• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

撃チーン…東北地区戦第5戦SUGO

撃チーン…東北地区戦第5戦SUGO去る7月21日ですが、スポーツランドSUGOで開催された東北地区戦第5戦に参加してきました。

本番コースはこちら。


前日練習からの参加でしたが、本番は言わずもがな撃沈しました〜(苦笑)



当日の天候は雨雲が無いのに、ほぼ一日中霧雨小雨が降るというステルスウェザーぶり。
(ステルスウェザーは私の新技ですw)



前日練習で雨降ってからも少し走っておけばよかったなぁとちょいと後悔。
路面はハイドロ起きるほどでは無いものの、結果的にフロントの空気圧3.0が正解でした。
それに気がついたのは2本目が終わってからという残念ぶりw

実は今までフロント3.0は懐疑的で試したことなかったのですが…実感としては大いにアリですね!

1本目よりも良くなったグリップに気を良くして、ラフな操作をしてそのままスピーン!
そこで撃沈しました。

あとは8の字がエライ狭くて全く駄目でした。
この辺は夏のTKGのゴール前規制アリ720度にも共通する課題です。

今回も色々と収穫ありました。
とても勉強になったジムカーナでした!
Posted at 2019/08/03 21:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAF東北ジムカーナシリーズ | クルマ
2019年07月06日 イイね!

【公式戦の復帰戦】東北地区戦第4戦

【公式戦の復帰戦】東北地区戦第4戦だいぶ前のことですが、今季初の公式戦となるJAF東北ジムカーナ選手権第4戦に参加してきました。

画像はありがたいことに主催者が共有してくださり、そこからダウンロードさせていただきました。

さて、前日練習の途中から参加しました。
しかし、何でもない所で色々とやらかしましてDNSの申し出を一度しました。
辞退の連絡で電話したつもりが落ち着かせてくださったばかりでなく、走れるようにお話をつけていただきました。
そして、それを受けて急な話で夜間にもかかわらず車を直していただきました。また、お店を開けていただきました。
そうした方々の多大なるご厚意のおかげで、今回はジムカーナを走ることができましたし、無事に帰宅することもできました。
改めて、ご迷惑をおかけしてお詫びしますとともに、感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。


さて、本番コースはこちら。


前日練習はドライ路面で溝が浅い練習用タイヤ(特にリアは殆ど無い)で走ったのに対して、本番当日は一般道路移動の皮むきだけの新品を投入してのフルウェット。
ハイドロ起きるほどでは無かったですが、新品はとてもグリップしました。
特にリアのグリップの前日との差があり過ぎて、そこに対応しきれませんでした。路面状況の違いは仕方ないにしても、タイヤは本番を想定したセットやバランスのものを使わないといけないと痛感。
また、雨でビビりが入ってしまいタイヤのグリップを使い切るには程遠かった所も要改善ですね。

一方、セッティング面で収穫もありました。
車の動きをイメージして減衰調整をいつもと違ったバランスでやってみた所、なんとなく狙った方向性が出た場所もありました。
苦手な複合コーナーの最終コーナーはその甲斐もあって、狙った挙動になったような気がします。

タイヤの空気圧調整では初めはウェット用として前後とも高めの設定にしましたが大した効果はなし。
雨とはいえハイドロ起きるほどでは無かったので、ドライと変わらないバランスに落ち着かせた2本目はいつも通りに走ることができました。
結果に対してよかったか悪かったかは置いておいて、雨での空気圧調整の貴重な経験ができました。

リザルトはこちら。


2ヒート目のペナルティは、ゴール前のスラローム2本目パイロンで僅かに触ったようです。
攻めた結果なので良しとします。
そこから操作や感覚を磨きたいと思います。
また、中盤の右に曲がった直後の左サブロクでは自分の弱みが出ました。
手前のGが残る状態でしっかり準備できず、テールが流れてしまいうまく回れませんでした。


こちらは表彰式の画像です。

今まではツナギを着て参加していましたが、このたびドライバーの大幅な軽量化のおかげで古いレーシングスーツに「なんとか」身体を収めることができました(笑)


やっぱりジムカーナは面白いですね!
Posted at 2019/07/06 22:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAF東北ジムカーナシリーズ | クルマ
2018年10月09日 イイね!

2018年東北地区戦第8戦(最終戦)

2018年東北地区戦第8戦(最終戦)三連休の土日、スポーツランドSUGOで行われた東北地区戦に前日練習から参加してきました。

1週間前には台風直撃予報で中止も心配されました。
しかし、台風はだいぶ進路が逸れ、土日ともに雨は降りませんでした。


前日練習のお題はコチラ↓

今年すでに開催された2戦とは全体的に逆周りのレイアウトに、ターンは2箇所。

ホームストレートのゴール手前に、SUGOらしからぬ向き自由の360ターン3つか!と慣熟歩行しました。
が、パドックに戻ったところ、「あれはスラロームだよ」との一言(笑)
あぶなくミスコースするところでした。
(せめてスラロームの注釈入れて欲しかったなぁ)

今回は、リアのスプリングを変えて臨みました。
ご厚意で貸してくださった9インチは、今までとレート8キロは同じながらも、長さが1インチ長くなりました。
レートを変えたことはありましたが、長さを変えたことはありませんでした。
そのため、前日練習では、フロントの減衰を固定したままリアの減衰を3パターン試してシックリくるところを探りました。
それで午後の最後、翌日の天気予報の気温と近い頃合いを見計らって本番タイヤに変えてアタック!
あまりふるわなかったですが、速度の乗るところでも安心して攻めていけるようになりました。

夜は、念願の「たべにおいで」で八珍焼きそば。

看板はユニークですが、おいしくて値段の割にピータンもある本格的な一面もある中華料理屋さんでした。
またいって他のメニューも食べてみたいです。

翌朝、宿から出発しようとすると、どこかの足長おじさんからエールをいただいたことに気がつきます(笑)
なぜか立てられたワイパーと夜露に濡れた窓ガラスのメッセージ。



いよいよ本番当日。

朝の公開練習は、今回も回避。
が、慣熟歩行は歩きました。

レイアウト自体は、前日練習とほぼ同じながら、最終コーナーに残りGと逆周りのターンが1つ追加されました。

慣熟歩行から戻り、ゼッケンを貼ります。
初めてマスキングテープを使用しましたがら
今回は風が強かったので、養生テープの上からマスキングテープを貼り付けてデコレーション。
このマステは、あの酪王カフェオレの模様なのです!(公式グッズです)


風が強いといえば、離れた台風の影響のため突風混じりの強風でした。
どのくらいの突風かというと、クラッシュパッドがガードレールを越えて我がインテグラの脇にまでぶっ飛んできました!
いやぁ本当に危なかった…。


本番コースレイアウトはこちら。

公開練習のレイアウトの後半区間に、ターン1つ加えられています。

路温や気温は昨日と同じくらい。
本番一本目アタック!
残念ながら3つ目のターンでパイロンタッチ。


第2ヒート前の慣熟歩行30分は時間目いっぱい使って約2周。
加えて、様々な方々から頂いたアドバイスを自分なりに咀嚼して欲張らずにポイントを絞ってアタック!
…なんと、2本目もパイロンタッチ。
今度は最終コーナーの270度で左前輪後部でパイロンを吹き飛ばしてしまいました。
その瞬間を撮影してくださった方から画像をいただきました!


ということで、リザルトは最下位(T ^ T)


まあふるわないリザルトでしたが、色々と得るものがあり、攻めたと言える内容だったので、清々しくて楽しい大会でした。

参加者や運営の皆様、ありがとうございました!


そして、公式戦は年内終了。
2018年もシーズン終盤です。
Posted at 2018/10/10 00:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAF東北ジムカーナシリーズ | クルマ
2018年09月11日 イイね!

東北地区戦第7戦(桃豚カップ)@久しぶりの新協和カートランド

東北地区戦第7戦(桃豚カップ)@久しぶりの新協和カートランド週末土日は、秋田県の新協和カートランドへ行って来ました。
前日練習と併せて、東北地区戦第7戦(桃豚カップ)に参加して来ました。

コース周辺の土砂災害からの復帰後、初めての公式戦。
コース再開に至るまでにご尽力された皆様、また周辺域の工事などをされた関係各所、ありがとうございます!
施設設備もつい最近、電気や水道が完全復旧となったようで、ありがたい限りです。

前日練習はお昼から参加できました。
雨後曇りで、路面は徐々に乾いていきました。
が、路面が乾いた3本目はあえてスキップし、2本走行で終えました。

夕食は、秋田市内の有名なラーメン屋「末廣ラーメン 山王本店」へようやく行くことができました。
ラーメン並み盛り+ヤキメシ1/2と量は抑えめにしつつ、入れ放題のネギを多めに乗せて充分味を堪能できました。
おいしかったです!
機会があれば、末廣ラーメンの原点の京都のお店にもいつか行きたくなりました。



明けて翌日本番当日の日曜日。
一日雨の予報で、気温も16℃〜18℃と低めでした。



路面の水量も多いようなので、空気圧フロントはドライよりも少し高くして、リアは少し低くつつも低過ぎないように調整。
減衰も、ドライより何段か弱くする方向へ。

お題は、前日練習に加えて、コース中央の変更がある印象。


桃豚カップと名前がつくとおり、桃豚ブランドのポークランドが賞品やケータリング提供などしてくれる大会でもあります。
私も遠征の楽しみの半分はこれだったりします(笑)
お昼のケータリングにも開始早々列ができます。



ケータリングの味もボリュームもすばらしいですね。



競技としては、1位/3人でした。
色々な要因や条件が重なった結果、自分でも予想すらしていなかった驚きの優勝となりました。
ジムカーナを始めて以来、公式戦では初めての優勝。

実力相応ではないと分かっているので戸惑っていたりもしましたが、
会場で顔を合わせる皆さんが暖かく祝いの言葉を掛けてくださったことを忘れません!
これを糧に、今後も細く長く楽しく精進して行きたいも思います。

そして、副賞の桃豚も1位はゴージャスです。
とても一日では食べきれません(笑)



帰り支度をする頃には雨も上がりましたが、午後の雨量水量は午前よりも多かったかもしれません。

帰り道は、地元の方から教えていただいた「おいしんぼう」というレストランでおいしい「ハンブルグバーグステーキ」を食べました。
思い出しただけでも涎が出そうです。





走れる場所があって、大会を企画 ・主催・運営される皆さんがいて、そこへ参加される皆さんがいるから成り立つジムカーナ。
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2018/09/11 01:39:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | JAF東北ジムカーナシリーズ | クルマ
2018年07月23日 イイね!

灼熱2デイズ!東北地区戦&JMRC戦 in SUGO

灼熱2デイズ!東北地区戦&JMRC戦 in SUGO日曜は、灼熱の東北地区戦&JMRC戦でした。

走行中は、スタートフラッグ直前までのエアコン様の恵みのおかげで、随分と体力回復軽減しました(^^;;

体温以上の気温と高湿度のため、片付けの時が一番ヤラレてしまいました。
いつも以上にノッソリとしてご迷惑おかけしました…。

SUGOは、ファイト〜一発な感じでやっぱり楽しいコースですね!


【備忘録】
・リアバネ7k→8kの効果あり
・目線の訓練が多少効果あり
・ヒールアンドトゥーは全くの回転不足
・サイドターンのグリップ使い切りに至らず
・サイドブレーキの居合い斬りならず
Posted at 2018/07/23 20:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAF東北ジムカーナシリーズ | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation