• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

RX-8のレンタカーでドライブ

友人が「ロータリーエンジンのフィーリングを体感してみたい」ということで、友人をそそのかして以前S2000でお世話になったレンタカー屋さんでRX-8を借りるというので、便乗して乗っかってきました。



やってきたのは千葉県野田市のおもしろレンタカー



今回お借りしたのはこちら。

RX-8 タイプS 6段MT
純正18インチホイール
タイア:225/45R18 ナンカンNS-2
オーディオ:CD,ラヂオ
ETC、VSC付き
社外RS-Rローダウンスプリング

金をケチるため6時間のプランでお借りしました。










照明がおしゃれです♪



さて、陽炎がみえるほど暑い中、下道でのんびり筑波山を目指します。







1時間ちょっとで、筑波山が見えてきました。










自分もちょこっとだけ運転させてもらいましたが、一番印象に残ったのは、

ブレーキのフィーリングがダントツに素晴らしかったです♪


まさにベリーコントローラブル♪

街乗りでは初期のペダル反力は弱めかつ、減速度の立ち上がりがゆるやかで、自分の思う「急ブレーキ」になる減速度のちょっと手前からペダルが固くなり、そこからリニアに減速度も上がっていく、というものでした。
このブレーキシステム欲しい!と思い、どんなグラフになるのかなーと思っていたら、
http://www.mazda.com/jp/technology/gihou/pdf/2003_No011.pdf
2月頃の愛読書(笑)に載っていました。
(一番の疑問はブレーキパッドが純正か社外か、ですが…)




さて、RX-8といえばマツダ、マツダといえば人馬一体!ですが、

残念ながら自分のカケヨロの感覚が、エイトのカケヨロ感覚に追い付かず、なかなか人馬一体できませんでした。
(以前借りたアテンザXDの方が断然人馬一体できました(^^;)



しかしながら、街乗りでは非常に乗りやすく(油断しているとちょっとの勾配でもエンストしましたがw)、ちょっとしたカーブでもしっかり「ハンドルを切っている感」があり、ワインディングでは気持ちよく、まさに「スポーツカー」と呼ぶにふさわしく、かつ利便性も兼ね備えた素晴らしい車であると感じました!!

なにより街乗り領域での加速・減速・曲がるに一切のストレスを感じないのが素晴らしかったです。


一方、ワインディングではコーナーのRとミッションのギア比が合わない所では、安全な速度で「駆け抜けるヨロコビ」を感じる事ができないもどかしさも感じてしまいました…。
多分、気合入れてハイスピードで走れば超絶気持ち良いのでしょうが、自分には…(^^;)







以下、長々と感想を。


【操安・直安性】

・わだちにハンドルとられなさすぎ(EPSの制御?)
・直進時のステアリングの据わりはかなり安定
・低ヨーレート・低横Gにおいてもステアリングの反力が適度にあり、「車を運転している感」が高め
・それでいてバックで駐車する際のステアリングは軽く感じる(EPSの制御?)
・0.5Gくらいのコーナリングではフロントタイヤの対地キャンバーがほぼ垂直?
・サスが優秀すぎて、限界に届かないw

【動力性能、駆動系】

・いわゆる街乗りでは1cm程度のアクセルペダルのストロークにも敏感に反応し低速トルクがあるように感じる
・アクセルオンじゃなくアクセルオフに対するレスポンスが過去最速
・街乗り発進でデフマウントがFDっぽく「ゴゴゴッ」て鳴ってる
・PPFの影響?
・S2000,NA6と比べると弾性率が低く感じる1、2速を入れた時の感触
・1,2速で9000rpmまで引張った時の加速G・エンジンの音(&排気の音?)・タコメーターの「演出」が非日常的!!
・なんといってもロータリー(レネシス?)独特の「ひゅいいーーーーん!」というエンジン音!
・S2同様、気が付いたら「4000rpm回ってる」なめらかなフィーリング♪
・が、体感加速はレビンとさほど変わらず…レビンより速いと思う時もあれば、遅いと思う時も。

【NVH性能】

・全体的に乗り心地は良好
・走行中に気になるNVも無し
・アイドリングの際に色々な所から細かい振動音と振動が…。
・シフトノブがたまにマッサージ機化w

【その他】
・黒いクルマは写真を撮ろうとすると自分が映ってしまい大変です(爆)
くろいえすにせんはかわないときめました(眺めるだけなら黒は非常にかっこいいのですが
・BOSEオーディオ?は中音域の再現性がまぁまぁ良かった気がします。
・ステアリングにオーディオの操作ボタンがついているのがうらやましかったです。
・ドリンクホルダーはレビン同様、MTでは使い者になr(以下自粛
・走行距離8万キロ越えの中古車相場が異様に安いのは、きっとロータリーエンジンの(ry











黒いクルマは本当に周りの景色がよく映りますね…(^ω^;)





ちなみに今回かかった費用は

6時間 ・・・・・・5550円
免責・・・・・・・1540円
ガソリン代・・・約4200円

というものでしたが、仮に割り勘すればマイカーで休日に遠出するときのガソリン代と変わらず。
そのお値段で非日常を体感できるというのは大変有意義なものかと思います♪

走行距離 約160km
消費ガソリン量 約25リットル

てことは燃費……(^ω^;)……6.4km/l(笑)
さすがロータリーw


フォトギャラリー




次は誰かをそそのかしてR34GTRとFD2シビックRと新旧86を体感したいと思います。
Posted at 2014/09/30 00:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【ドライブ】関東 | 日記
2014年09月26日 イイね!

超赤レビン9回目のTC1000

というわけで走ってきました、TC1000。

(以前からご親切にしていただいている青い方と黄色い方が行かれるという情報をキャッチしていたので、それに合わせて行ってきました。)


結論としては一応自己ベストの44.491

前回の自己ベスト、44.516をびっっっっっっっっみょーーーーに上回りました。



9:40からの一本目の前半でベストが出て、

テンションあげあげ♪♪(・∀・)

久々にサーキットでカケヨロ♪♪♪(・∀・)

な感じでしたが、後半はタイムが下がっていく一方だったので、

「今日はもう無理なんじゃね?(´・ω・`)」

と思うも、せっかく計測機代も払ったのでついつい2本目も走ってしまいました。

しかし、案の定2本目ではタイムアップには至りませんでした。

もったいなかったような、多少は発見があったからよかったような…。


直感は大事だという事がわかりました。











さてさて、昨日課題にした事(主に新しいライン取り)を早速実践する事ができました。


・1ヘア、複合はジムカーナ(のノリ(ジムカーナあんまりやったことないけど
・1ヘアはコンパクトに脱出、右のとんがりをかすめる勢いで、複合に向かってまっすぐアプローチ、ぐいっと曲げる
・S字の左はもっと寄せる
・横に誰か乗っけて教えるつもりで走る←すっかり忘れてた(≧∀≦)笑
・バリアに突っ込まない、横転しない(これ重要)






今回





全開前回








ライン取りを変えた結果、、、

区間記録を見比べても目立ったタイム差がありませんでした。



つまり、自分の場合はスピードコントロールとターンインが雑なのでラインどりはさほど問題ではなく、どんなラインでもおなじようなタイムが出てしまうようです。





…ん?



似たような話をどこかで…




これって、、、、

















「タイヤさえ使いきれば、どんなラインでも、たいしてタイムに差が出ない事に気が付いていた」






「オレにとってラインは目的ではなく・・単なる結果にすぎない!!」








ってやつだ!(・∀・)!






というわけで、次回の課題は必然的に…

コーナーに入る時のスピードコントロール、そのためのハンドル操作、ブレーキ操作」

を、かの土屋さんも言っていた

「車を前に進める感覚」

だけをぼんやり考えてやってみたいと思います。

そうそう、ベストが出た時って、「ほどほどに考える」も、結構「感覚」を頼りに走っていたんですよね。1ヒート目の後半、あれこれ考え始めたところ、思考メモリーのキャパを超えましてww








ところで、LaplaceViewで表示される減速Gと、LAP+Analyzerで表示される減速Gが違う…(^^;)(いや、タイムも違いますね(汗)










メモ

1ヒート目
減衰5とか6らへん→柔らかい方がわかりやすいしフロントが入りやすかったような。
空気圧 2.3/2.2→2.8/2.4
2.5位が美味しそうな気がしてきた



2ヒート目
フロントの空気圧2.4だったか…

195/55R15 AD08
195/50R15 Z1☆
リアスタビなし
助手席有 テンパー無

やっとこさタイヤの空気圧による「美味しい感じ」の違いとか冷えている時の違いがわかってきた気がしました。


本日の犠牲者:ネオバ一名

AD08って冷えているときに無理に操作すると「だだだだっ」ってアンダーが出て盛大にブロックが飛んでしまいました。まだ3ミリくらい溝残ってたのに…(´・ω・`)
01Rなんかはつるつる~~って滑ってくだけだったからよかったのに(´・ω・`

(というか、昔の新鮮な頃はこんな事なかったような?)
がしかし!家に帰ってみたら生き別れのAD08が一本余っていたので、ブロック飛んだタイヤは潔く退役させることにします!もったいないけど、バーストしてフェンダーなんかもやられたらもっともったいない、という事で…。





ご一緒した方々、ありがとうございました!!
2014年09月24日 イイね!

TC1000の走り方を考える (兼ファミ走記録)

だいぶ前のファミ走の反省会と、今度ちょっと走り方を変えてみようかな?というお話です。



今月のファミ走で、2012年の12月に出したベストタイムをやっと更新しました。(0.05秒程度の誤差ですがw)

9月の気温・路温で、12月のタイムを抜いたんだから、(以下略

しかし、以前より一回り太い205タイヤ、以前よりフロントのキャンバーがついているんだから当たり(以下略


とはいっても、ご一緒した某方が青いFITで43秒台を出され、軽くちぎられてしまいました。


走りの方は、いつも通りのブレーキングで大オーバー大会だったのですが、「リアの減衰を固くすれば収まるかも」とのアドバイスをいただきまして、2ヒート目はそのようにしてみました。

結果、最初の1,2周ではリアが出にくくなったのですが、それに慣れてきて自分の走りがアツくなっちゃったのか、後半は1ヒート目と同じ様にリアが出るようになってしまいました。

1回だけ1コーナーの進入で、学ドリもびっくりの「どぎゃーーー」っと横向いて0.8秒くらい滑走し、「これがFRだったらそのままパワースライドに持ち込んで続けられる!」って勢いのドリフトにもなりましたが、AE111がFFだった事に気付きました。

また、ポンダを使わせていただきありがとうございました。
お約束通り、今後もちゃんとファミ走に通わせていただきます。

1ヒート目
減衰16/16
空気圧 2.3/2.1?

FRタイヤ34℃→74℃
FLタイヤ37℃→68℃
RLダンパーorz

2ヒート目
減衰16/22くらい

205/50R15 Z1☆(最終回)
195/50R15 Z1☆
リアスタビなし
助手席有 テンパー無


* * * * *




別の日に、TC1000でべらぼーに速い方(某AE111の方やとあるNSX-Rの方)の走り方を観ていて気が付いた事があります。

自分には、その方々が、1ヘアと複合コーナーを、まるでジムカーナを走っているように見えました。
なんというか、「コーナリングしている」というより「180度ターンしている」という表現の方が似合う感じです。
はたから見ていると、「ヘアピンの滞在時間が圧倒的に短い」のです。

何シテルにラインどりをアップされていたので、比較してみました。(すみません、勝手にお借りしました…)



左が42.8秒のS氏さんのライン取り、右が44.51秒の自分のラインです。


現在ホットな1ヘアと複合コーナーのラインを見てみますと、



【1ヘア】

S氏さん:2段階右折でコンパクトに進入し、立ち上がりもコンパクトで、「まっすぐ走る区間」を多くとっている

赤レビン:セオリー通り?のアウト・イン・アウトだが、後半が「大きいRが一定で続く」走りになっている(定常円旋回が長い)
結果、ヘアピンを立ち上がって複合コーナーまで、くねくね走ることになっている



【複合】

S氏さん:1ヘアからまっすぐ走ってきたおかげか、まっすぐ進入し、複合コーナーの頂点(?)あたりで鋭く旋回し、立ち上がるにつれRが大きくなる(定常円旋回が少ない)

赤レビン:1ヘアからくねくね走ってきているので、
一旦左にハンドル切る→ハンドルまっすぐに戻して0.9G程度で0.5秒ほどブレーキ→再びハンドルを切っていく
の流れがここ最近構築されている
S氏さんと比較すると、最後の直角の立ち上がりでの車の向きがアウトに向きすぎ?


他にも、1、2コーナーはインチョロ(インにちょろちょろ寄っちゃう症候群)&自分が突っ込みすぎになっているっぽいことや、S字の最初は縁石を恐れずもっと左に寄せるべきという事がわかります。




後日、別の個体のAE111レビンBZ-GやAE111トレノBZ-RをTC1000で運転しましたが、助手席に後輩を載せると自分の意識がかなり落ち着き、ハンドルにしがみつかなくなるという驚愕の事実が判明いたしました。






という事で、次回のTC1000でやってみる事!

・1ヘア、複合はジムカーナ(のノリ(ジムカーナあんまりやったことないけど
・1ヘアはコンパクトに脱出、右のとんがりをかすめる勢いで、複合に向かってまっすぐアプローチ、ぐいっと曲げる
・S字の左はもっと寄せる
・横に誰か乗っけて教えるつもりで走る
・バリアに突っ込まない、横転しない(これ重要)




余談
以前ホイールセンターキャップを自作しようと思い何してるに発言しましたが、一時期にぎわっていたなんちゃらカバーみたく「走行中に外れて歩行者に(以下略)」が懸念されるため自作をやめることにしました。
2014年09月19日 イイね!

【ドライブ・新潟】晩夏と初秋の自然を愉しむ旅 DAY1

【ドライブ・新潟】晩夏と初秋の自然を愉しむ旅 DAY1










3連休を利用して新潟に行ってきました。

周りの人に「新潟行って来た」といっても「?」という顔をされましたが、個人的に福島、長野(南以外)、静岡(伊豆)は大方開拓していたことから、まだあまり知らぬ地で、同じくらいの距離で自然が豊かそうな所、という事で新潟に決定。






初日の流れは


・黒姫高原コスモス園

・時間があればニッポンの旅人先生聖地巡礼で小布施、戸隠←のつもりでしたが時間がなく断念

・日本海で夕日を見る(天気予報は雨だけど)

・夏限定開催のイルミネーションを見る

・宿で飛騨牛の焼肉♪

という具合です。







初日のルートです。













青い空・白い雲に恵まれ、更には黄色い田園に囲まれ、素晴らしいドライブ日和の中、上信越道を駆け抜けていきました。(写真はありませんw)




東部湯の丸SA(下り)で腹ごしらえ。


名前は忘れましたがベースグレードのお蕎麦(\600)です。

量の割にやや割高感は否めませんが、コシがあって非常に美味しかったです。
(麺の太さがまちまちであることから恐らくSA内で製造?されていると思われます。)







さて、信濃町ICで上信越道を降りて、10分ほどで黒姫高原コスモス園に到着。

(時間に余裕があれば、長野らへんで降りて戸隠あたりをドライブしてくるつもりでした。)



コスモス園の駐車場は無料でした。







入場券とリフト往復券のセット(\1300)を購入し、園内へ入ります。

リフト券を買う時に、登りのみリフトを利用し、下りは歩きで安く済ませようかと思いましたが、ちょっとしたトレッキング並み(?)の距離と高低差を歩くことになりますので、往復券で正解でした^^;




ちょうど見ごろのようで、コスモスやダリアがたくさん咲いています^^

コスモスの背の高さに驚かされます。




野尻湖方面はいい青空が広がっています^^






本当にたくさんのコスモスが咲いています。









自分好みのベンチも発見!(笑)





昼顔?も咲いていました。




こちらはダリアさん。




さて、一通りお花の咲いているエリアを見たところで、リフトに乗りコスモスを上から眺めます^^


約7年ぶりにリフトに乗ります(笑)
たまにはスキー行きたい




地上にはクロヒメの文字が。






お天気がやや残念ですが、たくさんのコスモスに癒されます^^



上から見ると迷路のようになっているところもあります。

お花越しにポートレートの写真を撮るのにもちょうど良さそうです。






が、リフトに乗ること1分ほどでコスモスはなくなってしまいます…。(リフト乗車時間は全部で8分ほど)



のんびり読書したくなるようなベンチがあったり



途中から完全にスキー場の気分になりますがw




終点に到着!




こちらはかなり寒いです。



なんと16℃!
(ふもとは20℃前後はあったでしょうか…)

薄っぺらい上着では寒いです…。防寒着をお忘れなく!



さて、そんな寒い終点には展望台があり、



黒姫高原の雄大な景色が見渡せます!(APSC+18mmでは伝えきれないパノラマです(笑))

田んぼも良い色に色づいており、とてもいい眺めが楽しめました^^


左には日本海も見えます。




さて、しばしパノラマを愉しんだところで、リフトで下ります。(結構寒いですがw)



最後の最後になって、コスモスの上を通過します。





こちらの木の下も、ほのぼの読書でもしたくなるような雰囲気です♪



寒かったリフトもやっと終了。



















お次は夕食等の予定を立てるべく、宿に向かいます。


途中、ニッポンの旅人的な所を発見。








































この後、本日のお宿に行きまして、その後のプランを決めました。


日本海側は雨が降るという予報がありましたが、とりあえず海が眺めたいので日本海に行く事にしました。
















ひたすらR18を北上していって行きついたのがこの場所。




直江津 日本海夕日ステーション。

上越市 船見公園のすぐ脇にあります。








実はこの場所、一眼レフを買った時に来た思い出の場所でもあります。






<当時の写真>
























さて、直前まで雨予報でしたが、いざ日本海についてみると、スーパー晴れ男パワーで…
























雲によるバツグンの演出付きのサンセットです!!







もう少しで雲の下から太陽が顔を出しそうです。






しばし待っていると































日の入りは生で見届けました♪



























さて、夕食の時間が近づいてまいりましたので、急いで?宿に戻ります。

夕食のメニューは…




飛騨牛の霜降り牛肉





ジューシーなお野菜♪



お肉もお野菜も本っっっっっっっっ当に美味しかったです♪

ごちそうさまでした^^

(このクオリティで(宿泊費込み)9000円でお釣りが来るというコスパです♪)

























夕食の後は、バツグンのサンセットと自分には極上に感じた焼き肉のおかげで満足でしたが、せっかくなのでイルミネーションも見に行ってみる事に。


アパリゾート上越妙高というホテルのゴルフ場の一部をイルミネーション用にしたそうです。
2014年度の営業は11月15日までの17~22時で開催だそうです。
(今年が初開催なのでしょうか?)









閉園の1時間前に到着。
入場料1000円を払い進んでいくと…




今年の初めに行った東京ドイツ村に負けず劣らず、いや勝っている?!レベルのイルミネーションが!!





全長約300mの光のトンネル。



トンネルに入ります。



まとまったデザインで美しいトンネルです。





エリアが進むごとに色合いだけでなく壁面の草花も変わります。







トンネル全体が登りになっているので、ぜーはーぜーはーしながら登って行きました。(笑)

トンネルを抜けると、龍の巣窟をモチーフにした光と音の催し物が。



光の演出もさることながら、音響の演出にもかなり力を入れているように感じました。





さて、ここからは別の斜面を下って行きます。



上から見下ろすと遠くに龍の頭が見えます。
全体が青で統一されていて非常に美しく見えます^^


下りきると、今度は上にも龍の頭が見えます。





様々なデザイン・色のイルミネーションを多用した東京ドイツ村に対し、こちらはデザインや色が統一されていながらも、あまり単調さを感じさせないものであり、個人的にはこちらの方が非常に美しく感じました。地理的にもっと近ければ毎年来たい!と思えるものでありました^^


1時間弱で園内を一周し、宿に戻り、この日の行程は終了となりました。







初日からこんなにハイペースでハイレベルな行程で、2日目以降は果たしてどうなるのだろうか…(笑)などと考えましたが、翌日も満足いくものとなりました。

その行程はまた後日アップします^^
Posted at 2014/09/20 00:28:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【ドライブ】中部 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
1415161718 1920
212223 2425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation