• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

北陸乗り鉄旅(第2日目)

旅の2日目も好天の下でのスタ-トです。

最初の予定は福井駅から「ダイナスタ-3号」でしたが、ホームに上がったら丁度「おはようエクスプレス」が入線してきたので、此方に乗りました。どちらも683系ですが、来春北陸新幹線の敦賀延伸時には無くなるのでしょうか?JR西日本的には新幹線に誘導したいから無くしたいでしょうが、福井県の新第三セクタ-からすれば安定した乗客の需要が望めるので残したいでしょう。これを521系で賄うのは時間的にも定員数からも難しいと感じます。






金沢駅からは「能登かがり火1号」に乗車し、七尾駅を目指します。






七尾駅での乗り継ぎ時間が有ったので外に出ましたが、既に暑かったです。






七尾駅から能登鉄道に乗ります。
乗車した車輛にはこんなサインが有りますが、この手のものは全く分からないので誰のサインかは知る由も有りませんでした。






乗車券は何と半額の800円でした。裏面には色々と施設紹介がされていますが、今回の目的は乗り鉄なのでご縁が有りませんでした。






途中では長閑な景色を眺められます。









能登中島駅では列車交換が有ります。






此方の駅には有名な「オユ10」が静態保存されています。






穴水駅に到着する直前のトンネルには綺麗なイルミネ-ションで装飾されてます。
スロ-シャッタ-で撮りました。







穴水駅で昼食を食べましたが、何せ平日なので大半のお店は閉まっていましたが、駅前のお店で能登丼(ビーフ)を食べられました。此方も美味しかったです。









穴水駅から折り返しますが、ホームの先にはかつて使用されていた廃車群が留置されています。此方も懐かしい塗色ですね。





折り返し列車は2両編成です。
どこかの団体観光客が乗っていて、かなりの席が埋まりちょっと驚きましたが、彼等は能登中島駅で下車していきました。






此方の能登鹿島駅はサクラで有名ですね。一度満開の時に再訪したいです。






帰りは和倉温泉駅で降り、こちらが始発の「能登かがり火6号」にて金沢駅に向かいます。









金沢駅からはIRいしかわ鉄道で高岡駅を目指します。
途中俱利伽羅峠を越えますが、蒸気機関車の時代は結構な上り勾配の難所でしたが、電車は何の苦も無くあっと言う間に通り過ぎました。

高岡駅に着いてから先ずは宿泊先のチェックインを済ませました。


万葉線に乗り此方の黄色いトラムで越ノ潟を目指します。






線路は全部が複線では無く、途中に信号所の様な交換設備が何カ所も設けられています。道幅が十分広くは取れなかった地域では有益な対応設備だと思いました。









途中で氷見線をオーバ-クロス。






終点越ノ潟ですが、時間に余裕が有ればここから舟で渡りたかったです。






帰りは途中下車して内川の観光巡りをします。






平日の17時前頃なので、観光客は誰も居ません。






風情のある長閑な光景です。






出来れば高岡大仏を見たかったのですが、18時近くなりかなり暗くなってきたので明朝行く事にして、夕食の場所探しをしました。よく分からなかったので、駅前の新しいホテルの2階のレストランに入りました。
先ずはビールから始まり、野菜とチキンステ-キにしました。此方も美味しかったです。












食べ終わりホテルに戻る途中、デッキ上から眼下に駅に入る万葉線の車両が見えました。今日最後の撮り鉄です。






ル-トインは大浴場が有りゆったりと身体を休めることが出来ます。東横インの様に10回宿泊したら1回無料になる様なサービスが有れば更に嬉しいのですが・・・

今晩もゆっくりと休みましょう。
Posted at 2023/10/22 12:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2023年10月22日 イイね!

北陸乗り鉄旅(第1日目)

今日は10月17日(火)です。
待ちに待った念願の北陸旅に出掛けますが、幸先よく好天に恵まれました。

6時前に家を出て、大井町駅経由で東京駅に到着。

6時台の東北、上越、北陸の各新幹線の発車本数は凄いです。更に22番線、23番線も有りますからね。






此方の「かがやき503号(東京駅7時20分発、金沢駅9時48分着」で一路金沢に向かいます。






定時に金沢駅に到着、駅を降りた西口には大勢のインバウンド客が駅前を屯し、私も観光客の一人として撮りました。






北陸鉄道/浅野川線は地下に有り、丁度元営団の車輛が出発したところです。
今年は北陸鉄道80周年記念の年に当り、こんなパンフレットが有りました。
こうやって眺めると市内線を含め多数の路線が有ったことが分かりました。









 


次はサンダ-バ-ド18号で福井駅に向かいます。
683系は特に先頭部分に塗装のキズ等がやや目立ちます。雪の中を走行し、かなり酷使されているのでしょうか・・・






丁度昼時なので駅前のお店に入り、福井名物のソバとソースかつ丼のセットを食べました。美味しかったです。






次は目的の一つである越美北線(九頭竜湖線)です。






きっと空いていると思っていましたが、学生や旅行客でとても混んでいました。
幸いボックス席の一つが空いていて既に座っていた高校生に座る旨を話しかけました。
暫くするとその高校生から「鉄道写真を撮りに来たのですか?」と声をかけられ、色々と話ました。住まいは越前大野市、現在高校2年で吹奏楽部に所属(トランペット担当/3年生を入れると約100人在籍)、高校は福井駅から更にバスで約10分、トランペットを始めたきっかけは両親が二人とも管楽器をやっているから、先日高校の演奏大会で愛知方面に出かけて315系の写真を撮ったこと等を話してくれました。勿論私からも色々と話しました。

彼との会話に盛り上がっていたら、今度は隣席の高齢の方が会話に入ってきました。
その方は隠岐の島出身で15才の時に島を出たそうです。この方も越前大野市在住で、何度も越前大野は空気が綺麗で住みやすい場所、東尋坊は凄いと言うが隠岐の島にはもっと大規模な絶景(赤壁)が有り比べ物にはならない位だと話してくれました。また最近クマ出没のニュ-スが多いとの話になったら、沿線の山にもクマが出て何度も見たことがある、78才で免許返納して今はこうやって鉄道やバスに乗って福井市内に出て来るという、杖を突いていますが元気な方でした。

越前大野駅で大半の乗客(高校生)が下車すると車内には観光客が約10名残りました。そうしたら、隣のボックス席にいた私と同年代の男性が声をかけてきました。その方は何と横浜市保土ヶ谷区から来ていて、米原経由で入ったそうで九頭竜湖からタクシ-で九頭竜湖まで行くそうで、今日は越前大野に宿泊するとのこと。

約1時間半の乗り鉄が実は愉しい会話で終始しました。


九頭竜湖駅では10分で折り返すので、駅前の写真位しか撮れませんでした。









折り返しの列車に乗り再度福井駅を目指します。
何と往きに隣席にいた高齢の方が再び越前大野駅から乗車してきました。最初はさっきの人に良く似ているなぁと思いましたが、持っている杖も同じ様でまさかと思いましたが、顔を合わせて向こうも「また会ったね」と言うので同一人物であることが分かりました。暇なのでまた福井に出るのだそうです。


福井駅前では恐竜が植栽を食べようとしています!!
除草剤を散布する訳では無いので、多目に見ましょう!(^^)!






まだ16時過ぎなので、ホテルにチェックインを済ませ福井鉄道にチョイ乗りします。






福井駅を出た後に一度スイッチバックしてたけふ方面に向かいます。
意外にも初めて低床車に乗りました。






「たけふ」まで行こうとしましたが、途中で日没になりそうなので「浅水駅」で向かいの田原町行きの急行に乗換えました。連接車体の電車ですが、専用線区内では結構なスピ-ドを出しました。






田原町からは歩いて戻りますが、途中で夕食を戴きました。
お昼に入った同じお店です。
勿論お酒から始まり、旅に出るとどうしても野菜不足になりがちなのでこれも食べ、仕上は丼でした。









愉しい1日目の乗り鉄旅は無事に終了しました。
Posted at 2023/10/22 11:02:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2023年10月15日 イイね!

明後日(10月17日)からの北陸鉄道旅の行程が確定しました🙆

先日アップした3泊4日の乗り鉄旅の日程がやっと決まりました👍️







10月17日(火)
 東 京  発  7:20  かがやき503号(指定)
 金 沢  着  9:48
 金 沢  発 10:56  サンダーバード18号
 福 井  着 11:42
 福 井  発 12:50  越美北線往復
 九頭竜湖 着 14:22  
 九頭竜湖 発 14:32
 福 井  着 16:03
 福井鉄道
  宿泊 福井フェニックスホテル

10月18日(水)
 福 井  発  7:42 ダイナスタ-3号
 金 沢  着  8:33
 金 沢  発  8:56 能登かがり火1号
 七 尾  着  9:48
 七 尾  発 10:33 能登鉄道往復
 穴 水  着 11:17
 穴 水  発 12:07
 和倉温泉 着 12:45
 和倉温泉 発 13:01 能登かがり火6号
 金 沢  着 14:07
 金 沢  発 14:20
 高 岡  着 15:06
 高岡~越ノ潟(万葉線)
  宿泊 ルートイン高岡駅前

10月19日(木)
 高 岡  発  7:40 氷見線往復
 氷 見  着  8:10
 氷 見  発  8:22
 高 岡  着  8:56
 高 岡  発  9:03 城端線往復
 城 端  着  9:55
 城 端  発 10:04
 高 岡  着 10:58
 高 岡  発 11:14
 富 山  着 11:34
 富 山  発 13:02 ひだ14号 高山本線にチョイ乗り
 猪 谷  着 13:39
 猪 谷  発 14:10 ひだ7号
 越中八尾 着 14:29 越中八尾の町をちょっとブラリします
 越中八尾 発 16:27
 富 山  着 16:43
  宿泊 東横イン富山新幹線口1

10月20日(金)
 富山ライトレ-ル/富山地鉄 
 富 山  発 13:10 かがやき530号(指定)
 東 京  着 15:20

予報によれば天候は全て良好で、暑くも無く寒くも無くといった模様です。
ダイヤ乱れが無いことを願っていますが、今迄の乗り鉄旅で5分以上の遅れは僅か1度しか経験していません。それ位日本の鉄道のダイヤは正確無比で十二分に信頼しています☺️
東京~金沢が2時間28分、富山~東京が2時間10分とは本当に速いですね🙋

Posted at 2023/10/15 12:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域
2023年10月13日 イイね!

『高齢者講習』参加の顛末

来年2月に72才となり、丁度免許更新を迎えます。
この9月に『高齢者講習』の案内が届き、本日二俣川にある神奈川県警察運転免許センタ-に出かけました。1971年に初めて免許を取得した際に行ったので、約52年振りです🙋

クルマでも行けますが本年3月に東急新横浜線も開通したので、電車を使いました。往きは自宅最寄り駅から何と39分で二俣川駅に到着しましたが、本当に早くて便利になりました🙆 二俣川駅から緩い坂を上り7時50分頃に到着、それでも高齢者の列で7番目でした。

8時になり施設内への案内が始まりその後各部屋に分れましたが、私のグル-プは5名という状況です。


通された第8講習室のモニタ-にはこんな案内が有ります。







前半は視力(動体、夜間、水平視野)検査が有り、その後全国共通のDVD解説動画を約30分視聴。
後半は実技講習(10分弱やや小さめの専用コースでマンツ-マンで実施)が有り、最後に視力検査結果や終了証を頂き、ほぼ2時間で無事終了しました。

運転実技のポイントは、一時停止、安全確認、車線を踏まない、指示速度遵守等があり、2台が同時に講習走行に入ります。

もう1台の方は杖をつき、歩く時に足下がおぼつかない感じで大丈夫かな?という印象が有りました。案の定私の前を走っていた際に赤信号を止まらず通過してしまいました😵 私のクルマに同乗した係官も驚きほぼ同時に「赤信号で行っちゃいましたね・・・」と声が出ました😅


終了後、来年の免許更新時に必要な『高齢者講習修了証明書』と視力関係の結果表を戴きました。






これで無事に免許更新を迎えられますが、それまで無事故無違反で『ゴールド免許』の資格を失わない様に安全運転に注力していきます🙆




《追加》
講習時に渡された「シニアドライバ-用」の冊子を読んでいたら、高齢運転者等専用場所等での駐車、停車という項目があり、こんな標識が有るんだそうです。
ちょっと調べたら、何と今から約13年前の平成22年4月19日に施行されていたんですよ。

対象は70才以上の高齢運転者で公安員会に申請し、交付を受けることが出来るのだそうです。
クルマの登録番号で申請するので、当該1台のみ適用です。恐らく所轄の警察署経由で申請するのでしょうが、今度近くの警察署で聞いてみます。








意識していなかったのか、今迄見たこと記憶が無いので、ちょっと驚きました。
どんな場所に行けば見られるのでしょうか❓
Posted at 2023/10/13 13:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月04日 イイね!

大人の休日俱楽部パス 北陸フリ-きっぷを使った乗り鉄旅に出掛けます🙆

表題通りの「大人の休日俱楽部パス」を使って乗り鉄旅に出掛けます🙆

昭和54年から58年迄大阪支店にいたので、結構出張で北陸3県に出かけました。
当時の北陸本線は481系の特急雷鳥が沢山大阪駅から出ていました。懐かしいです。
今回はそれ以来の北陸で、40年振りです。








ちょっとした事由により日程調整が出来なかったのですが、昨日それが確定したことにより、10月17日(火)~20日(金)の3泊4日で旅日程となりました👍️

今日の昼過ぎにキップ購入と往復の「かがやき」の座席の確保を済ませました。これが出来ないと北陸旅の入り口にすら着けませんので😅・・・


来春北陸新幹線が敦賀まで延伸されるので、金沢~敦賀間は最後のJRとしての乗り鉄になるでしょう。当然サンダーバードには乗りますよ🙋

ル-トは未定部分が少し残っていますが、今週中には確定させます👌

どうしても外せない路線は以下の通りです。
JR西日本からすれば北陸新幹線の敦賀延伸により孤立路線(かつ赤字)となり、出来れば手放したい路線が中心です。

  越美北線
  七尾線 *のと鉄道
  城端線 氷見線
  高山本線(富山~猪谷)

  福井鉄道
  高岡万葉線  
  富山ライトレ-ル  富山地鉄

宿泊先も確保出来ました。
  1泊目  福井
  2泊目  高岡
  3泊目  富山

以上が旅の概要です☺️

好天(荒天では無く・・)になることを切に願っています。
Posted at 2023/10/04 16:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は花火大会(川崎市/世田谷区の共同主催)が有ります http://cvw.jp/b/1121222/48692722/
何シテル?   10/04 13:47
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123 4567
89101112 1314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation