• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月19日

PCXの進化?

PCXの進化? 今日は少し気温が下がっているのでPCXで通勤。
やっぱり夏場のバイク通勤は気持よい。

バイクのフレームは走行性能の要として非常に重要です。
フレームは大まかに強度、剛性、コストに分けられます。
エンジンパワーに対してフレームが折れない強度、そして曲がらないための剛性、そして車両価格に反映させるのがコスト。
例えばPCXに良いフレームだからと60諭吉で販売しても売れません。

なんでこんなこと言うのかといえば、新型と旧型のフレーム構造の違い。



新型のPCXは3型と同じダブルクレドール。
平面的な自転車用フレームにエンジンを搭載していた初期のバイクから、エンジン出力増大に合わせて立体的になったフレームがダブルクレードルフレームです。
大きく高出力なエンジンを囲むようにパイプを配置し、平面フレームとは比較にならないほどの剛性を得る事に成功した傑作です。
しかし、3型に比べ少しすっきりした感じです。



鉄パイプを曲げてエンジンを囲む形となり、囲む部分をゆりかご(cradle)に見立て、そのループが左右に2つあるのでダブルクレードルと呼ばれています。
かつてはシングルクレードルフレームもありました。

エンジンも補強として考えたバックボーンフレームが登場すると、特別剛性や強度の高いものではなくなりました。軽量化と高剛性の両立されたフレームです。
エンジンを補強として考えなければカブやモンキーも含まれます、有名なのはKawaskiのGPZ900R Ninjaです。

ダブルクレドールは現在でも必要十分な性能が出せるのも事実で、ダブルクレードルフレームを採用する新型車は今でも多数あります。
例を上げるとネイキッドタイプはほぼこのダブルクレードルフレームです。



一方で従来までのPCXに使われていたのが、ダブルクレードルの背骨部分をなくしたのがアンダーボーンフレーム。フレームの下側しかないのでアンダーボーンと言うわけ。

上側が何も無いので、ほとんどのスクーターで採用されています。
東南アジア圏ではスクーター以外のオートバイでも広くアンダーボーンが採用されています。
当然、剛性においてはダブルクレードルに劣ります。
背骨部分がないので高剛性は求められません。
軽量でスペースを有効利用するスクーターには有利なフレームです。

PCXが進化したのは良いことです。
3型はそう感じていました。
でも新型のPCX160の方向性としてはそれが正しかったのか。
実はデビュー当時のPCXは安いけれど高級感もあり、乗り心地も今までのスクーターと比べれば別次元の衝撃を与えました。
そんなPCXの良さは低コスト、乗り心地、燃費、所有欲で一気にベストセラーバイクとなります。



実は150ccクラスで人気なのはマジェスティS。
スタイルもそうですが価格が安いことが人気のようです。
マイナーチェンジしたPCX160とは4諭吉も安いですからね。



表を見ての通りで代替わりすることに価格は上昇し重量も僅かですが増加しています。



もちろん円安もあって価格の上昇分もあるでしょうが、すでにPCXは高価格帯へ移ってしまった感は否めません。
※ライバルのN-MAX155も価格はPCX160と同じですけれど。

ダブルクレドールのデメリットとして、アンダーボーンに比べると重量が増えます。
排ガス規制対応のエンジンにおいては痛いところ。
それと剛性が高くなることで乗り心地が大きく変わってしまいます。
よりバイクに近い走りになったのは、乗っていて感じますが私のPCXの緩さというかフワフワとした乗り心地が変わったのは残念かと。

ギャップに関しては初代から乗り心地の悪さがありますがそれは反って悪くなったこと。新型はリアタイヤを支える部分のパイプが従来の2本からU字型の1本に。
更にタイヤが小径化したことでリアの付き上げは激しくなっています。
エンジンも4バルブにしたことで煩くなり、静かだったエンジンの恩恵もなくなったとか。
確かに速度はしっかり出るんだけど、中低速からのトルクがイマイチ感じない気もしました。回転数を上げて走るエンジンなのでそう感じるのかも。
こういう差が進化なのでしょうが、3型の中古車が売れているのも進化したPCXよりもアンダーボーンで完成したPCXを求めている人も実は多いのかも知れません。

何事も初代こそ一番イメージが濃いし、原型でもあるので良さも悪さもあります。
レンタバイクでちょっと乗り比べただけですが、古くてもやっぱり自分のが一番楽しいししっくりきますね。



疑問に思うのはフレーム、エンジン、TRC、ABS、リアディスク化、キーレス、LEDなどコストアップが大きいのに、どこでコストダウンしているのか。
それを考えると不思議ですね。

まぁPCXは日本のユーザーなんて関係ないグローバルモデル。
燃費がどうの価格がどうのではなく世界中で売れれば良いだけ。
それだけにガラリと変わってもおかしくはないというわけです。
ちょっと独り言をいいたかったので(汗)。
ブログ一覧 | オートバイ | 日記
Posted at 2023/07/19 21:33:32

イイね!0件



タグ

関連記事

CB1300スーパーボルドール、走 ...
ntkd29さん

なぜスクーターに乗り換えたかを語る ...
tomomix1975さん

PCX一周年\(^o^)/
えいパパさん

理想の油冷カフェレーサー
すー さんさん

スクーターという選択
こまんぴゅーさん

C125異音対策で修理する方向に
うめちさん

この記事へのコメント

2023年7月20日 19:12
こんばんは🙂
 たしかに、街乗りでガチガチの車乗ると疲れますよね~
 サーキットとか走るならそのほうがいいのでしょうが
 適当な、揺らぎというか遊びがあったほうが、楽ですね
 🫠
コメントへの返答
2023年7月20日 21:58
こんばんは。
スクーターだからそれほど力入れなくても、楽しく快適に乗れるのがPCXだったんですけれどね。
SSじゃないんだからいいと思うのですが。
2023年7月20日 19:37
スクーターのフレームが良く分かって興味深いです。現行車がダブルクレードルになっているとは知りませんでした。モデルチェンジしていくと失われてしまうものもあります。私のファイヤーブレードも最新モデルでは圧倒的なパワーと引き換えに公道での良さは失くなってしまいましたから。
コメントへの返答
2023年7月20日 22:03
初代のコスパはこのフレームがあったから。
3型からかなり造り込んだクレドールになったものの、最新では簡素化されているのがわかります。
ホイールのインチダウンで今までのバランスが崩されました。

速く走らずとも楽しい走りはあります。それが新型以前のPCXの良さでした。
2023年7月20日 20:34
コンバンワです
4バルブが全て感ありますが
そーじゃないのは歴史が
物語っていますよね、

初代のゼファーもそうですし
3バルブですがホークもそう、

私のXLも(爆)、

2バルブで十分と言えば
十分ですね♪

まぁ環境対策だナンダで
致し方ない面もありますが・・・。
コメントへの返答
2023年7月20日 22:07
こんばんは。
排ガス規制をクリアすると2バルブだと相当馬力が減ります。
そこで4バルブ化して高回転型でパワーを稼いだのが160です。
おかげで静寂性もなくなり、加速が回転が上がるまで出ないので、従来のトルクフル感がなくなりました。
2バルブの良さは静かでトルクが沸き上がる感覚。
それがPCXだったと。

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5 67 89 10
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation