• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

行ったぜ、東北!

行ったぜ、東北!
















何シテル?にもつぶやきましたが























1.行ったぜ、東北!
 



 





















2.レビンで東北地方(の都道府県)制覇!


 






















3.雨と雲の芸術
 























4.大自然の中のゆうぐれ


























 
5.無限に広がる大宇宙



EF-S 18-55mm IS STM 23mm F5.6 903秒 ISO800





ドライブレポートはまた後日アップします(^^)







Posted at 2014/07/21 22:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【ドライブ】東北 | 日記
2014年07月17日 イイね!

川崎工場夜景 第二弾

川崎工場夜景 第二弾

























 


突発的に川崎の工場夜景を見に行ってきました。

背の高い車で行ったので(笑)、K6を「アクアライン→北西に向かって走る側」からの工場夜景の景色が非常に綺麗でした♪

川崎近辺の工場夜景を高いところから眺められる場所がなかなかなさそうなので、K6で路駐して写真を撮りたいレベルです。
もちろん高速道路上なので基本的には路駐できないんですが…(´・ω・`)










 




 


1.メカメカしく切り取る



50mm 


















 
 


2. 水面に映る炎が幻想的です。



50mm 

















 
 
 

3.



50mm
 


















 
 
4. ナイトビジョン風に現像



50mm

画面右下にM4かMP5が見える気が(爆
 
自分が動くにはWSADを押しましょう(←わかる人にはわかるはずw(←EDSFってのもあるそうで(←本題とは全く関係ない方向にw















 
 
 
 
5. 屈曲



50mm 

















 
 

6.補給基地

 

50mm

ここもFPSに出てきそうな雰囲気ですw















 
 

7.月夜の炎

 

50mm





















 
 
8.〆は以前も来た場所で

  


18-55mm IS STM使用
  
 



 

今回はK6周辺の未開拓スポットを散策してみましたが、X7のお方も喜んでいただけたようなので何より♪
次回は海際にぶわーーーっと工場やプラントがそびえたっている絵も撮りたいので、色々散策してみたいと思います。

ちなみに1~7の撮影場所は臭いがハンパなかったですw
途中の道も異様にでこぼこしていたり陥没があるので、シャコタン車はクネクネはしらないとつらいかも知れません。


 
…今気付いたけど珍しくHDRしていませんでした(´∀`;)
 

おしまい。
これからHDRかけますw
Posted at 2014/07/17 23:06:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年07月15日 イイね!

似ているクルマ達☆

似ているクルマ達☆














今日は外装デザインが似ている車の写真をひたすら並べて行きたいと思います♪

(写真は全てメーカーHP、チームFB、ウィキペディア、中古車情報ウェブサイトより引用させていただきました。)

 




 
事の発端は…先日GTプラスを視聴していましたところ、


ARTAのCR-Zのバンパー開口部





 
がなんと!!!!







 


ロイヤルサルーンの顔になった!!

ということで、似ている車の写真を並べてみようと思いました♪


















 最近見掛ける事が多くなった新型ハリアー。の開口部。


 

さすが同一メーカーだけあって、キーンルックで統一しようという感じが読み取れます。
開口部そのもののシルエットだけでなく、バンパー前面のとんがり具合も似ていますね♪


 





 

 


 E9#型クーペのテールデザインってどこかでよく見ると思ったら

  


年式的にはべんべが先?

デザインコンセプトがどっちが先かは…不明です。

 
 


 













 
似てるの一部分だけじゃねーか!
 (`Д´)ゴルァ!!



 
とおっしゃるのもごもっともです!




 
もっと似てる車を並べていきましょう。
 






 


 



 
 
 

それではコンパクトカーから!




 
 
 

おう、りす… おう、じゅりえった…
 
 














 




 
 




おう、しーとろえん… あく~あ~…
 




















 







 
  
その昔まじぇーすたがキャデラックのテールデザインを意識したと思ったら、今度はめるつぃーでぃすまじぇーすたを…

日本のデザインセンスがめるつぃーでぃすに認められたという事でしょうか(・∀・)!







 




 





Oh!じゃぱにーず ”KODO” SOUL OF MOTION design!!








 
じゃなかった!!!











 

 

ソナタの方が先らしいです。
ソナタの横の雰囲気ってCLSっぽいですね。(^^)



 









 


さて、
ここでクイズです!!!









 

 
次の2台が何の車種か判別つきますでしょうか??(^^)
 


 
  

 



 

( ☉д⊙) ポカーン



リアのドアに互換性があると思ったのは自分だけでしょうか?(爆

 














 


ヒントは…


サイドミラーやルーフの形状!

で、なんとなくおわかりかと思いますが…











 


 








 


正解は、、






















 
上がスカイライン(V37)


 
下がレクサスGSでした!!(^^)
 






























 

 



え?!






















 
 というお方、ご名答です!!(^^)


 



 

上がGS、下がV37でした。
 
引っかけまして申し訳ございません…m(o・ω・o)m













 



似てます、似てます



似てますー



似てますねーーー(・∀・)

テールランプとがーニッシュとナンバープレートの雰囲気が…

















 
もっとも、レビンとトレノのような微々たる違い(爆)

 

と比べたら、全然違うクルマですね!




















 

 

最後は、私の力作(爆)を紹介させていただいて、締めくくりたいと思います!|||!( ♉ฺ ω ♉ฺ ;)!|||!うっほっほ






 



 


 



 








be a Drive





 
By Wire.

(爆)




 
アテンザは峠ではとっても楽しいbe a driver.な車で、drive by wireでなくとも街中ではとっても大人しいdrive by wifeな車にもなり得るので素晴らしいですね!(BANG)




















 
 


 





 
おしまいです☆

しょーもない(?)ブログにお付き合いいただきありがとうございました≦(._.)≧ ペコ
Posted at 2014/07/15 00:15:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月03日 イイね!

世界の車の販売価格事情

世界の車の販売価格事情







 



最近、「お金の絶対的な価値とはなんだろう」と、小難しい事に悩んでいます。

例えば、将来

●新車でカローラフィールダーを170万円で買い5~7年間乗りつづけるのと、

●中古でメルセデス・ベンツ ワゴン C180(W203)を80万円で買い、持病と言われているエアコン修理に20万円かけても2~6年間乗り続ける

のでは、どちらが 「良い」 のでしょうか?

何を優先するかにより、どちらも正解になると思うのですが…

などと、小難しい事を考えています(^^;)

(こんな事言ってると、パープルシャドウのおっさんから
「…ベンツだのフェラーリだのに乗りたがる…俺は死ぬまでGTRだぁ!!!!」
ってツッコミが入りそうですがw)

 


 

 


 

それはさておき、本題です。


 
自分は就活前まで、

「日本でドイツ車を買うのは割高なのだろう」

という先入観を持っていました。


 


そこであるとき、世界的に主要な車種が各国でいくらくらいで販売されているのかが気になり、調べてみました。





 

まずは絶賛就活中(まだエントリーシートを書いていた頃ですねw)だった時のデータがこちら。
 

表1 2014年2月24日時点における、世界各国での自動車の販売価格と日本円換算。調査対象国は日本、イギリス、ドイツ、アメリカ。車種は独断の偏見に基づき決定。(テキトーにやったのでグレードや排気量に間違いがあるかも知れません。)
 






 
…ゴルフGTIやカイエンだったら日本の方が安いじゃん!!!
 
 
そんな事よりもアメリカはバーゲンプライスですか?!(笑)

 
5シリーズは日本の方が高いですが、日本では523i、欧州では520iだからのようです。
ちなみにアメリカでは最低グレードが528iになりますw(さすがアメリカw 

528iでも本国の520iよりはるかに安いですね。

 

ポルシェ911だけは日本も欧州もあまり変わらないようです。アメリカはだいぶ安いようですが。

 
他にも、実は欧州には1.8リッター仕様のNCロードスターが存在する事や、欧州で86を買おうとするとべらぼーに高い事実が発覚しましたw



 
しかし、大事な事を一つ忘れています。それは、平均年収がいくらなのか?です。
(本当は最低限の生活費等も調べるべきなのでしょうが…(^^;))


 
2009年の平均年収をまとめてあるこちらのサイトによりますと、
 
平均年収高いランキング
 
3位 アメリカ 500万円
7位 日本 380万円
12位 ドイツ 331万円
16位 イギリス 311万円



49位 中国 74万円


(※http://life-it.info/trivia-of-money/post-008-t/より引用)
 
となっております。

 
つまり、アメリカでは高い収入を得ながら、自動車本体に対する支出はかなり低いという、これだけを聞くと新車が買いやすい状況にあるように思います。
 
一方ドイツでは、日本より所得が低いながら、本国の車も結構なお値段がするという、なんとも大変そうです。

が、ストリートビューでドイツを散歩すると町中にゴルフと3シリーズがあふれかえっています。そこで、日本に輸入されていないゴルフと3シリーズの値段も含めて、本日再調査を行いました。



 

 
表2 2014年7月3日時点における、世界各国での自動車の販売価格と日本円換算。調査対象国は日本、イギリス、ドイツ、アメリカ、中国。 



(灰色の文字は2月24時点での価格です。(面倒なので調べ直していない))


 


…ひとつ気付いた事が。

イギリスではプリウスよりCT200hの方が安いってどういうこっちゃーーー?!?!?!

それはさておき、ゴルフや3シリーズは本国において小排気量の廉価モデルが設定されていますが、それでもヤリス(ヴィッツ)の値段と比べるとだいぶ高いようです。

またドイツではポロとヴィッツがほぼ同じ価格なので、グレードやエンジンの大きさの違いはあれど、日本でポロを買うのは少し割高なのかも知れません。
それに対し、ゴルフは適正価格であることがうかがえます。(間違ってもアメリカの値段はみちゃいけませんw)


 
また就活中に、今日の自動車産業は中国のマーケットが非常に巨大かつ重要であると何度も聞き、今回から中国も調査対象に入れました。

すると、中国からみて外国の車は平均年収に対してべらぼうに高い事がよくわかります。(本国の主要な車がわからなかったので、中国車に対してどの程度高いのかはわかりません。)

どうやら中国では外国車に対して高い関税をかけるそうで、これが中国から見た外車が高い理由なのかも知れません…。
  

サイオンtCが200万円ですか…90年後半の日本では、NAのシルビアやレビン・トレノがちょうどそれぐらいの値段だったそうですね…。

やっぱり今の86BRZとNCロードスターは高いです。これについては別の視点の考えもあるのでまた今度題材にしようと思っていますが。


 
 
 
ちなみに、アメリカでヴィッツを買おうとすると

 


もはや(ラインナップの中で一番大きくて当たり前なので?)排気量なんて目立つところに表記されていませんw
 
というか、現行ヴィッツの2ドアって初めて見ましたw
USDM好きな方、ぜひこの2ドアを輸入されてはいかがでしょう?なかなかかぶらないと思います(笑)
(そういえばこの前、川越で左ハンドルの北米FDシビックを、女性の方が平然と運転されていました…(^^;))

 


 
ちなみにフォルクスワーゲンUSAのラインナップは



Our models がGOLFからスタートしますww

ポロやアップ!は需要がないと判断されたのでしょう。さすがコストコの国!アメリカ!(謎)

アテンザも2リッターモデルの設定がないあたり、国のスケールを物語っています。 
 

 
 


話がまとまらず、文字ばっかりになってしまったので、ここからは調査中に自分が面白いと思った事を絵で紹介していきます(^^)


 
まずはこちら。



 
中国トヨタのHP.

車種一覧です。
 

 
トヨタクラウンって日本でしか売っていないのかと思っていたら、中国にもあるんですね。顔は違いますけど。
 
右上にあるのは…?



 

  
 


サイオンtCじゃないですか!
中国市場でも展開しているんですね!


そしてわれらがお馴染み、



86
なんだかすっごく「躍動感」のあるページデザインですね(笑)

このクルマの躍動感と、フォントと、光線を見て、どことなく



 
 アレ

 


 

を思い浮かべたのは自分だけではないと信じたいです…w




アレ




 

とは

 

 

 


 
こちらも「光線」「フォント」「躍動感」であふれています♪



 
 
それにしても、英語ならなんとなく読めれど中国語は全然読めません。
 
一応第3外国語で中国語を履修しましたが
 
うぉー しぃー りぃーべんりぇん(・∀・)!
  
しか覚えていません!(爆
 




46年前 おお! 46年前かw
 
今天…確か「じんてん」で「今日」?
 
打破常規…常識打破?

13:1高圧縮比! 

「阿特茲」…アテンザ?セダン?


…一般的な日本人なら部分的に読めますねw






 

 


…ちょっと前にみんカラでも話題になってたあの車が映っていますが、トヨタ自動車の人は色々な戦略があってそーゆー名前にしたんだろうと思いますので、今後の展開に期待しましょー。
 








 





 

つづいて、我らが86のページを…

もしもし、そこのアナタ。
たまには車のウェブサイトを海外の視点で見てはどうじゃろうか?


 
 
トヨタ86の世界各国のイントロページを見てみよう♪

 
 

















 
 
まずはアメリカ

サィオン えふあーえーs

 

WOW!! BANG!!!
(ジェレミー風にww)



 







 
 
 

 

 
続いて、ブリティッシュ。

  


とよーたー じーてぃーえぃりーしーっくs(謎

 

 



 














 

 
 
お次はドイッチュランド。いっひりーべヴぁーげん!



とよーた げーてーあはとぅっぜっくs
(多分違いますw)
 


 

 
ドイツから見たやーぱんのイメージはこんな感じなのでしょうw
 
  





















 
 

ここで、先ほどもあった中国




















 

そしておかえりなさい。日本。 



  

もはやトップページに、86本体の写真なんて不要です!



 
 
こうしてみると、トップページのコンテンツの配置などから、国によって車に何を求めているかの違いがなんとなく読みとれて面白いですね♪



 
 

 
最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
 
Posted at 2014/07/03 23:18:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月01日 イイね!

自動車の乗り心地 ~周波数と振幅~

以前、「バネが固いとなぜ乗り心地が悪いのか?」と疑問に思いブログを上げました。

そのブログに対して多数コメントをいただきまして、その中で風がさんから「乗り心地の基準をフラットライドとするなら、バネがやわらかくても硬くても乗り心地は悪いですよね?」というコメントをいただきました。

またKA-10さんから、「乗り心地はショックに依存します」というコメントをいただきました。

自分自身、色々な方のレビトレに乗せていただいた中で「同じレビンでもショックアブソーバが異なるとバネレートに関わらず乗り心地が変わる」という経験をしたことから、数ある乗り心地を決定する要素の中でショックアブソーバの寄与度が高いと考え、色々調べた結果、なんとなくわかった気になっていました。


 しかし、そもそもどのような振動モードが、いわゆる「乗心地が悪い」ものなのかを考えたり理解していませんでした。そこで困ったのが、普段乗り心地の悪いレビンに乗っていると、フィットに乗っても、レヴォーグに乗っても、アテンザに乗っても、ISに乗っても「乗心地がいい」の一言で片付いてしまい、定量的評価が行えていない事でした。

つまり、自分の現在の理解度は

「なんかこのクルマ乗り心地悪い。多分ダンパーがいけないんだろう。」

という、「結果」→「装置」と飛躍したものとなっており、

「このクルマはこういう揺れ方が多い。多分ダンパーや固有振動数が***だからなのだろう。これを改善するにはアレをいくつ変化させればいいんだろう」

と、「結果」→「原因」→「装置」のように、順序だったものになっていません。


自分の理解の不足もあり、先日レヴォーグとゴルフヴァリアントの試乗気に福MXさんから定量的な乗り心地の感想コメントを頂きましたが、理解しきれていない現状です。
(要は、0.5Hzと5Hzと50Hzの違いはなんとなくわかりますが、5Hzと8Hzと10Hzの違いまではわからないのです。)


そこで、まずは自分の経験から、直線道路を定常走行中における、いわゆる「乗り心地の悪い状態」を予想してみることにしました。





今の考えは


「バネ上(いわばキャビン)の振動の周波数が高いほど乗り心地が悪い」


「バネ上の上下振動加加速度が大きいほど乗り心地が悪い(?)」


「バネ上の振動の振幅が大きいほど乗り心地が悪い」

という考えに達しました。




①は、ある路線バスとうちのレビンを比較した時がわかりやすかったです。

路線バスは踏み切りやマンホールなどの5mm以上の突起を超えた際に、体感的にゆっくり振動しているように感じます。
これを自分なりに数値化すると、0.7~1Hzくらいでしょうか。

これに対しレビンでは、ぴくっ!さっ!と上下にゆすられる動きをします。速度にもよりますが、10のゼロ乗のオーダーHzな気がします。

10のゼロ乗のオーダーHzと書いたのは、例えばバスのようにふんわりふんわりな1Hz以下でもないですし、かといってNAロードスターのような「スカットルシェイク」ほどぶるぶるぶるって感じでもないからです。そしてスカットルシェイクは体感的に10~30Hzくらいに感じるからです。




②は①の延長線上といいますか、電車がホームに停車するときに「かっくん」となるのは加加速度が大きいからであると考えているので、これが上下方向に対して発生していると思われるからです。




③は、風がさんからのコメントにあるように、「乗り心地がいいの定義をフラットライドと仮定」すると、振幅がゼロならそもそも揺れていない事になるからです。

例えば、空想上の話ですが、ショックアブソーバの縮みストロークが30mmのA車と、10mmのB車があるとして、共に究極の?アクティブダンパーが付いていて、ストロークの領域以内の変位なら完璧に収束してキャビンには振動を伝えない!となると、5mmの突起を乗り越えた時はどちらもフラットライドとなりますが、15mmの突起を乗り越えた時は、A車はフラットライドになるがB車はフラットライドにならずぽんっ!と上下にゆすられるはずだと思うからです。


例外だらけ、矛盾だらけではありますが、ひとまず自分なりの予測を立てたところで、

http://www.tytlabs.com/japanese/review/rev303pdf/303_047takei.pdf

このあたりの論文を参考に勉強してみようと思います(^^)


ではでは♪

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation