• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月01日

今日から5月です

今日から5月です 今日から早いもので5月です。

GW半ばの出勤日。
大手の会社はメーデーで休みのところもありますが、労働組合などない中小企業にとっては、あまり関係のない日です。
多くの客先が休みなので、のんびりとした一日で仕事出来ました。
天気も悪いので出勤で良かった。

昨日は休みを取って県のセンターへ行って来ました。
昨年に申請していたアシスト付車椅子の申請が、理由もなく却下されたことに対する説明を聞くためです。
市側と協議して申請が問題ないということで、進めていた案件でしたが、3月に県より

「便利道具としての支給はできない」

と市側に連絡があり、判定会にさえ出られない状況になりました。
いわゆる担当者による書類選考すらされない振り分けされたわけです。
市の担当者も力になれず申し訳ないと言われましたが、こういう状況になると逆に燃えてしまうのが我が家の家族。

今の手動式車椅子で今まで問題ないから必要ないと判断されたのなら、必要とする理由と必要性を上申書として作成する必要性がまず必要。
デスクワークで書面だけでは理解できないことは多々あります。
追加申請書を作り、息子に直談判されることが手っ取り早いと考えました。

ただ、それだけでは本人の私的欲求に取られる可能性が高いので、担当医2名にその日のアポを取り、上申書の内容とやろうとしていることについて意見を求めました。

どちらの医師も問題ないということと、むしろ申請が通らないことについての矛盾について、過去の同様の患者さんの例をあげてアドバイスして頂けました。
それと、県に務める知人から聞いたのは、県の担当者(職員)は専門知識があるわけでもなく、3年ぐらいで異動するので担当者が判断することがルールになっている。
自立支援法についてあまり知らない人もいる。
人の繋がり、人脈がある人は通りやすい(力の強い人と知り合いだと通りやすい)。
など、いろんな問題があるのではないかと。
また、県と市の意思疎通が出来ていないために、一方通行になりがちで言われたことに対しての回答が適切でないことも多いとか。

これは一般の会社でも同じで、派閥や人脈は似たり寄ったりだし、指揮命令系統によっては、部所が違えば誤った伝言になることも多々あります。
ただ、思うのはそれで曲げられてしまっては論外ということ。

結果、県の職員は、市側の担当者のミスにして、再考(白紙)して頂けるようになりました。これは支給決定ではなく、再度専門的に検討して回答して貰えるということです。
その際にはちゃんとした理由が聞けると思うので、息子も納得できるかなと。

判定日も6月に決まり、車椅子メーカーとの段取りも終了。
4月1日からは補装具の補助制度が大幅に変わったので、現行に基づく再見積りもお願いしました。

合否がでるかどうかはわかりませんが、障害者自立支援法に則り必要だと判断しているので祈るしかありませんね。

でも、こういう煩雑な手続きの多さから、行政支援を受けたくても受けにくい実情があると思います。そういう意味でも経験しておけば、次のステップにも繋がりますからね。

しかし、申請から半年・・・準備から早10ケ月です。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2024/05/01 22:13:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

判断が遅い(´・ω・)いままで何処 ...
waiqueureさん

人生のターニングポイント再び
NISMOキッドさん

国民健康保険証と資格確認書
ニャンコせんせいさん

モーターアシスト付車椅子
こまんぴゅーさん

この記事へのコメント

2024年5月2日 8:47
おはようございます。
これだから「お役所仕事は!」って感じですね(怒)
大変だと思いますが、頑張って下さい。
コメントへの返答
2024年5月2日 9:42
おはようございます。
実際に役所の窓口で怒鳴る人いますが、こういう理不尽なことで怒る気持ちわかります。ちゃんとマニュアルがあって、わかりやすく してくれるといいんですけどね。
2024年5月2日 14:28
お疲れ様です🙂
 かなり日数かかってますね
県と市は不作為に近いですね~😓
 頑張ってください!
コメントへの返答
2024年5月2日 23:05
こんばんわ。
そうですね。
ずっと連絡なくて、あれこれ追加の書類を出したあげくこれですからね。
行政は国も県も市もバラバラですからね。
でも、突破口は出来たのであとは運任せです。
2024年5月2日 19:58
コンバンワです
怒りの案件ですね!!
感情に任せては
通るモノも通らなくなるから
胃がイタイでしょう(涙)、

電動クルマ椅子が
便利道具って
県のニンゲン
価値観オカシイんじゃね!!
そう思いましたョ私は♪
コメントへの返答
2024年5月2日 23:10
こんばんわ。
こういうことって息子が小さい頃からあったので、またかという感じです。
次の手、どう動くか冷静に考えて、結果うまくやってきた気がします。
相手を納得させられる方法さえ見つけられれば簡単。
今回は福岡県の電動車椅子裁判の判例も見つけて、意見させて貰いました。
補助金はそう簡単に出ませんから、どれだけ必要か相手を納得させる書面が重要なんです。

今の労務管理の仕事に就いたのも運なのでしょうね。
2024年5月3日 12:54
なんかひどい話
偽装離婚とかいっぱい有るのに
コメントへの返答
2024年5月3日 16:31
もう慣れました。
行政の支援は申し込んで初めて手続きすることになるので、自ら手続きしないとやって貰えないこと多いです。
予算の問題もありますし、すべてにいろんな問題がありますね。

プロフィール

「特急しおさいに乗車中。銚子駅前は何もなかった。」
何シテル?   04/28 12:41
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation