• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

純正至上主義

先日、AE111のBZ-Gで純正形状社外足+純正アライメントの状態を試乗させてもらいました。



アライメントでクルマは激変すると聞いた事がありましたが




まさにその通りでした(・∀・)♪




ノーマルストラットでも十分気持ちイイ!!








自分用メモ

・予想以上にカケヨロ
・うちのよりハンドル重かった
・タイヤが無理して曲がってる感が全然ない。
・アッカーマンジオメトリに基づいているのかな?
・グーグルでアッカーマン調べるとラジコンばっかでてきて実車が全然出てこないんだがw
・やっぱりメーカーが何百万、何千万出して算出した値は偉大です。シロートがいい加減に「こんな感じじゃね?」とやったのとはケタが違う。
・助手席のってると、思ったより乗り心地は悪かった(細かい揺れが思ったより多い 伸び縮みのストロークはあるから跳んだり底付きはしなかった)
・赤レビンを車高調に変えた時の乗り心地の悪さはそれこそプラシーボ効果が大きかった?!


シロートがそこらへんをテキトーに走る分にはFFの方がオーバーステアになる事は割と少ないし安全で楽しめますね♪
まぁ、FFでも回るんだけどさ…w
Posted at 2013/08/03 00:12:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年07月09日 イイね!

試行錯誤

こんばんは。
立て続けにブログです。笑
(最近夜はバイトや夜遊びでブログ書く暇がないw)





最近の悩みびぼーろく。


①AE111のサスペンションに関して

A:純正のジオが一番偉い、足は固めてもジオ優先して車高高い方が早い

のか

B:ぶっちゃけ足固めてそこそこキャンバつけちゃえば、低くてロールセンター低くても早い (低重心が効いているのかは知らん)

のか、謎ですw

一回車高調で純正車高まで上げて筑波1000走ってみようかな
 
ぷらす、
・仮にボールジョイント延長型ロールセンタアジャスタつけたところでドラシャにどう負担かかるの?内側が伸びるからいいんじゃないの?教えてーmasa君w いや、もうちょっと考えてみます



②てか、サスペンションって直線運動だけど、ロワアームの先端(=ナックルの下部)って回転運動じゃん。
どこで妥協させてるの?アームのブッシュ?それともアッパーマウント?



③ホイールの軽量化って、定量的にどのくらい変わるの?





accereration(スペル間違ってるw)と、accはめっちゃ間違ってるので気にしないでくださいw
 


仮に今付いている5.5kgのホイールをTE37にしたところで、最大加速Gが0.001しか変わらない計算w

そしてめっちゃめんどくさいホイール・タイヤセットの慣性モーメントの導出w
ホイールはスポーク部を円盤、リムを中空円筒として剛性
タイヤは円筒二つと円盤の組み合わせ

でも慣性モーメントって幅は関係ないからどうすりゃいいんだ?

 
 
加速抵抗 = クルマの加速度 × (クルマの質量 + 回転慣性相当質量)

って式をよく見かけるけど、ぶっちゃけ「い○ゞ自動車」のHPですら、単位がめちゃめちゃで、何を信じていいかわからないw
力の単位がkgってなんですかw
kgfなんだかkgなんだかはっきりしてくださいみたいな。
そもそも力学用語の重量を一般人が質量と勘違いするからこうなるのかな。
 


 
フラホやホイール軽くして定量的にゼロヨンとか**km/h→***km/h加速を評価している情報がネットで見当たらないのは調べ方が悪いのか、JARIのレベルの話になっちゃってパンピーがネットで観られないのか、はてまてユーザーが「フラホ軽くしたら遅くなった」のを認めたくないのか…(・・;)

 
最後に一言
 
レーシングカーの作り方と量産車ベースチューニングカーの作り方は、面職人が小麦粉からダシまで厳選しておいしいラーメンを作るのと、カップラーメンに色々付けたしておいしいラーメンを作ろうとするのぐらい違うと思うww
(35とかNSXとか、値段の違うクルマは除くw)



 最後の最後にもう一言

おっばっかっな~(おバカな)スタイル♪

って聞こえるのはオレだけじゃなかったんだなw

もっと酷い空耳もあるようだけど(爆
Posted at 2013/07/09 00:53:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年06月08日 イイね!

ピロアッパーマウントについて

ピロアッパーマウントについて定価7万円代の格安と言われるラルグスの車高調を中古1万キロで譲っていただいてから早3万キロ走行し、フロントのピロにガタが発生していた超赤れびん君。


http://www.largus.co.jp/sports/product/damper_repair_parts.html

ラルグスのHPでピロボールだけ単品購入できるそうなので、とりあえず自分の環境&技術で交換できるか予習すべく、初めてアッパーマウントというものを分解しました。

整備手帳はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/1086811/car/840408/2366002/note.aspx

当たり前すぎる方法の為か、情報が少なくて不安でした。同じ悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。
 
 
やってみたところ、インパクトなくても外れて、意外と簡単でした。












 
が、ここで問題発生。

 

肝心のガタついているピロボールが外れ(せ)ません!!

19のソケット当ててゴムハンでこんこんやってみたんですが、外れる気配もない…(もっと気合入れてゴンゴンやればいいんですかね?笑)



ここで今後の選択肢。

①放置w (そもそもここのガタって成長してもショックがすっこ抜ける前に車の寿命がきますよね…?)

②新品ピロボール(送料入れたら7000円?)を購入してなんとか交換する。
→4万キロで寿命:2年ごとに7000円かかる。
 
③めどくさいのでラルグス新品ピロアッパを購入する。でもこれって俗に言うチェンジニアになっちゃうよね?(一つ8400円)

→2年ごとに17000円

④クスコなどのピロアッパーに交換する。(15万キロ持った人がいるらしい…)

→これが本当なら8年間で24000円、2年間で6000円。ラルグスピロより安いしメンテナンスフリー!

(そもそも付くのかどうかの疑問も…カラーは今あるのを使うとして、その径が合うかどうか?)
 
⑤街乗り多いしキャンバーつけるのあきらめて純正ゴムアッパーに戻す。(意外と面倒&スプコンもってない) 


皆さんならどうします?

  
 

Posted at 2013/06/08 14:50:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年05月15日 イイね!

走行中にハンドルセンターが変わる…?


GWらへんから、直線・コーナーに関係なく、トルクフルな1~3速でベタ踏みすると、普段は直進時にやや右を向いているハンドルが左向きになり、クルマがふわふわしながら左に平行移動するという謎の現象が続いていましたw


・ラルグス車高調の、左フロントのピロボールがガタガタになっているのを放置中w
・左フロントがややネガキャン、右フロントはほぼ正立したまま放置してた

だった事が原因なのかな~なんて思っていましたが、今までも似たような状況は合ったので何故今回こんなワケワカラン挙動になるんだろう?と思っていた矢先、右フロントを浮かせたところ…


 
タイヤがロワアームごと横に揺れるw


 
ロワアームのボルトの緩みでした。

今度サーキット走る前に、ゆるみそうな所は一通りチェックした方が良さそうですね(´∀`;)


※以前同様にロワアームのボルトが緩んだ時は、発進時などに「キュコキュコ」というような異音がしていたのですが、今回はマイナスイオンが一切放出されていませんでしたw


増し締めして走ってみると、あれ?こんな乗り心地フラットだったっけ?と感じたという事は、ボルトが緩んでいて変な振動が出ていたって事なんでしょうが、長い期間で徐々に振動が増えていくと気付かないモノですね(^ω^;)(自分が鈍感なだけか←
Posted at 2013/05/15 00:01:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年04月09日 イイね!

レビンのアライメント

購入当初からどうも気になる事として、レビンに乗っていて「ハンドルとタイヤがつながってる感」があまりしないのですが、個体差なのかジオメトリやギア比の設計のせいなのかどうなのでしょうか

どうも「ハンドルとタイヤがつながってる感」がないとスポーツカーっぽいハンドリングを愉しめないというか、狭い道を走るときの進入で不安になるもので・・・(単にチキンハートなだけか笑)
かつてS2000に乗った時の「駐車場を出る瞬間からカートみたいな操舵感」が忘れられず…


自分のノーマルストラット+195・55R15で、今までに「ハンドルとタイヤがつながっている感」を一番感じたのは、最も感じた時を10とすると



10 : 剛性が極端に高いタイヤを履いた時(ノーマル足) & 車高調の減衰を最強にしたとき



5 : スーパーストラット車(RSRダウンサス 205・50R16くらいの08ネオバ)に乗った時←


3 : 街乗りタイヤで、減衰は最強でなくてもフロントをキャンバー1.5度くらいつけてかる~くトーインにしたとき & Sタイヤ履いて切り込んだ時


その他

定常旋回状態からアンダーが出る寸前 : 9(笑)
Rのきついコーナーでアクセル踏み過ぎでイン側が空転するとき :9 (笑)
50扁平にした時(3くらい)




自分の環境としては中古タイヤをころころタイヤを換えるので、換えるたびにハンドルセンターがずれ、それをテキトーに直そうとするとトーイン側にふっているときに突然この「つながってる感」が多少出たりするのですが…


 
ノーマルストラットの皆さんどんな値(アライメント)にされてますか?&同じ疑問を抱いてる方、いらっしゃいませんか?


(そもそもギア比がVGS無S2000やZ33と違って乗用車思考だったりすると無理なのかな・・・?)
「フロントの接地感」と「舵を当てた時の剛性感」と「舵を当てた時のダイレクト感」がまた違う気もするのが厄介

フルピロボール・レーシングスリックタイヤの学生フォーミュラは「舵を当てた時のダイレクト感」はあれどさすセッティングが煮詰まってない時や空気圧が高すぎると「接地管は低かった」し、
KTSの車高調、215・45R17履いたS14後期を運転した時は「剛性感」みたいなものを感じたような、
↑と同じタイヤ履いたBEレガシィはダイレクト感も設置感もなく、「大きなれびん」みたいな感じだったのは乗用車ステアリングギアなのもあるのでしょうか
S2は「剛性感」と「ダイレクト感」が強すぎて接地感はもはやよくわからなかったし…

まぁあくまで素人なんで評価の基準もぐちゃぐちゃですが

生半可な知識でサスの設計やったら絶対泥沼化するだろうな・・・


それと昔から気になっていたプリロード(自分はこの呼び方よりも「初期バネ縮み長さ」と言った方が正しい気もする)もモヤモヤです~
プリかけると縮みストロークが増える理由が今日やっと理解できたけど、乗り心地良くなる悪くなるはモノによって違うんじゃないの?とか。。。
Posted at 2013/04/09 21:45:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation