• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

西国への旅

西国への旅目的地は出雲でしたが、前後に多少のバリエーション、無給油で出雲微妙なのとルートインは出雲にないので米子に宿泊、出雲は丸一日で次の日は無料道路経由で高浜まで、最終日は自宅までの都合3泊


出雲まで行くと、大山、三瓶とかちょっと離れて角島、秋吉台にも行きたくなるのだけれども、そんなら一週間コースにしないと廻れきれない

<米子までの移動>

淡々と移動、写真は何シテルしかないから省略、山陰ガソリン高いのに気づく(15円ぐらい高い)


<出雲市内の写真>

1. 定番の出雲大社(もうすぐ生まれる孫の安産祈願かな、敢えて関連付けると)

タイトル画像、本殿内に立ち入りできるのはおよそ50年先ぐらい、



神は西側を向いているというから、このサイドが一番神聖な場所かもしれない

2. 出雲ドーム

木造建築のドーム、岩国哲人さんが市長時代に建造されたものです




3. うどんのたまき

出雲人のソールフードだと思う、おそらく6年ぶりに行ったけど、基本のセットの味は変わらないね




夜はノドグロとかシジミとか、関東ではかなりレア物のディナー


<出雲 - 高浜移動>

無料の自動車道と一般道経由で高浜まで、鳥取の道の駅で食べたスルメイカのフライ定食と舞鶴の道の駅で岩牡蠣食べれたからほぼ目的達したようなレベル



兵庫入ったぐらいの穴見海岸のポイント、この時期日本海も割と穏やか


<高浜からの戻り>

スマホナビで五時間ちょっと、御殿場付近土砂降りだったけど渋滞もなくスムーズな流れ



定番のトリップ情報(下道そこそこあったから25Km/L超え)

一週おいて、今度は北紀行になります



Posted at 2025/05/31 18:36:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2025年04月16日 イイね!

久々の雁坂トンネル

久々の雁坂トンネル以前に秩父から甲府盆地抜けたのって、おそらくNAロドの時代だからかれこれ15年以上前、東松山で義兄弟の集まりあったので、そこまで行くなら秩父から抜けてみようかと思い立ち、写真は140下ってきたところのほうとう屋駐車場からの富士山、水曜日は休みのお店多くてほうとうは食べずじまい、馬モツのパックだけJAで買ってきた

以下は工程です、

高坂、圏央道全く渋滞なく走れたので、ここまで自宅から一時間少々、燃費も驚異の28Km/L超え





秩父鉄道って経路よくわかんないね、乗った事もないし





秩父の街で目立つのは武甲山、秩父セメントもこの山があったからなんだろう、大昔は珊瑚礁だったのがこんななるわけだ





甲府までの距離はこの程度、雁坂トンネルって無料になってたのかと思ってた、普通車740円、いまだにマニュアル徴収でした





帰りは、甲府盆地から20号で上野原から秋山方向に抜けて、道志道に抜ける道、エリーゼには向いてる道だけど、CIVICでは車の重さしか感じない


いつも通りの全行程の燃費、前半の貯金のせいもあるだろうけど燃費良好、暖かくなってきたのも効いているね





次は5月下旬の出雲往復、途中寄り道の予定



Posted at 2025/04/16 16:03:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | civic | 日記
2025年04月09日 イイね!

短い春なので、

短い春なので、タイヤ空気圧調整したし、バッテリーも交換したので、峠コースじゃなく散歩コースへ、

最近は春はすぐ夏になって、秋はダラダラ夏が続くのでオープン日和というのはそれほどないけれども、今日はおそらく数少ないオープン日和、まあ真冬(凍結)と花粉のひどい3月は山方向は論外

宮ヶ瀬 - 道志道 - 山中湖 - 十国峠(オリンピックのロードコース)から246に抜けて渋滞の中戻って、時間的には三時間コース、途中の休憩はこのぐらいだと一般道では不要

道志道は午後からで逆方向だからペースメーカーも少なくて快適

山中湖から登った見晴らしの良い駐車場は工事終了はしているのだけれども、ビュースポットだから満車、脇に一時停止して富士の裾野付近だけ撮影



この写真は唯一信号で撮影時間のあった青根の信号で、



丹沢湖に向かう県道の上の新東名の谷を跨ぐ橋はアーチがつながったね、トンネル工事と進捗合わせているかも知れないけど、開通はそれほど先ではない、エリーゼでは滅多通るとこではないけど
Posted at 2025/04/09 16:14:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2025年02月26日 イイね!

通年での燃費

通年での燃費昨年2月24日の納車後、丸一年経過したので通年での燃費の記録


<走行条件>

・シビアコンデション(特に8Km以下の走行距離)はほぼ無い

・冬場はシートヒーターだけで十分なのでエアコンは使わない

・積雪路の走行(スタッドレスやチェーンは無縁)はない


<表示値>

22.7Km/L、プリウスも記録は取ってたけど、ファイル廃棄したからほぼ同等ぐらいじゃないかな、そもそもPHVモードの走行も含むから、純粋ガソリン走行の燃費は出てこない

表示値は多少の水増しあると言われてるけど、走行距離と給油量から計算しても22Km/Lぐらいだから実用上はなんの問題もないレベル、元々エコカーとしての使い方だし

寒い時期はエンジン温まるまで時間かかるからどうしても燃費は落ちるけれども、それでも20Km/Lは超えて、夏場は24Km/Lぐらいだから平均するとそんなもんかな


あと5L燃料タンクの容量大きければ、1日の走行距離(概ね目安は最大800Km)で燃料残気にしなくても済むけどね
Posted at 2025/02/26 17:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | civic | 日記
2025年02月20日 イイね!

未踏の地へ

未踏の地へkz0901さんのBlogで伊能忠敬さん関連の記事あったので、行ってみることにしました、寒い時期の方が混んでいないだろうという思惑もあり、時間飛びますが写真は犬吠埼灯台から太平洋です、地球の丸いのは認識できないけど、遥か右側に三浦半島(と思ったけど見えるわけがないから、おそらく南房総)が見えました

時間巻き戻して、記念館への入り口にある象限儀、まあ天体の高度観測機ですね、これによって自分の場所の緯度を知ることができるようになるわけです




入り口の写真、中は写真撮影ほぼ禁止エリアなのでありませんが、伊能忠敬は当時であれば隠居年齢である50歳からの人生二毛作を地で行った人ですね、年間にどれぐらいの訪問があるか聞いたら、去年は8万人だったそうです





旧居にある家訓です、今でも通じます、というか人間というものは数千年では変わらないもの





この川の両側に明治の街並みが保存されています、次の日の朝歩いていると小学生が旧家の間から学校に向かうところ、こういう環境で小学生時代を過ごしたら郷土の思い出というのは他とは違ったものになるんじゃないかと思った





今朝は犬吠埼灯台に向かう、この辺りは成田空港以外は全て未踏の地だからほぼ見るもの初めてばかり





日本の一番東ではないけれども、初日の出は一番最初に観測される場所だと、地球が傾いてるせいだけど





日本で人が立ち入ることができる灯台は16ヶ所あるらしいけど、小学校の遠足で多分登った入道埼灯台、白黒のツートンが特徴的、他には出雲の日御碕灯台だけだから、犬吠埼が三箇所目になります





いつもの走行記録、行きは未経験のK7首都高(ほぼトンネルだから工事費は高そう)で大黒、湾岸経由で、戻りは東金、京葉、C3経由東名、一般道の区間がそこそこあったので燃費は良好




Posted at 2025/02/20 16:47:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「シャーシ以外ほぼ他の流用だからね、シャーシも普段使いならシビックで十分だし、昔の名前で出てますの立ち位置のよくわかんない車ではある」
何シテル?   09/06 19:50
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった(過去形)、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation