• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスラー総統のブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

グフ1号脱皮!?

グフ1号脱皮!?今年の春先グフ1号のフロントバンパー修理後ショップの方に、「だいぶ塗装があせてきましたね」と言われそれから2ヶ月後天井を見ると白いものが見え始めよく見るとクリアが剥がれてきてしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)

剥がれ始めると日に日に増えていき友達も「日焼けした皮膚みたい」と面白がって剥がし始める始末・・・orz

ということで5月20日に日焼けして色あせた半分から上をハーフペイントしてもらうため再度入院いたしましたヾ(;´▽`A``アセアセ

戻ってくるのは約2週間後です、キレイになって戻っておいで~(TωT)ノ~~~ マタノォ
Posted at 2012/05/22 02:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | R32 スカイライン | 日記
2012年05月14日 イイね!

5月2日 キャンプツーリングデビュー 最終日

ピッピッピッ・・・6時のアラームが鳴り起床、二日目はぐっすり寝ることができました、雨音で起きなかったということは、外を見ると雨は小雨「しめた!」こんな天気じゃテント乾かすことができないので、本降りが来る前にさっさとテントを撤収させて朝ご飯に致しました。



今朝のメニューはまたトースト、スイフトくん要望の焼きちくわ、漬物の残り、野菜不足なので野菜ジュースです。

今回のトーストはとろけるチーズをのせてバーナーで焼いてみました、なかなか香ばしくて美味しかったです(⌒▽⌒)


今回もしっかり後片付けをして出発、管理人さんありがとうございました。

昨日は米原市から琵琶湖一周をスタート時計回りに周り彦根市→東近江市→近江八幡市まで来たので今日のルートは守山市から琵琶湖大橋を渡り北上したいと思いますヽ(〃^▽^〃)ノ



雨が本降りの中、高島市にあります白髪神社です。

無事帰れますように交通安全祈願のスイフト君です(-人-)



去年も立ち止まった高島市の道の駅しんあさひ風車村です、雨のためだーれもいません
ショボーン (´-ω-`)





雨が降っているとなかなか冷えますね、高島市道の駅マキノ追坂峠の餃子入り中華スープで体を温めました。(‐^▽^‐)



琵琶湖の右上、木之本で撮った写真です、去年は黄砂で真っ白、今年は雨で真っ白です
ヾ(;´▽`A``



長浜市の道の駅湖北みずどりステーションです。

浅井三姉妹と二人で記念撮影ですww



前原市を過ぎついに琵琶湖一周です、彦根市まで行き遅い昼食、人気の彦根ローカルフードの近江ちゃんぽんです。

近江ちゃんぽん+鶏から丼セットです、和風ベースのスープにたっぷりの野菜ラーメンにカラッと揚がった唐揚げ、冷えた体にしみこむ美味さガッツリいただきました(=⌒▽⌒=)



最後の最後に国宝彦根城との強引なツーショットwよーく見るとシートの上にちっこい彦根城がひょっこり顔を出してます[電柱]*゚ー゚)ノ
帰りは彦根インターから高速に乗り、さらに強く降るであろう雨から逃げるように長野へ向かいました。



日が変わって5月3日AM2:15分無事出発地点のコンビニ到着。

無事帰って来れてよかったです(*^▽^*)


3回に分けての琵琶湖キャンプツーリング、最後までお付き合いしてくてた皆様に
人(--*)感謝(-人-)感謝(*--)人
Posted at 2012/05/14 20:16:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプツーリング | 日記
2012年05月11日 イイね!

5月1日 キャンプツーリングデビュー 2日目

o(__*)Zzz・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「パラパラパラパラパラパラ」 
(゚o゚;) ハッ
何? (゚ρ゚≡゚ρ゚) 何?
高原の天気は変わりやすく突然の雨
慌てて外に出しっぱなしの道具をテントの前室内に避難、初テントでいきなりの雨ちょっとテンションが下がりながらもまた眠りにつきました。


朝6時に起床あの後すぐに雨は止んだようで天気は晴れていました\(^▽^)/




陽の当たるところにテントを干し乾かしている間に朝ご飯です。
メニューはトースト・ウィンナー・長寿水で作ったコーヒーです油断していたらパンが焦げてしまいました(・・A;)あせあせ
気持ちの良い朝おいしく食べました(=v=)


立つ鳥後を濁さず
キャンプするならマナーはしっかり守りたいものです、まだ慣れないテントの撤収思ったより時間が掛かり、8時に出発予定が9時になってしまいした(;^_^A
ひるがの高原キャンプ場はとても良いところでした、トイレは水洗できれいですし、道路から離れているので静かだし直火ができるのが嬉しいです、また是非利用したいと思います、管理人さんありがとうございましたヾ(〃^∇^)ノ♪



二日目は特に寄ることもなくひたすら琵琶湖を目指し、ついに着きました朝出発したときは晴れていたのですがだんだん雲が増えてきていつ雨が降ってきてもおかしくない天気になってきました、やはりスイフト君の呪いから解き放つ手はない様ですw


お昼ご飯はスイフト君がレッドバロンでVTZ250を購入した際にいただいたチケットがあったので、滋賀県近江八幡市沖島町にあります「カイザーベルクびわ湖」へバーベキューをしに来ました。





琵琶湖を眺めながらのバーベキュー最高でしたo(゚▽゚o)(o゚▽゚)o



二日目のキャンプ場は滋賀県野洲市吉川にあります「マイアミ浜オートキャンプ場」です、単車乗り入れ可能でテント張り1800円です。
とりあえずチェックイン、テントを張りお風呂入りに出発しました。

守山市にあります「みずほの湯」です秘湯も良いですが、でっかいお風呂も最高です(*´∇`*)




キャンプといえばやはりカレー!!とはいえ一から作るには装備も時間もありませんレトルトで美味しそうなのがあったので買ってきました「滋賀まるごとカレー」これで滋賀の食材コンプリートですかね?w
スプーンを忘れてしまい箸でカレーですw、缶詰をバーナーで温めて食べると美味しいよと会社の仲間に言われたので焼き鳥の缶詰を温めて食べてみると、「アラ!美味しい」カレーと共にご飯が進みました(⌒∇⌒)
食べてる最中にポツポツと小雨が降ってきました、「とうとう降ってきたか・・・・」明日の雨は確実です、走るに体力も精神力も使うので、食べ終わったらサッサと後片付けをし、テントに入り明日に備えて眠りにつきました
(= ̄  ̄=) Zzzz・・・
Posted at 2012/05/11 04:23:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプツーリング | 日記
2012年05月09日 イイね!

GW キャンプツーリングデビュー 1日目

4月30日待ちに待ったキャンプツーリングの日がやってまいりました、GW入る前の週間天気予報では5月3日まで天気がよかったのに、スイフト君の雨の呪いが効き始めたようで最終日の2日は完全に雨!、ちょっと不安ではありますが、念入りにパッキングを済ませいざ集合場所へ出発
\(o⌒∇⌒o)/


VTZ250の自作リアボックス、テント・銀マットもいい感じにパッキングできました(゚∇^*)
お互い途中で荷物が落ちないように念入りにチェックして、一日目の目的地 岐阜県郡上市高鷲町にありますひるがのキャンプ場に向けてレッツゴー!(*゚▽゚)ノ





長野県松本市を抜けR158を走り上高地の玄関口釜トンネルの入口にあります中の湯売店前です、以前テレビで見た秘湯洞窟風呂塚原卜伝の湯に入りたくて立ち寄り、警備員さんにお願いして停めさせていただきました。
売店内に入り予約もなしで飛び込みでしたが「あと40分待ってもらえれば入れるよ」言われたので待たせていただきました、入浴時間は30分700円です。




中の湯売店から少し離れたところにありますこちらが秘湯塚原卜伝の湯です!
いざ中へ ワクワク((o(゜▽゜o)(o゜▽゜)o))ドキドキ

脱衣所です4人も入れば満員です。

扉を開けると2mほど降る階段です。

階段の先には2畳ぐらいの湯船があります、湯気で湯船があまりよく見えないのが残念です、代わりに見えるスイフト君は皆様にお見苦しいので少し大きめの「笑い男マーク」を付けさせてもらいましたw
湯温は40度ぐらいかな?自分には熱くもなくちょうどいい湯加減、かすかに香る硫黄の匂い、洞窟風呂はとてもいい体験ができましたしまた入りに行きたいです(*´∇`*)





体も温まり出発、安房トンネルを抜けて次に寄ったのは飛騨大鍾乳洞です。




中はとても涼しくていろんな形の鍾乳石に対してのいろんなタイトル、狭いところもあり一箇所飛び出している石に気がつかず頭突き!「アウチ」しばらくとっても痛かったですo(TヘTo)


最後の最後にラスボス登場、鍾乳石とは関係ないものが祀られていました。
Oh・・・なんて立派な・・・うらやましい・・・





小腹が空いたのでイワナと飛騨牛乳をいただきました、イワナは臭みがなく丸ごとペロリと食べました、牛乳はとても大好きなので一気飲みでした、それにしてもビンの牛乳はなんでこんなに美味しいのでしょう?



鍾乳洞からさらに3キロ先にある湧水 長寿水です、たまたま水を汲んでいる方がいたので気がつきましたが、誰もいなければ気づかず通り過ぎてしまったかもしれません、日頃食生活の悪い自分ですがこれを飲んで少しは長生きできるのかな?w
その場で美味しく飲んで、今夜飯ごうで炊くに分とコーヒー分をペットボトルに入れました(*'-'*)







少し遅いお昼ご飯は、岐阜県高山市丹生川町坊方の地元で人気のとろろ飯専門店「茶茶」です、ものすごい粘りのあるとろろダシも効いていてとても美味しかったです(@⌒ο⌒@)
とろろ飯は飲み物ですねw
高山ラーメンも食べたかったのですがそろそろキャンプ場目指さなけれな明るいうちにキャンプの設営出来るか心配になってきたので一路ひるがのへ向かいました。





17時過ぎ無事ひるがの高原キャンプ場に到着、明日は平日のせいかキャンプ場はガラリと空いていました、単車乗り入れ可能でテント張り1000円です。
自分たちと同じキャンプツーリングしている方が他に2組ほど居りました、テントを張り終え近くのスーパーへ買出しに行きました。




買出しが終わって戻ると辺はもう暗くなっていました、早速イワタニ ガス ランタンに火を灯、晩ご飯の準備です、最初にイワタニ ガス ストーブに飯ごうを乗せてご飯を炊きました、自作リアボックスがテーブル替わりになり大活躍ですw


じゃじゃーん今夜のメインディッシュ飛騨牛の焼肉でーす!飛騨大鍾乳洞で買った筍と木耳とニンニクの漬物、そして味噌汁、ガッツリいただき大満足です。

その後自然の静けさの中焚き火を囲んで今日の話、明日の予定の話をして、テントに入り眠りにつきましたo(__*)Zzz おやすみなさい
Posted at 2012/05/09 07:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプツーリング | 日記
2012年05月08日 イイね!

GWのツーリング

遅くなりましたが

4月29日は消防団のバイク隊4名と宇都宮へ餃子ツーリングを

4月30日~5月2日かけて琵琶湖一周のキャンプツーリングをして無事帰ってまいりました。


まずは4月29日の宇都宮へ餃子ツーリングから

地元を朝7時に出発、上信越道に乗り横川のSAで小休憩、快晴です(‐^▽^‐)
その後関越道に合流する際上り方面に辺り一面のパトライト、パトカー・救急車・消防車・重機、ただならぬ雰囲気を感じながら通過、まさかバスが真っ二つになる大惨事になっていたとは思いも知らず・・・・



関越道→北関東道→東北道を使い宇都宮に到着、とりあえず餃子の老舗「みんみん本店」へ開店30分前にかかわらず長蛇の列(゚◇゚;)!
日帰りなので待っていては遅くなるので本店は諦めラパーク長崎屋宇都宮店にて運営する直営店舗 「来らっせ」へ変更しました。


「来らっせ」には常設店舗と日替わり店舗と分かれておりましたが「みんみん」がはいっている常設店舗に入りました。







入口側から「ぎょうざの龍門」「宇都宮餃子さつき」「宇都宮餃子めんめん」「餃子舗宇都宮みんみん」「幸楽うつのみや」の5店舗でした。



みんなで手分けして買い、食べ比べどの店も個性があってとても美味しかったですが、基本的に薄味で濃い味が好きな今回のメンバーは一番味の濃い幸楽の餃子が一番のお気に入りでした(*´∇`*)

ご飯も食べずいろんな餃子だけを食べお腹も満足したところでさっさと帰路につきましたw


地元に無事到着し最後にみんなで撮影、「おつかれさまでしたぁ」\(^▽^)/

明日は琵琶湖のキャンプツーリングを書きたいと思います(o^∇^o)ノ
Posted at 2012/05/08 03:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「がんばれ、カープ」
何シテル?   07/12 17:52
デスラー総統です。 みんカラ初心者ですがこれからよろしくお願いします。 ヽ(´▽`)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
67 8 910 1112
13 141516171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ジムニー グフ3号 (スズキ ジムニー)
2020年12月、R32スカイライン(グフ1号)からJB64ジムニーⅠ型(グフ3号)に乗 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード グフ2号 (ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード)
2006年12月に中免から限定解除を取りまして、 2007年3月にZZR400同様中古 ...
日産 スカイライン グフ1号 (日産 スカイライン)
2002年にR32の2ドアクーペから4ドアセダンに乗り換え2020年まで乗っていました。 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
免許とって社会人になって、生まれて始めての買った車です、 1997年~2002年まで乗っ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation