• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年04月03日 イイね!

みんカラパーツレビューが本当に便利になるには

日ごろから思っている事なのですが、クルマのパーツを購入する際に、「とりあえず買ってみる」のもいいと思いますが、自分みたいな経済力のない人にはポンポンパーツを買うなんてとてもできません。

 
そこで、みんカラ始める前からみんカラの方々のパーツレビューやブログを参考にさせていただき、「調べる愉しさ」「選ぶ楽しさ」を経てパーツを購入するわけですが…


 

 
中でも非常に役に立つのは、 「購入してからの経過」 も書いて下さる方です。



 
例えば、同じ程度のタイヤを買うにしても、1本10000円のタイヤと1本8000円のタイヤがあるとして、「性能が大して変わらないから8000円でいいや」と思いそちらを買うと、実は1万円のタイヤは20000km持つのに、8000円のタイヤは16000kmしか持たないとしたら、結局どちらを買ってもコスパは同じになってしまいます。(サイクルが短い方が新鮮な状態が多くなる、というような違いはありますが。)
↑要はRSRって溝少ないからサイズによっては国産買った方が安いかも?
 


ヘッドライトのクリーナー等も良い例でしょう

1000円出して、2時間程度の手間をかければピッカピカになる。が、その状態はたった1カ月しかもたない。
一方。数100円で、数分磨くだけでピッカピカになるクリーナーがあるとしたら、1カ月持つなら自分なら文句ありません。オフ会や大事な写真撮影の前に少し時間を割くだけでピカピカになるのですから。

 
 
 

と、ふと思ったので、「長い目で見て他人の役に立つパーツレビュー」を書く事を心がけようと思った次第でした。

参考までに、自分が2011年に購入したヘッドライトクリーナーのレビューです。

施工1回目パーツレビュー 整備手帳

施工2回目パーツレビュー 整備手帳



 

それからPVレポートで常に上位のホイール塗装に使ったブロンズのスプレー



ブロンズスプレー パーツレビュー
 


 
 
最近若いレビトレ乗りの方が増えてる事ですし(見てるかわかんないけど笑)、スポーツ走行したい人向けに、リーズナブルなアクレのブレーキパッドの長期経過もついでにどうぞ

アクレ フォーミュラ800 パーツレビュー



 ↑サーキット用パッドがもう使えなさそうなので、5月のTC1000に向け新調しなければならないのですが、
 

 
今と同じブレーキパッドを買うお金でロードスター買うとお釣りがくる
111で走るなら財布に優しい700Cにしようかな。
Posted at 2013/04/03 00:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年02月21日 イイね!

赤いクルマの宿命…

赤いクルマの宿命…相変わらず色あせが激しいスーパーレッド2ですが、今日久々にワックスがけをして艶々の赤を取り戻しました(^^)










洗車するたびに気付くモノ…



自分の中では、撮影オフや長距離ドライブでの「写真映りに気にならない傷」は無視しているのですが、ボンネットの飛び石傷等、だんだん気になる傷も…


何はともあれ、久々にれびんが艶々になってくれたので満足\(^^)/



 
明るい時間に良スポットで写真撮りたいw
Posted at 2013/02/21 23:19:29 | コメント(2) | レビン AE111 | 日記
2013年02月13日 イイね!

初めてのユーザー車検!

 

 
 
初めてのユーザー車検




 
 
無事通過しました!!





 
@家
 
 8時ごろ起床 雨予報だったけど起きた時には止んでいて路面が濡れていたのでラッキー☆と思い、速攻でアカウントを作ってその日の午後に車検予約w

本当ならば朝一の検査の方が、何かあった時に3度まで再チャレンジすることができますが、パワステさんの都合により「下回り検査で引っ掛かったらその日のうちの修理は無理」と思い午後の最後の時間をチョイスw


最終調整(あれを交換したりあれの漏れを直したり)をし、時間に余裕を持ってテスター屋さんへGO!


 
@テスター屋さん
 
ここで排ガスとブレーキ制動をチェックしたのち、光軸とサイドスリップを調整してもらいました。1500円でした。


 
@車検場(陸運局?)
 
予約時間まで検査レーンの見学者用通路からたいぷあーるさんやドリ車に目をつけて検査の様子を一通り見て心を落ち着かせるw


受付時間より早めに行き、どこでどんな書類をもらってどうすればいいのかとにかく聞きまくりました(笑)


 
@書類申請など
 
持っていった書類など
・現在の車検証
・現在の自賠責
・納税証明書(5月頃のアレ)
・定期点検記録簿
・ハンコ
クリップボード←超重要w高校生の頃に直管係長さんのHPを見てやたら印象に残っていたので持って行きましたが本当に必需品だと感じました。 その時は4年後に自分が本当に車検を受けに行くなんて想像もできなかったな笑)

その場で入手
・これからの自賠責
・重量税の証紙
・あと検査そのもので使う色々。
 

 エンピツとボールペンの記入個所に注意しつつ書類を一通り終え、いざ検査レーンへ!!


 

@検査場の外

まずは検査場の建屋に入る前に色々チェックされました。

エンジンルームは何もお咎めなし!

たまに消えていた運転席のシートベルト警告灯も、今日はばっちり空気を読んでくれました(笑)
 いつも通りの車高でも、調べるハンマーも入れられずw(もっと下げろってことか←)


 
車高に関して、他のクルマを見ていると
 
純正のRV車 : マトモに見てないw
セダン、コンパクトカー : 立ったままちらっと下を見る 
ちょっと低いセダン : しゃがんで下周りを見る→だいたいOK ←うちのれびんはココw(触媒9センチぎりなんだけどなw)
エアロまとったエイト、シルビア : 車高チェッカー入れられる
  
 

「社外マフラーなんで音だけチェックしますね~」と言われるだけ。 
その後検査官がマイク?を持ってやってきて、5000RPM付近の音量をチェックされました。結果は93dB。さすがレガリス。
 

 
@検査場内
 
その後はおそるおそる新型の?検査レーンへ。 (ドリ車やEK9が古いレーンに行ってたから古いほうがいいのかと思ったけど新しい方に誘導されてしまった)



 慣れない方は検査官に付き添ってもらうよう書いてあるのに、検査官が前の前のユーザー車検らしきクルマにばっかり構っていてこっちに気付いてくれない!( ̄Д ̄;)

 
とりあえずサイドスリップは一人で通過

 
お次はスピードメーターのチェック

 と、ここで問題発生

「40キロになったら(機械に向かって)パッシング」と指示されたので40キロに達して「パッパッ」てパッシングしても反応せず。
 
戸惑う


後ろの代行っぽい黒塗りティアナの視線が気になってくる(・・;)
 
  と、ここでやっと先ほどの検査官に気付いてもらい、「私がパッシングしますから40キロをキープしてください」とお助けが入る。

 
実は先日メーター針を交換したので、40キロよりちょっと手前で合図しようと思ったのに、検査官が見ているから40キロピッタリでパッシングしないといけない→ごまかせないどうしよう と思っていたら40キロピッタリでパッシングして大丈夫でしたw

 
ブレーキ、サイドはOK
光軸ももちろんOK 
 
 
お次は排ガス
ボロいマフラーと触媒だから心配していましたがOK(値は知らない)


最後に下回り検査
ゆっさゆっさ揺らされて、指示どおりにブレーキ踏んで、サイド引いて





 

 
緊張がMAXに達して… 



 

 
 

 
下廻り検査 ●     


 
  


 
やったぁーーー!!!!
\(^^)/



 

これであと2年は安泰です(^^)
  

エンジンのいろんなところからオイルがにじんでいて、パワステホースもだいぶ劣化してきたうちのレビンですが、無事車検を通過してくれて本当に良かった(^^)

 
初めてのユーザー車検、無謀にも?(笑)当日の朝に決断して経験者の付き添いもなく一人で挑戦しましたが、無事通過する事ができました。

卒論も終わり、車検も無事通過したので解放感がハンパないです\(^^)/

 


 
手続き費用

重量税 30000円

自賠責 27840

審査証紙代 1300

検査登録印紙代 400

その他用紙代 20

予備検査代 1500

検査費合計61060円 
 
 
 (自賠責が予想より高かった(汗) 期限がちょっと長い?から?)

車検の為に今後の維持のために交換したパーツ
・エキゾーストパイプNo.1サポートブラケット(これのおかげで車高調いじらずに済んだ気がする) 1323円
・VVTのOSVのOリング 63円というか1500円というか…
・マフラーのガスケット1コ 630円
・バンテージ 破片を貰ったので0円w
・バンテージ固定用ステンレスバンド 682円


パーツ合計2698円

 
超赤れびんの車検費用総計 63758円

 

これだから(時間のある学生のうちは)DIYがやめられない(・∀・)ニヤニヤ
(社会人になっても有給とってでも行こうかな笑)


 

車検場の人は大半が優しい人ばかりで、「初めてユーザー車検受けるんですが…」というと親切かつ丁寧に教えて下さいました。世の中色んな方がいるとつくづく思わされますね。

 
 
最後に、車検を迎えるにあたりたくさんの助言を頂いたTakuya@Motors河村さんや自動車部の後輩、また高校生の頃から観ていた直管係長さんのHPをはじめとするわかりやすいユーザー車検のHPに感謝します。ありがとうございました!
 
Posted at 2013/02/13 21:58:51 | コメント(2) | レビン AE111 | 日記
2013年02月04日 イイね!

オイル漏れ直った!!!(※暫定w)



 
VVTのスプールバルブからのオイル漏れ


 

 
 1500円




  
 で直りました!!!

 
 
 (・∀・)どやっ




 


しかも卒論提出の日の朝飯前に…w

 
続きはWebで!!

Oリングパーツレビュー

成功編

失敗編
Posted at 2013/02/04 00:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年01月27日 イイね!

久々の青空整備


先日卒論仮提出が終わりひと段落したので、今日は久々にレビン君の青空整備にいそしみました。

今日やること
・VVTのOSV(スプールバルブ)をOリング交換だけで直す
・エンヂンオイル交換
・ブレーキパッドを街乗り用に戻す

まずはブレーキパッド交換から。
いまだにピストン戻しツールを持っていないので、いつもこれでやっています。





はい、車載のパンタジャッキです。気合で戻しますw

…もしピストン戻しをお持ちの方で「買ったはいいけど全然使わない」「仕事の事情で大阪に引っ越すことになり小物は処分予定」という方がおりましたら是非お譲り頂けるとありがたいです(´・ω・`)


さて、次はOSVのOリング交換。

10mmのフランジボルトをはずしーの

若干知恵の輪みたいなOSVの抑えをはずしーの
 
 

OSVのユニットが外れました。
 
 
 
 オイルが漏れてくるのでキッチンペーパーで受け止め

 

 肝心のOリングを摘出。

  

何とこのOリングが劣化してオイル漏れが発生すると、Oリングのみでの販売がないためOSVアッシー交換となり、1諭吉飛んで行ってしまうとのこと!
 
 
OSVとOリングを持って、いざホームセンターへ!


 
 一番近いものを買ってきましたが…
若干太い(汗)
しかも耐熱温度が80℃までcrz

 とりあえず某プロフェッショナルの方に相談し、物は試しでこのOリングを付けることに


 
しましたが



 
太すぎで入りませんでしたcrz
(太すぎるとOSVの抑えがハマらない…やればわかります)


  
と、いうわけで、結局元のOリングをつけて増し締めして様子見することにしました。
とりあえずOリングの大体の大きさがわかったので、別のホームセンターでより近い形状のOリングを探すことにします。(できれば耐熱150℃くらいで(ここ重要 

 

お次はエンヂンオイル交換。
OSV漏れの影響でアンダーカバー外して清掃したので、オイル交換がいつも以上に楽々でした。 

 


とここで、最近マフラーまでのパイプが下がっているなーと思い、AE111では定番?のエキマニブッシュ?なるものを見てみましたがなんともなく…(実は今日初めてどこにあるか見つけましたw)

…すると


マフラーの太鼓のステーが破断してる!!( ̄Д ̄;;;)!!

 

外してみるとこんなことに。









 

時をさかのぼれば納車直後 

 

 マフラーをピカピカにしたときに、変なステーの付き方(面接触しない)しているなぁと思い



 

 気がつけば純正のハンガーが一回折れ…



 針金で応急処置し…



ここは新品にしましたが

 

 

 
太鼓を巻きつけているバンドそのものが折れるとは…
てか、普通マフラーに棒状のステーが溶接されててそれをゴムブッシュにさすんじゃないんかい!

こんなヤワな設計しやがって(´・ω・`)って、純正もこの形式なんだよな…
 
ということで、急きょマフラーの買い替えを検討することになりました。


 
理由:

 マフラー太鼓ステーがぼろぼろ

 太鼓の中も納車当時から3次くらい共振周波数があってゴロゴロ共振する

 触媒ももう終わってるかも?

 地味にガスケットもボロボロ ガスケットとフランジのボルトを何本も補修するとそれなりの金額になってしまう
 
 錆びに寄る劣化&車止めにひっかけて穴があき絶賛排気漏れ中(下図)

 
 
 
 

 
 というわけで独断の偏見に満ちた選択肢。

 
①今のレガリスを直す。
 一番低コスト?ステーは自作でどうにかする、排気漏れも空き缶より厚みのある部材で直す、ガスケット&ボルトも新品にする

②個人売買で純正マフラー (理想:5000円~1万円)
が、社外の音色になれているのでちょっと悲しいのが正直なところです(´・ω・`)
ただ、車検の安心感と耐久性は一番よいでしょう。
   
③新品のレガリス(5万5千円ほど)
純正っぽい形ならレガリスと決めています。

④新品のプロレーサーZZ(5万5千円ほど?)
某みやびっちの迫力あるサウンドに憧れて。
しかし、夜中の2~4時に帰宅しづらくなります。毎回サイレンサーをつける手もありますが、夜の運転の方が多い自分にとってこれは結構、いや相当つらい。 

⑤ヤフオクでレガリス以外のモデル(希望1万円前後)
次期オーナー猛反対w 

⑥ヤフオクで2万円前後のレガリスを待つ(今あるのは高杉…)

⑦マフラーなんてなかったことにする(直管係長?!)
は、現実的じゃないので却下w
 
理想は紫号についていたレガリス&ECV?お利口さんモードと直観モードが選べるタイプw
  
今のところ①か③が有力なのですが、せっかく新品買うならプロレーサーも捨てがたい…けど相方さんがレガリスの音を判断基準にシフト操作をしているそうなので、MTになれるまではレガリスサウンドでいたいところ


そして何よりも問題?なのが、③か④を選択した場合、レビンにかけた金の中で本体の次に高額になってしまうという事実(゜Д゜;;;) 
 
現在購入したパーツの最高金額ランキングが…
 
1位 レビン本体 諭吉さん30人
2位 車高調 中古1万キロを4万円で購入
3位 新品レブスペック4本(4万円でお釣りがきた) 

4位以降は全て2万円以下
  
例外:ガソリン代(+∞に発散中♪)
思い出:プライスレス♪
 
九州行った往復のガソリン代と高速代合わせても4万円行かなかった記憶が。

今まで4万キロを走破し、その間に20本近くタイヤを消費して来たのに、タイヤ代が全部で7万円しかかかってない事を考えれば、マフラーに5万円つぎ込んでも良いような…?


だがしかし!5万円あればカメラと50mmの単焦点オーバーホールor50Dが買えるという葛藤に悩まされております。


 
皆さまのご意見&マフラー安く譲るよ!という情報おまちしておりますm(__)m

 
 
Posted at 2013/01/27 23:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation