• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

一日試乗で感じた、アクセラに求める改善点

 私のブログを観ていると「こいつどんだけマツダ好きなんだよ」と思われている方も多いかと思いますが、この度アクセラの一日試乗で、今までは見えなかったアクセラの「顧客から見て改善してほしい点」が浮き彫りになりました。広島市街の右の方で働いている方々が見てくれると勝手に信じて(きっと見ないと思いますがw)、安芸郡の担当者のCS向上の参考になりそうな事をつれづれなるままに書きたいと思います。




●視界の悪さと死角の多さ … コンビニから出るたびに不安を感じる

 試乗コースでは見えてこなかった、一日試乗で普段使いをしてみて一番感じたのが視界の悪さでした。自分が普段乗っているレビンからすると、斜め前方、左、後方ともにお世辞にも視界が良いとは言えず、狭いです。
 まず斜め前方視界について、最近流行りの三角窓にはなっていないものの、Aピラーが比較的太く、かつドアミラーの外枠がかなり大きいため、非常に視界を遮られました。ピラーの方は衝突安全や(とりあえず言っておけ)ボデー剛性の関係上仕方がないのだと思います。しかしドアミラーの外枠が無駄に大きいのには困ります。特にドアミラーの内側(車体側)の枠が大きいため、せっかくAピラーに三角窓や余計な支柱がついていないのに、そういった車のような視界の悪さでした。流行りの自己責任ではなく、他人を死傷させる問題になりますので、是非とも改善していただきたいです。
 次に左方向についてですが、これはコンビニから道路に出る際や、見通しの悪い交差点で右左折する際に感じた事です。具体的には、Bピラーが非常に太いため死角が多く、他の交通を見逃してぶつかるかもしれないワクワクドキドキを感じる事ができました。また他の交通に対しての寄与度は少ないのですが、かつ窓の上下幅も短いため、錯覚的に視界が狭く感じ、コンビニやガソスタから出る時は毎回不安でした。最後まで慣れませんでした。右はあんまり気にならなかったような。
 最後に、高速道路限定で後方視界が悪いと感じました。(一般道では気になりませんでした。)グレードによっては車線変更時の支援デバイスがついているとはいえ、結局は自分の目で後方を確かめたい自分にはちょっと慣れないモノがありました。(一番の問題はPASAやICの出口で張ってるVFRとか王冠/地平線/遺産等が見えない事なのですが、飛ばし屋さんでない限り問題ないでしょう♪)




●マツダコネクト … オーディオは使いやすいけど、ナビがないと生きていけない人には…?

 アクセラの多くのグレードにはマツダコネクトという、簡単に言えばiPadを車にくっつけたようなものがダッシュボード中央についています。操作方法はタッチパネルまたはセンターコンソールのダイヤルとボタンで行い、オーディオ、ナビ、車の走行状況、設定などができるシステムです。
 まずマツダコネクトの名誉を守るために、良い点を列挙します。値段の安さ、オーディオの使いやすさ、ボタンの操作しやすさです。個人的にオーディオは本当に使いやすいんです。これだけはマツダコネクトの名誉を守るために断言しますw さらにBOSEオーディオもアテンザ以上の音質に感じました。個人的には。(アテンザではBOSEの「あれこれ補う機能」をオフにしたほうが音質が良かったので…)次に値段については、一定以上のグレードだとマツダコネクトが標準でついてくるので2~3万円のSDカードを買うだけでナビができあがるんです。今のご時世、他のクルマではナビだけで10万とか20万円とかするので(NA何台買えるんだよって話ですが)、このマツダコネクトはバーゲンプライスなのです。ボタンの操作のしやすさは多すぎないボタン数とボタンの大きさ、形状などによって1日試乗の前半から一切手元を見ずに操作できた点に現れています。(個人差がありますが。)

 今度は自分が遭遇した残念な症状を列挙していきます。
・ナビにVICSが反映されない(地図には表示されるが、到着時間に反映されない)
・ナビで音声入力を試みても理解してくれない
・ナビの声のイントネーションがおかしい(車内が笑ってはいけない空気だとしても笑っちゃうレベル)
・ナビの声の交差点の読み上げがたまにおかしい(聞き取れない)
・2分割表示ができない(片方は広域、片方は拡大のような表示ができない)

もっとも、今回の試みとして「取説に一切触れずにどこまで使えるか」という思想もありましたので、実は出来る機能なのに「できていない!」と騒ぐモンスタークレーマーになっているかも知れませんcrz

一番驚いたのはVICSがナビゲーションに反映されない事でした。急いでいる時にはこんなの絶対耐えられません。自分もDラーに返しに行く際に時間がアレだったので結局スマホのグーグルマップナビに頼りました。




●エンジンのノッキング?音振問題

 自分がヂーゼルエンヂン車を買う事は恐らくないだろうと、今回の試乗で感じたのですが(おい)MTのアクセラには推奨ギアが表示されます。まるでプレイステーションのグランツーリスモのようです。例えば2速2500rpmで平地を走っていると「2→3」のように出ます。この表示に馬鹿正直に従ってシフトアップすると、1000~1200rpmではそれなりに気になる高周波の振動と低周波の音が発生しシートを介して振動が体に伝わってきます。仮に助手席に敏感な人が乗っていたら気になるレベルです。かといって、あまり回し過ぎると瞬間燃費は悪いようなので、どうしていいかよくわかりませんでした。



●総評
 1日試乗を通して最後まで解決しなかったのは左の視界の悪さとエンジンの音振問題でした。これ以外は素晴らしいクルマです。いやホントです。
 ナビに頼りきらない自分は許容範囲内ですが、ナビをガンガン使う人にはこの車のナビは正直おすすめできるものではありませんでした。まぁ、値段相応といったところでしょうか。
 左の視界が悪いので、街乗り車には不向きだろう・・・と思っていたら教習車になっているではありませんか!これが今の業界標準なのでしょうか?しかしフルスカイアクティブの教習車とはうらやましいですなぁ。って、自分は教習時代にFRもFFもハンドリングの違いがわからなかったんですが。(今ものんびり走ればわかりませんが。)



というわけで安芸郡の担当者の方々、是非CS向上をお願いいたします!!
Posted at 2014/11/11 00:36:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9 10 1112131415
1617 1819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation