• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2015年12月05日 イイね!

シフトノブに革を巻く...その3

シフトノブに革を巻く...その3








昨日バックスキンで巻いたノブを付けてみると...握った感じがじつにシックリと来ます
コレは手のひらのシワとボール状の縫い目の位置が合っているような感じです

対して1作目の方は縦2列の縫い目が手のひらに当たってゴワ付いてあまりイイ感じではありません

ただバックスキンのスパルタンな感じはマイエッセの内装と全然マッチしておらず視覚的な違和感があります
それと1作目、2作目ともに同じ樹脂製ノブ...元々は革巻きの既製品...に巻いているのですが
とにかく軽くてそれがシフト感にも出てシフトした時の収まりというかカッチリ感を損なっています

競技系の方はジュラコンなどの軽いノブを使って素早いシフト操作をされる方が多いようですが
街乗りオンリーの私は重いノブでゆっくりカッチリが好きなのです

そこで手持ちの中で全然使っていないチタンノブに革を巻いてみる事に...

革を切り出します 外周の距離を合わせます
バックスキンは見た目に違和感があったので表巻きしてみる事に
手持ちの中では一番強そうな(表面の硬い)革をチョイスしましたが耐久性は期待できません
擦れたら裏返して再度バックスキンとして縫い直す鴨しれません
※言っている事が色々と整合していませんが細かい事はスルーでお願いしますw

千枚通しで事前に穴あけ テキトーにやっているようですが数えて2枚の穴数を合わせてあります
ココで穴位置がずれると縫いながら2枚がずれてしまいます

最後の穴部分の処理をどうしたもんだか...

1.2作の樹脂ノブはそもそもが革巻き用なので最後の押さえリングがネジ込めるようになっているのですがチタンノブにはそんなものはありません

とりあえず4種並べ


やはり金属の重さが良い感じです
穴の周りの処理の方法が思いつかないのですが常に考えているとそのうち閃く鴨
慌ててやると後悔する事が多いので少し放置です
焦って失敗しないよう、はやる気持ちを抑えないとなりません






とか言いつつ早速閃いたのでやってしまいましたw

周辺をボンドG17で接着してフチをおおまかにカット
その後、革のフチ断面に瞬間接着剤を流します

すると接着剤が革断面に染み込まれて行きすぐにカチカチに固まります
※コレで裏返しに縫い直す事は出来なくなってしまいましたが...

カチカチに固まった革のフチをデザインカッターで整えると
丸くソコソコ綺麗な穴が形成されました


完成です
割りと良く出来ました...耐久性はイマイチだと思いますので、なるべく触らないで運転しようと思います・爆
Posted at 2015/12/05 08:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2015年12月04日 イイね!

シフトノブに革を巻く...その2

シフトノブに革を巻く...その2








色々探したら樹脂のノブがもう一個出てきたので
コレにも革を巻いてみる事に...

一個目のヤツは擦り切れるのも時間の問題と思われますが
コレは手芸屋さんあたりで手に入る革の質に原因があります

手芸屋の革はなめしが甘いと言うか柔らかい質感なので圧倒的に耐久性がありません
パーキングブレーキノブに巻いてすら1週間ほどで表面が擦れてきますので
ステアリングやシフトノブだと2~3日使ったくらいでもう痛みが見えてきます

かつてステアリングに巻いたパンチング革は、とあるみん友さんからいただいた「トヨタ純正のシート表皮用」という通常では入手不可能なモノで、コレはかなりなめしも強く品質の高いものでした
それでもステアリングに巻いて使うと1年ほどで擦り切れて来ましたので
やはりステアリングやシフトノブ用の革はかなり特殊な質を要求すると思われます

表面の擦れというのは革特有のシボが擦れて平らにテカッて減ってくる状態ですが
いっそ裏にしてバックスキンっぽく使ったならばどうかと考えました

本物のバックスキンとはチョッと違うのかもしれませんが
裏で使えば手芸用の弱い革でもいけるかもしれません

バックスキンはすぐにテカってしまう欠点がありますが
表革と違って真鍮ブラシを使う事である程度の再生が可能です

今回はボール風巻きに挑戦
画像ではドロ団子のようですが実物は一作目よりもかなり上出来です

一作目の耐久性を検証後コレを使ってみて
テカった場合の再生性なども含めて総合的な耐久性を検証してみたいと思います
※ブログネタとして引っ張る予定...とも言うw

Posted at 2015/12/04 10:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2015年12月03日 イイね!

シフトノブに革を巻く...

シフトノブに革を巻く...








画像のアルミシフトノブは12月に入って急に冷え込んで来た為に早朝等は冷たくて堪えるので
樹脂のノブに革を巻いてみました

通常真球のノブだとボールのように裁断して縫うのが一般的ですが
例のひょうたんラインの切り出しが難しそうですし
なによりステアリングやパーキングブレーキノブに巻いているパンチング革を使いたいのもあり
パンチングの場合パンチ穴を利用して縫うのでひょうたん型は無理がありますから
真ん中に帯状パンチング革、左右を丸くカットした普通の革という2トーンタイプで巻く事に...

しかしコレはやはり難しかった・汗
もう途中で「コレはダメだ 最後までやっても上手く出来っこない」と確信しました

以前ならココで投げて終わりにしてしまうところですが
チョッと前にも書きましたが、最近人間的に少し成長したっぽい私は、途中で投げたりせずに歯を食いしばってとにかく完成させるのでした 

とは言えやはり出来はイマイチ...イマニです
ステアリングは初めてだったのにすごく上手く出来たのですが、アレはマグレだったのか...
真球の場合、まず型紙からして無理があるというか、平面の革を3Dの球に巻く際、革の伸びと縫い目の絞りが前提ですから、切り出しに無理があると革が余ってよれたり足りなくて隙間が出来たりしますし、なにより片側から縫って行くと縫い糸に引っ張られてドンドン歪んでいくのです

革はそれぞれ固さや伸びに個体差がありますので
コレはもう何回チャレンジしたとしてもキッチリやれる自信が持てない作業ですね

と言う訳でチャレンジ1回目の作品...画像では一見上手く出来ていますが
左右が歪んでいるので真後ろから見るとダメダメです


いずれにせよシフトノブは触れる頻度が高い為生半可な革ではすぐに擦り減ってしまうので
余程強くなめされた革でないとダメだとも思われます

冬の間だけ純正のウレタンにしようかな...



追記
今朝(12/4)無意識にシフトノブを握ったら...冷たくない!w
アルミの冷たくつるっとした感触ではなく
革と縫い糸の少しがさついた暖かい感触に感激しました

ただ樹脂ゆえの軽さからくるシフト操作の際のカチッと決まらない感じも体感されます
やはりノブはある程度の重さも必要...というかそういう感触が好みです

総合的に考えるとアルミノブに革を巻くのが理想でしょうか
Posted at 2015/12/03 21:34:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ Aピラーにアシストグリップを付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/2693625/8226978/note.aspx
何シテル?   05/11 12:39
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12 3 4 5
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:10:01

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation