• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスラー総統のブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

リアキャリア

自分のバイクのリアボックスはホムセン箱なのでGIVIとかちゃんとしたメーカーのようにボックスをキャリアに固定できません、なので自分でいろいろ考えながら固定方法を考えてきました。
この度消防団の先輩の力をお借りして完成しましたので、これまでの経緯とともにご報告させていただきます。

alt
過去のブログにも載せてありますがライディングスポットのリアキャリアです。

alt
最初はキャンプ用品が少なかったのでリアキャリアに直接テント・マット・シュラフ・イスを括り付けていました。

alt
北海道へ行くことになり荷物が増えてきたのでここでホムセン箱が登場です。

alt
ホムセン箱の下に滑り止めシートを引き荷締めベルトで固定し

alt
ホムセン箱の上にテント・マット・シュラフ・イスを乗せネットで固定下段は着替え類を入れていました。
しかし、これでは走っているうちに少しずつ左右に動いてしまい、位置を修正しながら走っていました。

alt
ホムセン箱が動かないようにするにはと・・・考えふと思ったのは積み重ねができる形状なのでふたをベースにすれば良いのでは?と思いリアキャリアにふたを被せ荷締めベルトで固定しました。
※写真は参考資料ですのでベルトついていません(使ってたやつ割れちゃいまして^^;)

alt
ふたにホムセン箱を乗せて

alt
今度はこのタイプの荷締めベルトを使用し

alt
こんな感じに固定し

alt
上段の箱にテント・マット・シュラフ・イスを乗せネットで固定しました、下段は着替え類です。
これで固定力は抜群になり走ってもホムセン箱が動くことはなくなりました。

よーしリアキャリア完成!と思いしばらく使っていましたが、欠点がありました重いテントとイスが上段にあるので重心が高くなってしまうことです、走っていて前輪の荷重、カーブの旋回能力が弱いこと、何よりも立ちコケがしやすいことです、気を付けていたのでしばらくはよかったのですがついに悪路でバランスを崩し立ちコケをしてしまいました、フル装備の状態では一人ではバイクを起こせずスイフト君に手伝ってもらい起しました、またベースとなるホムセン箱のふたがひびが入ってきてしまいました。

alt
そこで消防団の先輩が自営で鉄工所をしているので、ホムセン箱用のベースを作ってもらいました。
ベースをリアキャリアにボルトで固定し

alt
四隅の突起物はホムセン箱の下の穴に引っ掛かるようにし前後左右にずれないようにしました。

alt
以前使っていた固定治具と同じものをもう一つのホムセン箱に付けまして

alt
ベースにも付けてもらい荷締めベルト固定しました。

alt
alt
上段の箱にネットを取り付け走行中に風でふたが外れないようしました。

alt
ネットはさらにホムセン箱の上に買い出しした食料などちょっとしたものも固定できるので一石二鳥です。

alt
コンパクトに収めるために、
銀マット→イスカ ピークライトマットレス 180/インディゴのインフレータブルマット
プロックスあぐらイス→ヘリノックス グラウンドチェア
化繊のキャプテンスタッグ アクティブマミーシュラフ600→ダウンのナンガ オーロラセンターZIP 350DXシュラフ
に変更し、これによりテントなど重いものはホムセン箱の下段に軽い着替え類を上段にし重心を下げることができ安定感が良くなりました。

これでおそらく完成したかと思います。(^o^)/
2020年08月23日 イイね!

お昼寝キャンプ

アウトドアブームにコロナもあって土日のキャンプ場は混んでいます、コロナリスクを考えると混んでいる土日はできるだけ避けたいと思い今年はまだ1回しかキャンプツーリングに行っていません。

夜勤は金曜日の朝に終わるので、近場でやりたいと思っていましたが長い梅雨で全くいけない状態でした、最近買ったテントと今年買ったばかりのタープを使いたくてうずうずしていました。

21日は晴れてくれたので夜勤明けに行くことにし、ほどよい距離でできるだけ涼しいところということで40キロ先にある長野県佐久市にあります内山牧場キャンプ場に決めました。

受付を済ませ(バイクは1,200円)キャンプ場へここはバイク乗り入れ可、道は砂利道でちょっとした坂道もあるのでコケないように集中。
alt
タープは練習含めて3回目テントは練習含めて2回目、この後夕立が来る予報、慣れてないのもあり1時間かけてゆっくり確実に設営しました。

alt
今回は後ろもしっかりポールを立てての小川張り風にしてみました、本来の小川張りはセッテングテープで後ろのポールとタープをつなげタープをもう少し前にして居住スペースを広く確保できるようですね、これでも十分な気もしますが雨のことを考えるともう少し広いほうがいいかも、セッティングテープではなくガイロープでもいいとブログに書いていた方がいたので、以前使用したコールマンのツーリングドームST用ガイロープで次回設置時にチャレンジしたいと思います。

alt
ポールを固定するロープの幅は45度ではなく30度です、こっちのほうが良いらしいです・・・?
先には荒船山が見えて絶景です!

alt
お昼ご飯はそうめん、スルッと食べてお昼寝タイム、さすが高原気持ちいい風とタープのおかげで日陰になるので、すぐ眠りにつきました15時頃雷が鳴って少し目が覚めましたが幸い雨雲が避けてくれたのでそのままZzz…

alt

alt
肉・肉・にくぅぅぅ~♡w
焼肉定食+もつ鍋おなかいっぱいですw
自分は下戸なので飲めませんが、もしお酒が飲めたらさいこーだろうなぁ・・・
今回は一人なのでご飯は飯盒ではなくクッカーでさらに焚火でやりました、初めてにしてはうまく炊けました。

alt
タープのおかげで高い位置からのランタンの光、今までは食事するときはヘッドライト必須でしたが無くても十分明るかったです。

alt
朝は曇りでも夕立を覚悟してましたが雨は降らずラッキーでしたリアキャリアにぶら下げた
てるぼうずに感謝。

う~ん夜勤明けのお昼寝キャンプいいなぁキャンプ場空いてるし良いかも、今回は自分も含めてライダーさんは5人だけでした、また夜勤明けのお昼寝キャンプしたいと思いますo(^0^)o
Posted at 2020/08/23 23:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年08月08日 イイね!

がんばれ若鯉!

がんばれ若鯉!輝かしい3連覇から早2年その代償か連覇を支えてきた選手たちが結果を残せず苦しんでいます、無理もありませんそれだけの偉業を果たしたのですから、そんな中去年から小園選手を始め若鯉たちがすくすく育ってきまして、昨日も羽月選手が素晴らしいデビューを飾りました。

数年後こんな若鯉メンバー見れたらいいなぁと思う選手を紹介いたします。

あくまでも個人的意見ですのであしからず(;´▽`A“

1.(左)宇草 孔基(足が速いU-18代表選手)
2.(二)羽月 隆太郎(小技に足、カープらしい選手)
3.(遊)小園 海斗(走攻守揃ったU-15.U-18代表選手)
4.(三)林 晃汰(豪快なスイングが魅力の和製大砲)
5.(右)正隨 優弥(右の長距離砲、目指せ新井さん二世)
6.(捕)中村 奨成(高校対外試合で通算45本塁打の打てる捕手)
7.(中)大盛 穂(育成出身の強肩瞬足)
8.(一)韮澤 雄也(バットコントロールが上手なU-18代表選手)
9.(投)森下 暢仁(バランス抜群の未来のエース)
    遠藤 淳志(緩急操る長身投手)
    山口 翔(MAX151キロのノビのあるストレート、OB永川 勝浩さんのものまねが面白い)
    アドゥワ 誠(196cmの長身から投げる揺れる球)
    ケムナ 誠(191cmの長身から投げるMAX151キロと縦に曲がるカーブ)
    田中 法彦(MAX152キロを出す本格派右腕)
    藤井 黎來(高3の夏秋田大会3回戦でノーノー達成の将来楽しみな育成選手)

将来楽しみな若鯉達です。
Posted at 2020/08/08 10:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 広島東洋カープ | 日記
2020年08月02日 イイね!

新しいテント買いました

7年間使ってきましたコールマン ツーリングドームSTテント
重い、割れる、と評判がイマイチのFRP製のポール、やはり2年前からひび割れまして絶縁テープを巻いて使用していましたが特別定額給付金が入ったので思い切って新しいテントを購入しました。

今回購入しましたのは2020年モデルの MSR エリクサー2です
■定員:2
■ドア数:2
■シーズン:3
■総重量:2.27kg
■フロアサイズ:2.69m2×高さ102cm
■収納サイズ:51×17cm
■前室サイズ:2.22m2
■室内最大高:102cm
■フライ材質:68D リップストップポリエステル 耐水圧1,500mm ポリウレタン
■ポール材質:7000 シリーズアルミ
■キャノピー材質:20D ナイロン・マイクロメッシュ、40D リップストップナイロン
■フロア材質:70D タフェタナイロン 耐水圧3,000mm デュラシー
■色:モスグリーン
■付属品:本体・ポール・ペグ・ガイロープ・フットプリント

気になる箇所のエリクサー2とツーリングドームSTの比較です。
■総重量:MSR2.27kg/ツーリングドームST4.4kg
■フロアサイズ:エリクサー2 213cm×127cm×102(h)cm/ツーリングドームST210cm×120cm×100(h)cm
■収納サイズ:エリクサー2 51cm×17cm/ツーリングドームST49cm×19cm
■前室サイズ:エリクサー2 0.76cm/ツーリングドームST105cm

フロアサイズと収納サイズはあまり変わらないですね、しかし重さが約半分!ポールの素材がFRPとアルミ、ペグがスチールとアルミでこんなに差が出るのですね、全室はやはりツーリングドームSTにはかなわないですね、個人的にもツーリングドームSTの全室は値段に対して最高クラスだと思いますこれでポールがアルミで3kgぐらいになればいいんだけどなぁ・・・
てなわけで重さとデザインでMSR エリクサー2に決めました。

ずっと売れ切れだったのですが7月末に再入荷され昨日届いたので今日さっそく実家の庭を借りて設営の練習をしてきました。

事前にYouTubeで確認しいざ設営!
alt
2本のポールは並列になっていて
alt
この治具が
alt
こんな感じにクロスして
alt

alt
四隅に取り付け天井の短いポールもつけてインナーテント設営完了です。
登山用なのでメッシュ部分が多く、室内が結露しにくいようです。

alt

alt

alt
フライシートもかぶせて設営完了です、フライシートはツーリングドームSTよりわずかに薄く感じました。
やはり前室はツーリングドームST比べると狭くそれに慣れてたのもあってかなりさみしい・・・
そこでモンベルのミニタープHXで小川張りできないかな?と思い試しにチャレンジしてみました。

alt
こんな感じでいいのかな?

alt
後ろ側は
ロープのみで固定してみました。

alt
横から見るとこんな感じですやっぱ後ろにもポール立てないと小川張りじゃないですよね・・・
でもっこちのほうが設営は楽かも
ってことで小川風張りです。(;^_^A

alt
正面ですポールが傾いてますね・・・ヾ(;´▽`A``

alt
中はこんな感じです少々圧迫感はありましたがロースタイルキャンプだからいけるかも、今度キャンプするときやってみたいと思います。
Posted at 2020/08/02 19:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「がんばれ、カープ」
何シテル?   07/12 17:52
デスラー総統です。 みんカラ初心者ですがこれからよろしくお願いします。 ヽ(´▽`)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スズキ ジムニー グフ3号 (スズキ ジムニー)
2020年12月、R32スカイライン(グフ1号)からJB64ジムニーⅠ型(グフ3号)に乗 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード グフ2号 (ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード)
2006年12月に中免から限定解除を取りまして、 2007年3月にZZR400同様中古 ...
日産 スカイライン グフ1号 (日産 スカイライン)
2002年にR32の2ドアクーペから4ドアセダンに乗り換え2020年まで乗っていました。 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
免許とって社会人になって、生まれて始めての買った車です、 1997年~2002年まで乗っ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation