
今年も紅葉ドライブに行って参りました。
3年前に訪れた際、超絶紅葉が鮮やかだった「戦場ヶ原から川俣へ抜ける、名もなき道」
と、1年前の夏に訪れた金精峠を組み合わせ、大渋滞の中禅寺湖~いろは坂を避ける形で群馬・日光をドライブしてきました。
今回のルートはこちら。
関越道 沼田IC~道の駅 川場田園プラザ~利根沼田望郷ライン~R120(金精道路/日本ロマンチック街道)~光徳牧場を目印に川俣へ抜ける峠道~県道23号~霧降高原道路~R119~R121~R293~etc… 東北道 佐野SAスマートIC
今回、「関東道の駅アワード2014」で1位に選ばれた、
道の駅 川場田園プラザに寄り道しました。
沼田IC方面から行くと、ものすごい渋滞になりましたが、田んぼの中の道を上手い事駆け抜けたところ、渋滞を避けるヨロコビ、通称カケヨロを体感する事ができました(違)
駐車場にも運よくスムーズに入れましたので、早速「園内」を見て回ります。
日本全国をまばらに回ってきましたが、これほど大きい道の駅はありませんでした!
この日は終日50mm単焦点とスマホのみで写真を撮っていた為、園内の広々とした様子はお伝えできませんが、色んなものがあるんだなぁと感じ取っていただければ幸いです(^^;)
巨大なアヒル?さんがいる池があり
新鮮な野菜やくだものが並ぶマーケットがあり(しかもそこらのスーパーより安い!(交通費が(ry)
とってもおいしそうなパンと人が並ぶ(笑)パン屋さんがあり、
それも、こんな素敵な釜で作られているようです♪
ジベタリアンとなってぽかぽかした木陰で優雅にコーヒータイム。
さて、道の駅でお昼を食べた後は、金精道路を東へ進み、日光を目指します。
途中、白根温泉の
薬師の湯にお邪魔しました。
こちらには無料で入ることのできる足湯があり、とっても癒されます(^^)
足湯につかりながら、逆光のもみじの木を眺める。心休まるひと時です♪
足だけばっちりリフレッシュしたところで、造木のように鮮やかなモミジの木を見つけましたので、パシャパシャタイムです(笑)
この後、このレベルのモミジの木がぶわーーーっとトンネルのように並んでいる所に巡り合えるだろう、と呑気に考えながら、更に東を目指します。
群馬と栃木の県境が近づいてきたところで…
白樺と針葉樹林が林立する、なんとも不思議な山々が見えてまいりました。
振り返るとこんな感じです。
金精峠を越え、戦場ヶ原に到達しました。
グーグルマップ先生によると、この先は中禅寺湖湖畔がどん詰まりのようなので、イタリア大使館等にはお邪魔せずに、名もなき峠道を通り北の川俣を目指す事にしました。
が・・・
3年前の鮮やかな紅葉のトンネル
はなく、割と散ってしまった形跡が…
最も鮮やかな一帯が
これが限度…というような具合です。
先日の2連続台風のせいなのか、気温のせいなのかはわかりませんが、まぁこんな年もある、って事ですね(^^;)
※ちなみにこの「名もなき峠道」、途中に「警笛鳴らせ」の看板があるほど見通しが悪く狭い場所がありますので、万人にオススメはいたしません。
気を取り直してどんどん進んでいきます。
名もなき峠道を走りぬけ、川俣湖に出ました。
太陽が山際に隠れてしまったこともあり、どんよりな感じです(´Д`;)
そろそろ帰路につくところですが、途中霧降高原道路への分かれ道があったので、そちらを通る事にしました。
ちなみに霧降高原道路を通るのは初めてです。
この霧降高原道路、なんだか九州のやまなみハイウェイ?ミルクロード?のような景色で、個人的に大好きな「イギリスの丘陵地帯」のような景色が広がっている事もあり、とっても楽しめました♪
牧場には馬や牛や羊さんが…
某クレイアニメのような、頭が黒い羊、初めてみました(汗
霧降高原道路の途中の大きい橋にて。
もやっとした幻想的な景色が眼下に広がります。
そのまま日光市街地に着くころには、ほとんど日が暮れてしまいました。
疲労がたまってきたのと、渋滞解消を待つべく、日帰り温泉に入ります。
東武日光駅の目の前の日光ステーションホテルの日帰り温泉にお邪魔しました。
入浴料は大人一人700円、タオルは別料金(300円)なので是非持って行きましょう。
湯温の方は、割と熱いのが苦手な自分にとってはオーバークールすぎずオーバーヒートすぎずののぼせない快適温度でしたので、ぬるく感じる方が多いかも知れません?
日曜の夜なこともあり、露天風呂もしばらく貸切状態で、本当にリラックスできました♪
さて、お風呂から上がり、夕食に佐野ラーメンを食べるべく佐野に向かいますが、上でも下道でも時間が変わらないようだったので下道で佐野スマートICを目指します。
日光からはR121を通りましたが、この道がかつての徳川家ご一行が東照宮に来るために作られた道のごとく、現代の鉄馬が対面通行で通るには道幅が割と狭かったです(^^;)
そして夜なので杉並木が何とも不気味なオーラを…(゜Д゜)
かつての徳川家ご一行様は、江戸の都から東照宮まで、三日間かけて来られていたとのお話がありますので、日光から江戸の都まで数時間で辿り着ける、文明の内燃機関自動車に感動と感謝を覚えることができました。
さて、歴史的な道路で非日常を味わった後は、佐野SA(登り)に到着しました。
が、、、
フードコートが埋まっていて食べるに食べられません。
が、ここは佐野SA。他のSAではなかなかできない裏技が使えます。
それは、空いている反対側のSAに徒歩で移動できるということ!(・∀・)!
というわけで、歩いて下りのフードコートに行ったところ、一瞬でラーメンにありつくことができました(´∀`)
こちらはこってりラーメン(780円)
ベースグレードの佐野ラーメンよりもびみょーに油が増えて、食べ応えがありました。
(自分は20W-50ぐらいのこってりラーメンが食べられない人ですが、このラーメンは10W-30くらいで非常に食べやすかったです(爆)
(※ニッシンのカップラーメンを0として、当社比)
ちなみに佐野SA内に栃木の紅葉情報が貼ってありました。
これによると、今日行ったところは「10月中旬~11月上旬が見ごろ」となっていますが、今日の状況を見る限り、やはり例年とは違う要因があったようです。
というわけで、今年の秋はもう一度どこかにリベンジ…?
本日の走行距離
463km
TNP 13.8km/l
EF50mm F1.4