハンドルを切っていく
の流れがここ最近構築されている
S氏さんと比較すると、最後の直角の立ち上がりでの車の向きがアウトに向きすぎ?


他にも、1、2コーナーはインチョロ(インにちょろちょろ寄っちゃう症候群)&自分が突っ込みすぎになっているっぽいことや、S字の最初は縁石を恐れずもっと左に寄せるべきという事がわかります。




後日、別の個体のAE111レビンBZ-GやAE111トレノBZ-RをTC1000で運転しましたが、助手席に後輩を載せると自分の意識がかなり落ち着き、ハンドルにしがみつかなくなるという驚愕の事実が判明いたしました。






という事で、次回のTC1000でやってみる事!

・1ヘア、複合はジムカーナ(のノリ(ジムカーナあんまりやったことないけど
・1ヘアはコンパクトに脱出、右のとんがりをかすめる勢いで、複合に向かってまっすぐアプローチ、ぐいっと曲げる
・S字の左はもっと寄せる
・横に誰か乗っけて教えるつもりで走る
・バリアに突っ込まない、横転しない(これ重要)




余談
以前ホイールセンターキャップを自作しようと思い何してるに発言しましたが、一時期にぎわっていたなんちゃらカバーみたく「走行中に外れて歩行者に(以下略)」が懸念されるため自作をやめることにしました。
2014年08月20日 イイね!

雨のドリカーナ体験

雨のドリカーナ体験











先日は青黒FDさんにお誘いを受け、富士スピードウェイのジムカーナ場のドリフト練習会に参加させていただきました。



色々な課題を設定し、一つ一つを一日中練習したおかげで、新たな発見が2,3個あり、自分のテクニックの引き出しも増えました!


























流し撮りの方ですがww









AE111はパドックの場所埋めでの参加でしたので、基本的に流し撮りの練習となりました。



ご好意で色んな方の助手席に乗せていただいたり、FDやNBロードスターでドリフト&パワースライドの練習をさせていただきました。





今までテンロクのロードスターとNAの14シルビアでしかドリフト練習経験がない自分。




「雨さえ降れば、俺のQ'sはターボだってちぎれるんだっ!」









ならぬ








「グランツーリスモ5なら、ターボでもTC2000でほどほどにつなげられるんだっ!」









という意気込みでFDで1回か2回、定常円&8の字練習をさせていただきましたが…







あえなく撃沈





まず、カウンターがおいつかずスピン連発crz



さらに、アクセルがラフすぎてスピン連発crz






青黒FDさんから




「カウンターとアクセルを一定にして…」




とご助言を頂くも




それができれば苦労しないんですSHOW(´・ω・`)BONE



というのがホンネですww






午後になるとパイロンコースになりまして、いきなりいわゆるドリフト走行をするとガードレールとお友達になる可能性が十分にありましたので、

「基本グリップで、立ち上がりでオーバーを出して立て直す」

という目標設定で2本走ってみましたが…

そもそも自分の行き先をマトモに見れていないのに、乱暴な操作をするもんだから終始残念な走りになってしまいましたcrz


予定調和の「よ」の字も実現できませんでした。



ここで藤原拓海君ばりのセンスと才能自由自在にコントロールできればウッホッホだったのですが、現実はそう甘くはありませんでした





何はともあれ、FDで雨のドリフトを練習させていただくという非常に貴重な経験をさせていただき、大変有意義な経験ができました。ありがとうございました。















…というわけで、グランツーリスモ5&6で復習練習です!

コントローラーはもちのろんで900°ステアリングコントローラーです。




まずはパワースライドのスイートスポットが非常に狭くなったGT6から。



オイルクーラーちゃんとついてる!(そこ?w)

エンケイNT03はGTにはありませんので似たようなホイールで代用です。
コースを逆走しているので、ドライバーの顔が明後日の方向を向いています。

タイヤはSS595を想定しコンフォート・ミディアム
ボンネットを軽量化、マフラーを変えた以外は足もデフもドノーマルです。


大人しい操作でパワースライドを続ける…はずが




ドライバーは一定の操作を続けている「つもり」でも、途中でいきなり破たんします…。




定常円の練習のつもりが、定常円になりませんw



まーわるーまーわるーよFDはーまーわるー

2~3周に1回はスピン&まっすぐに戻っちゃいます。


非定常円旋回にしかならない、ほんの少しの乱れも許さないGT6の挙動でした。






続いてGT5。
GT6と比べるとスイートスポットが広く、割と簡単にパワースライドが続きます。
スピンの回数もGT6より激減です。

と思ったら。



全然定常になってませんけど?w



ちょっとマシに。



数分練習しまして…



小回り




大周り



簡単なはずのGT5でも非定常円旋回しかできない自分でした(ダメじゃん

ちなみにGT5でアクセルorカウンターを一定にしようとすると、おつりをもらうorスピンするor定常円の半径がどんどんおっきくなる、のいずれかでした。

自分はカウンター一定→アクセル操作で円を一定に、というのが苦手なようです。

アクセル一定→カウンターでドリフトを続けるのは、こじりまくればなんとかなりましたが、こじっちゃいけませんね。







もっと簡単なはずのS13でやってみました。






非定常円…







数分練習しまして…
(実際のNA6での定常円の精度はこれくらいと思われます汗)






「旋回中心との距離を一定に保つ」を意識したところ、だいぶマシに。



この程度ではワイスピ3のごとく、立体駐車場のループでパワースライドし続ける






(映画より道幅広めですね)


(自分は実際にはそんな事はしませんが)ができませんので、さらに精度を上げなければ、胸を張って「定常円旋回ができます」とは言えなさそうです。



練習あるのみ!



実車はお金がかかりますので、ボンビーなうちはGT5&6上で異なる挙動の車で練習し、実際にも「どんな特性の車でも定常円できる」ようになれたらカッコイイですね!



練習あるのみ!
2014年07月30日 イイね!

久々のファミ走@TC1000

マウスの電池が切れてしまい、予備電池も切らしてしまったため非常にPCが使いにくい中こんばんは。



久々にTC1000を走ってきました。

暑いけど、たまにはサーキット走りたくなったので2本走ってきました。

暑いのに台数が多くてビビりました(゜Д゜)

エイトのイベントが近いそうで、エイト率が高かったです。












結果はこんな感じでした。

⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーン












1本目は久々すぎでテンパ(゜Д゜)ってgdgdのまま終わりーのcrz(動くシケイン化してすいません…)

2本目は台数も少なく、そこそこマトモに楽しく走れました♪⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーン

と思ったら、本日のベストは1本目後半で出てました。

というか、ブレーキもっと踏めますねw



1本目は終始大ドリフト大会でしたが、1本目が終わってからのんびり車載を見返していたら操作次第で直るんじゃないかと思い、十分頭を冷やしてから2本目を走ったら、割とまっすぐ走るようになりました(笑)

5月にちょろっと走った時は45秒3ぐらいという大惨事だったので、多少成長したようです。

卒業までには43秒台に入れたいところです。








キャンバー目いっぱいつけ(てタイロッド3~3.5回回してトーゼロくらいに合わせ)たらフロントタイヤにしわができなくなりました♪

温度の方は、今までアウト側ばっかり熱くなっていたのが、左フロントは割と均一に、右フロントはイン側がちょっと熱くなる、という具合でした。

数日前から左リアダンパーから何かにじんでいましたが元々悪い乗り心地に変化を感じない(爆)ので、直ちに走りに影響を及ぼすレベルではないでしょう←

…ショック買わなきゃcrz






以前タツゥさんのブログにありましたアドバイスのように

「最低速度にしたい地点にむけてブレーキを踏む」

と、いざ走っている最中に唱えようとすると

「最低速度にちてんにくぁwせdriftふじこブレーキを」

と、自分の口がとっちらかっていました。

が、おかげさまで複合コーナーの走り方がかなり改善されました!ありがとうございました。
ついでに「ペダル踏んでないと落ち着かない症候群」からも、ついに脱し始めることができました!

ペダルを踏まない時間をちょっとだけ作れば、オープンデフでもなんとかなる気がしてきましたので、ドラシャ折りたくないので現状のまま卒業まで走り込みたいと思います。






最終区間は、以前まで

「洗濯板を過ぎたらブレーキ終了→その後はひたすら定常円旋回」

でしたが、今回から

「アクセル踏む!ちょい離してクリップつけてまた踏み込む!」

とやってみたら、なんだか異様に速い時が一回だけあったようです。





フロントのブレーキパッドは大嫌いな安定のフォーミュラアクレ ウソ800cでしたが、800度対応のくせに2本目からペダルタッチがふわりふわりと嫌な感じになってしまいました。






午後は2000でギャラリーしてスローなシャッタースピードの練習をしていましたが、暑さに体力を奪われていったので早々に帰還しました。





新しいロガーも試すことができた上に、楽しく走れたのでよかったです♪








⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーーーン




一応メモ 
気温30℃ 
2ヒート走行(20分×2)
AE111
あし
F 8kgf/mm スタビあり
R 7kgf/mm スタビなし
減衰
F 16/32
R 16/32(抜けてるけど)(32が最も固いとして)
ぶれーき
F アクレ フォーミュラ嘘800C & スリットローター
R プロミュースプリントレース用 & 純正ローター
たいあ
F Z1☆ 205/50R15 1.8&1.9→2.2&2.1 
R Z1☆ 195/50R15 1.7→1.9(空気入れ忘れ
水温ピーク102度くらい
エアクリ純正BOX
予備タイヤなし 助手席・後部座席有






ご一緒した方々、ありがとうございました!


↓オサシンに問題がありましたらお手数ですがご連絡下さいm(__)m
(マウスがないのでナンバープレートが隠せないので、横からのショットのみです、Hさんごめんなさい。)










プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation