• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月29日

ガソリン高騰で燃費と航続距離を考えてみた

ガソリン高騰で燃費と航続距離を考えてみた 今日はガソリン高を考えて燃費と航続距離の話でも。

国土交通省が調査を続けている、一日に軽自動車やコンパクトカーで走る航続距離の大半は30km~50km以内という結果があります。
そこで登場したのが航続距離180kmのEV車の日産サクラ。
日産サクラや同型車の三菱eKクロスEVは、4ケ月で3万6,600台を受注。
軽自動車は近距離で使うコミュニテイーカーとして再認識されているようで、各社共にガソリンタンクの容量を減らしています。

そのメリットは給油量が少ないから1回の支払い金額も少なくて済むこと。
走行距離がすくなければ、経済的な恩恵を受ける気がするわけです。

現在の軽自動車は、高速道路もストレスを感じることなく走ることができ、パワーウインドーやパワーステアリング、そしてオートエアコン、さらには自動ブレーキやレーダークルーズコントロールそれに安全運転支援機能まで備えます。
たった660ccのエンジンですが、小さな高級車と思えるほど良く出来ていて、価格も驚くほど高くなっています。



軽自動車のメリットは経済性が良いといわれる背景には、給油時の給油量が少なく支払うガソリン代がそれほど高くないことが大きく影響しています。

例えば我が家のフリード。
いつも35リッター近く入れるので一回の金額は現在のガソリン価格で6,265円です。
N-BOXカスタムの場合平均で、25リッターなので4,475円。
燃費もタンク容量も全然違いますが、一回に支払う金額は大きく違います。



ただし、遠くへ出かけようとすると、タンク容量の小ささは航続距離に影響します。
満タンで走れる距離が大きく変わり給油回数が増えます。
出かけた先でガソリンスタンド探さなければなりません。

あくまでも遠出をしなければ問題ありませんが、休日に出かけることを考えると、給油ポイントを決めておかなければいけません。
実際に現行のN-BOXの航続距離に不満があり、コンパクトカーに乗り換えた人も少なくありません。



航続距離と燃費の関係図を見ればわかりますが、新型の軽自動車は500kmを越えることはなく、SNSでは300km程度と言う人もいるようです。
皆が皆エコ運転するわけでもないし、そんな運転しているとストレスが溜まります。

よく発進から5秒間で20kmと言う「ふんわりアクセル」なんてありますが、そんなのんびり発進させる方が面倒だしストレスになります。
まして、アイドリングストップが付いていたりすると、反って渋滞を引き起こす可能性もありますからね。



ちなみに赤字の部分はうちのN-BOXとフリードの実燃費です。

N-BOXは通常に乗って60km定置走行が中心です。
途中、速度規制区域40kmがあるので法定速度遵守の乗り方です。
満タン法ですが燃費計よりも約5%ほど低くなります。

フリードは90%嫁使用で、給油時の満タン法による燃費計算しています。
燃費計との差は約3%ぐらいです。

N-BOXは高速走行では燃費はあまり変わりませんが、フリードは高速ではかなり伸びます。面白いことに航続距離はN-BOXとフリードの航続距離が近いので、遠出はどちらで出かけても問題ないようです。
この辺りは使い方を上手く分ければ、ガソリン高騰の中でも費用を抑えることが出来そうです。



時代の流れと共に自動車も変わっていくので、クルマ選びは本当に大変になる気がします。買って後悔しないクルマ選びも難しくなりますね。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2023/08/29 21:59:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

フリードクロスターのブラックスタイ ...
kamekame5586さん

フリードとN-BOX
こまんぴゅーさん

燃費記録を更新しました!
のもさん

代車のフリードの燃費
AuO2さん

W(ダブル)納車オフ
室井庵さん

悪い感じはナイ、買わんけど(N.N ...
いぃさん

この記事へのコメント

2023年8月30日 20:23
使用する地域や家族構成、使い方で車選びが変わってきますよね。
大抵は軽ターボあれば十分な気がします。
私が住んでる栃木はひとり1台みたいな感じなので、普通車1台とその他は軽とかが多いですね。
コメントへの返答
2023年8月30日 22:15
たぶん都心から離れればみんな同じような感じかも知れません。
長距離や乗車人数が多くなければ軽自動車で十分でしょうね。
2023年8月30日 20:44
コンバンワです
軽でも1.5クラスでも
だいたい10キロ半ば台、

ソノ辺が私の所有の感覚です、

身に染みるのは
ソノ半分くらいしか走らない
昔々のハイパワー車(笑)
乗りたいのはコノ辺にありますが
コノ時代にヒト桁台の燃費の
クルマ乗るのは相当な
勇気が必要ですね♪
コメントへの返答
2023年8月30日 22:19
こんばんは。
ハイブリッドでなければ20kmオーバーは見込めないでしょうね。

一桁燃費CARはそこそこ乗りました。燃料系の減る様子が見えるのが衝撃でしたよ。
バブリーカー走る応接間、今じゃ時代錯誤ですが、乗り心地は最高でしたよ。
2023年8月30日 21:09
私はアバウトな性格なんで燃費はあまり気にしませんw
まぁ今のガソリン高騰を考えれば辛い面もありますが必要な経費ですからね。 
結局↑の方もおっしゃってますが、地域や使い方で車選びは変わると思います。
2台持ちならまだしも軽一台の人だっている訳だし、それで長距離走る人もいる訳です。
軽自動車を経済的なコミューターと考えるのはメーカー側の思惑であって、そのためにタンク容量を少なくするのはちょっと違うかなと。
長い目で考えれば給油の回数が増えるだけでガソリン代の支出は同じですからね。
プリウスが巷にあれだけ溢れているのは、つまりそういうことの裏返しでしょう(笑)
コメントへの返答
2023年8月30日 22:22
プリウスはその通りで経済性そのものを求める人に受けたのでしょうね。
実家もプリウスですが、私は正直苦手なクルマです。
実は燃料を減らしたのは車体を軽量化するのもあります。
結果的には車重を減らしても燃費は変わらなかったという事実。
2023年8月31日 5:33
おはようございます🙂
ガソリン高くて困りますね〜🥲
 消費者の重視する点というか、流行ありますね~
 タンク小型化とか、タイヤ空気圧基準値をすごく高くして燃費だすなど
高級感→ハイパワー→環境・省燃費性能→安全性(今ココ?)→次はなんでしょう😶
コメントへの返答
2023年8月31日 23:02
こんばんは。
自動車の進化はわかりませんね。

自動運転ももはやいつになるかもわからないし、AIにも疑問符付きましたからね。

次はホントなんでしょうね(笑)。

プロフィール

「特急しおさいに乗車中。銚子駅前は何もなかった。」
何シテル?   04/28 12:41
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 78
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation