• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年01月11日 イイね!

minipcイイね!!

minipcイイね!!年末に買ったミニパソコン。
これが驚くほど性能が良くて関心しています。
まぁ、私の持っているパソコンの中では最新だし、2017年にThinkpad L540を買ってから7年も経過してますからね。
正直ここまで違うと何をするにも楽です。

特に画像編集と動画に関しては雲泥の差。
30分掛かっていた作業が15分で終われば時間に余裕も生まれ、詰め込まずにやりたいことが出来るのが一番うれしいかな。

それとモニターがデカイのも便利。
15インチのノートだと表示サイズが1,920×1,080でしたが、23インチの3,840×2,160まで拡張出来ます。
作業スペースも文字の大きさも、やっぱり便利です。
デスクトップ型は性能は抜群だし拡張性もありますが、設置スペースの問題とファンの音(騒音)が気になるので敬遠したのですが、これなら全く問題ありません。

ただ、一つ気になるとすれば、この小さな箱に詰め込んだ機器の冷却。
ファンもありますが放熱がしっかり出来ないと、熱による不具合の発生が頻発し結局破損することになるという懸念。
こればかりは使ってみて様子を見るしかありません。



ミニパソコンについては、まだジャンルとして確立した期間が少なく長期モニタによるデータが少ないのが現状です。
よって手を出すのに躊躇している人は

①排熱が大型のデスクトップに比べ苦手で長期使用で壊れやすい

②ライセンスなどに不安がある

③グラフィックボードを搭載できないものが多くグラフィック性能が劣る

④大半が中華メーカーのものなので、サポートや品質に不安がある

という懸念があります。

①の排熱については私も同感で、最後まで買うのに悩みました。
実際に届いてもこんな小さな箱にギッシリ詰め込んで大丈夫かと思ったくらいです。
ただ、動作は問題なくAPU温度も上がっても80℃前後なので、高負荷を掛けなければ大丈夫な気もします。
最悪はBIOS設定をいじらずに、Windowsの設定の省電力設定から詳細設定で、最大のプロセッサの状態を100%から99%に下げてると、動作周波数の上限が1.7Ghzまで落ちて低発熱の省エネ動作になります。
動画編集時のエンコード等の長時間負荷をかける場合に、省電力設定に変更すればAPUの保護回路が働かなくても使えると思います。

②のWindows11のライセンスですが、そのまま使うなら動くし問題ないでしょう。
但し、何が起きても再インストールで問題が発生します。
ボリュームライセンスを、再インストールでリテールライセンスするYouTube動画もありますが、購入時期やメーカーによって様々に変化するので100%確実とは思えません。
ここは安心を買うために正規なライセンスを入手して再インストールすることをお勧めします。
Windows10があればWindows11へアップグレード出来るので、私はこちらでライセンスを入手しました。

③グラフィックボードの搭載など、こんな小さな箱に期待してはいけません。
私は最初すらAMDのRyzen7で納得して購入しています。
AMDのAPUはintelに比べ少しですが内蔵グラフィックの利点があります。
もちろん最新のCPUに比べれば性能は劣りますが、コスパを考えれば満足できる性能だと感じます。価格を考えたら妥協だし、単体グラボを欲しいならミニパソは諦めるべきでしょう。
ちなみにGeForce RTX 3070搭載カードを積んだZBOX E MAGNUS EN374070Cというミニパソがありますが価格は261,800円。
サイズは通常のミニパソの2倍ほど大きくなります。

④中華製というのは価格を考えたら選択の余地なしです。
覚悟を決めて買うしかありません。
昔ほど売りっぱなしの状態ではないようですが、返品、交換、修理には相当時間が掛かるようです。

確かに不安はありますが、今の国産自動車の不具合やリコールを考えたら、それほど気にしなくてもいいのかなと。基本パーツを集めて側を造って組み立てるだけですからね。
ある意味で自作PCが組み立てられて売られていると思うと納得できます。
DOS/V機と呼ばれた自作パソコンブームに比べれば、苦労もトラブルも半端なかったですから。
※そういえば息の長かったDOS/Vマガジンがついに休刊したそうです。

その頃に比べればノークレームに等しいので私はミニパソコンはアリかと思っています。また半年使ってみて思ったことがあれば書き込みます。



そういえば昔から小さいガジェットが好きだった。
特に世界最小サイズのWindowsのLibrettoはハマりましたね。
Posted at 2024/01/11 21:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年12月25日 イイね!

ナポリタンとミニパソコン

ナポリタンとミニパソコン今日の昼はナポリタンの気分でした。
市役所に書類を届けるついでに、いつもの喫茶室で昭和ナポリタンに舌づつみ。
リッチなイタリアン的なパスタよりも、場末のくたびれた喫茶店で食べるナポリタンに哀愁を感じるのが大好き。
以外にそういう店は何を食べても美味しかったりします。

そうだamazonから届いたミニパソコンをセットアップしました。
SNSの評判はあまり良くないようですが、YouTubeでは動画でもしっかり評価されています。



買って後悔だけは避けたいですが、この価格でそこそこの性能は無いので妥協も必要です。
とりあえず開封します。
箱はしっかりして梱包も問題なし。
むしろ良い感じで安心感があります。



入っているのはPC本体とモニター用ケーブル、電源。それと液晶モニターに取り付ける金具類でスッキリしています。



本体は手のひらサイズで小さいですが、ズッシリ感があります。
本体もネットで観ていたよりもしっかりしていて高級感もマシマシです。
minisforumのオリジナルに一目惚れしましたが、TRIGKYEでも思っていたより悪くなかったですね。





電源とモニタ配線、キーボードにマウスをセットしたら電源ON。
Windowsの初期設定とWifiの設定すればセットアップは完了。
時間にして15分程度かな。



キーボードを無線LANで繋いだら認識していなくて、USBケーブルで接続したら無事に認識。よく調べたらキーボードの無線スイッチを切ってました(汗)。
ノートPCばかり使っているとついつい忘れちゃいます。

まだソフトを入れていないので体感速度はわかりませんが起動からサクサク動きます。
と、言うよりもWindows11がまだよくわかっていないので、性能云々はこれからチェックしていくつもり。

システムを開くとAPUはRyzen7 5800H、メモリは32GB搭載、SSDは1TBあるので能力的には必要十分のはず。



今Thinkpad W540でやってるこの動画編集のエンコードの時短になるはず。
そのための投資なら安いですね。



こんな小さな箱なのに使える実力があるという驚き。
ノートPCよりスペースを取らないのは大きなメリットです。
Posted at 2023/12/25 21:45:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年12月19日 イイね!

ミニPC悩んでます

ミニPC悩んでます先日書き込んだミニPCをいろいろと調べてみました。
全体的にはコスパが良いので買いなのですが、やはり良い面と悪い面はあるようです。

ミニPCはここ数年伸びているジャンルなので、長期耐久性がわからないという点。
もうひとつはWindows11のライセンスがボリュームライセンス版なので、再インストール時に認識しないこと。
中華製品なのでサポートのレスポンスが悪いというのがあります。

ただ、最近は品質も性能も向上しているようで、価格に対するコスパはとても良いと思っています。ライセンスに関してはクリーンインストールして、再設定時にリテールライセンスとして認識出来れば使用可能になるみたいです。
この辺りはレジストリをいじるので、多少パソコンの知識がないと厳しいのかも知れません。無事にクリーンインストールできればの話ですけれどね。
昔はコマンド普通に打ってプログラム組めたのに、最近は物忘れもそうですがタイプ間違えることも多いので時間がかかるかも知れませんね。
とりあえず部屋を片付けて準備できたら年明けにでも購入ようかと。

その前に購入資金の捻出もしなければならないかな。
年末は本やDVDを片付けたいので、それで多少の足しになれば御の字。
それと、レコードが聴きたいので安いレコードプレイヤーも買いたい。
数は少ないものの捨てられなかったレコードがあるので、久しぶりに聴いてみたくなりました。
聴いたらきっと当時を思い出すのかな。
Posted at 2023/12/19 21:43:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年12月15日 イイね!

クリスマスに欲しい物

クリスマスに欲しい物年末のセールで安くなれば欲しいものがあります。
クリスマスプレゼントとは言いませんが手に入ると嬉しいもの。

実は嫁さんに買って貰ったGoPro HERO11ですが画像が美しいものの、動画編集するのに手持ちのThinkpad W540でもギリギリエンコードできる能力なのです。
HERO 7のファイルはそれほど負荷は感じないものの、数世代前のグラボ搭載のロートルノートPCでは限界なのかも。
と、言ってあえて画質を落とすこともしたくはない。
で、4K動画をサクサクと編集できるパソコンが安価で欲しいわけです。

当然そんな性能のノートPCだと、最低でも13諭吉はします。
Thinkpad派の私はX1 carbon Extreme Gen2の中古でもと思うのですが、47諭吉もするので中古でも20諭吉はします。
まして販売台数も少なくハードの性能が最新より落ちるのもね。

じゃあ自作しようかとも考えたのですが、デスクトップPCを置くスペースが正直ありません。デスク周りは作業に確保したいのもあるので、足下にも置きたくはないのが本音。

そこで考えたのが昨年から流行のミニPCです。
大きさもさることながら価格も頑張ればなんとか手が届く気がします。
安ければ1諭吉から高品質なら18諭吉ぐらいまで。
それこそピンからキリまで揃っていて、メーカーも乱立状態でまさにミニPCは戦国時代です。
5諭吉ぐらいで最新アークチャーが使えれば御の字です。
AMDのRyzen7 5700Uを搭載するTRIGKEYのSpeead S5 PROが、割引クーポン使えば5諭吉で手が出せるのですが・・・。
Windows10のサポート切れは気にしないのですが、配信動画の編集で時間を掛けるのは勘弁したいので、編集専用機として使いたいですね。

Thikpad W540はOFFICEソフトがあるので、文書作成やネット用として使い分ければ、ミニPCに改めてソフトを買う必要もないですからね。
モニターとキーボードはゲーム用を使い回せば良いし、基本ミニPCのみ購入すれば問題ないのかな。

後はamazonのクリスマスセールでもう少し安くなったらポチるんですけどね。

まだ時間もあるのでいろいろ悩もうと思います(笑)。
Posted at 2023/12/15 22:14:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年09月07日 イイね!

嫁パソを速くしてみた話

嫁パソを速くしてみた話さてさて、編集作業用として復帰させた嫁のInspiron 15 5000ゲーミング5576。
購入履歴を見てみたら2017年5月だったのでもう6年も経過していました。
まだ新しく見えるし(3年ぐらい箱に戻されていた!!)、当時も10人諭吉近くしたので、そこそこ安いゲーミングパソコンでした。
本格的なら20諭吉以上出さないと快適にどんなゲームも出来るマシンは手に入りません。ドラクエXをやるだけだったので、このマシンで問題なかったのですが、PlayStation5を2021年に手に入れてから、PlayStation4用のソフトでゲーム可能になったので、ほぼ3年でお役御免になってしまいました。
ゲーム画面のキャプチャがPlayStation5は簡単だったのが理由。



ゲーミング5576は、AMD仕様のモデルで、第7世代 AMD FX 9830Pおよび単体GPUにはRadeon RX 560 4GB GDDR5を搭載したハイパフォーマンス構成。
実は筐体は2015年にレビューしたInspiron 15 7000(7559)の焼き直し。
デュアルファン内蔵と多めのサーマルフィンで冷却機能が充実しており、サブウーファ内蔵なので2.1chサラウンドが楽しめる。
「M.2 SSD(SATA) + 2.5インチHDD」のデュアル・ストレージ構成も可能。
コスパの犠牲で光学ドライブはなし。
AMD仕様なのでintel仕様よりもリーズナブルな価格でした。

サウンド補正技術にWaves MaxxAudioが採用、内蔵型で出力の弱い小型スピーカーでもデジタル処理で効果的なサウンドを展開できるらしい。
Waves(Waves Audio社)はイスラエルの音響デジタル技術メーカーで、オーディオデジタル処理技術のMaxxAudioでは特に効果音のクオリティが定評である。
Waves MaxxAudioはリスニング・エクスペリエンスを実現すながら、Dell Audioのソフトを使ってイコライザー調整もできる。

単体GPUにAMD Radeon RX 560 4GB GDDR5を搭載。
高負荷時にはRadeon RX 560、低負荷時には消費電力の低い内蔵グラフィック(Radeon R7)を使うといった「グラフィックの切り替え」が可能。

当時としては可もなく不可もない使い勝手の良いノートパソコンでした。

そんな勿体ないパソコンを復活させたのですが・・・・・起動から動作がモッサリと重いのなんの。
おまけにWindowsUpdateやったらエラー続出。
もっと重くてイライラが限界に。
嫁の許可を得て工場出荷状態(買った当時の真っ新な状態)に戻しました。

たぶんインストールされていたソフトがWindowsUpdateによって干渉、もしくはdllファイルが書き換えられてしまったのでしょう。
2時間ほどでWindowsが書き換えられて、購入当時の性能に戻りました。





で、それでもまだ不満点があるので、とりあえず8GBのRAMを16GB足して24GBにします。
ついでにSSDも転送速度の速いタイプに入れ換えました。



実際2013年モデルの魔改造機の方が爆速に速くて、2017年モデルが遅いということが許せないわけです。
調べてみたら魔改造機のCPUがCore i7 4910MQなのでAMD FX 9830Pと比べると、倍近い処理能力の差があるんですね。

Core i7 4910MQ・・・6,703
AMD FX 9830P ・・・3,040

スコア値が魔改造機が約2.2倍速かった。



そうこうしているうちにRAMが届いたのでバラして換装。
説明書の動作保証は16GBだけどネット情報は32GBまでOKらしい。
うーん、だったら16GB×2にすれば良かった・・・トホホ。



とりあえず24GB搭載。
起動が少し速くなって、作業そのものはサクサク出来るようになりました。



このノートはSSDでなくm-SATAが実装されていました。
おかげでSSD(HDD)のSATAはがら空き。



ここにはSSDを実装してファイル保管場所にします。
これでかなり使えるようになって一安心。



フォーマットもしっかりやって使えるようにしちゃいます。



でもハードオフで買った嫁パソよりずっと古いジャンクの方が激速というのは。
これで嫁パソもやっと元が取れそうです(笑)。
Posted at 2023/09/07 22:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation