
カーライフを送る上では避けて通れない「維持費」。
中でも固定費と呼ばれる自動車税・軽自動車税、任意保険料、車検費用は走らなくても必要。
昨年からはバイクも増えて合計3台と仲良く付き合っていきたいので、維持費捻出の工夫は必須です。
準備する金額が決まると次に考えるのは、それを実現するためにはどう用意するかという手段を工夫しなければなりません。
ボーナスなどのまとまった収入を頼るか、または毎月の収入から少しずつ準備するか。
実際支払う金額に変わりはないという意味ではどちらの手段でもいいわけですが、確実に確保するという意味では自分にとってはどう違うか。
考え抜いた結果、毎月少しずつ準備しています。
私の性分ですと、ボーナスで自由に使える金額が小さくなるのは何故か損した気分になるものですから、そこが決め手になりました(笑)
この方法は、見方を変えると、金利手数料無料の先払い分割払いみたいなもの。
まるで、ジャパネットのようです(笑)
次に、掛かる金額といつ支払う予定かを考えました。
そこから月割計算。
①インテグラ…318,460円(2年合計)→約13,270円
・自動車税…45,400円(毎年5月)→約3,784円
・任意保険料…29,830円(毎年5月)→約2,486円
・車検費用※…168,000円(西暦奇数年3月)→7,000円
※車検費用については法定費用を含めてさらには余裕を持たせた金額で、積立しやすい千円単位で計算。
②セルボ…212,580円→約8,858円
・軽自動車税…7,200円(毎年5月)→600円
・任意保険料…51,090円(毎年5月)→約4,258円
・車検費用…96,000円(西暦偶数年4月)→4,000円
③CB400SF(バイク)…204,000円→8,500円
・軽自動車税…6,000円(毎年5月)→500円
・任意保険料※…60,000円(毎年7月)→5,000円
・車検費用…72,000円(西暦偶数年8月)→3,000円
※バイクの任意保険は次回想定の保険料で計算。
3台合計…735,040円→約30,627円
条件次第で金額は変わりますが、普通車1台あたり月15,000円、軽自動車や400ccバイク1台あたり月10,000円といったところ。
増車したいタイミングでこれらの余裕があるか無いかを十分に検討し、少し頑張れそうならば節約したりして無理なく過ごせています。
車の代金支払いや奨学金返済が終わったタイミングも見計らっているので、浮いたお金で云々という感じでもあります。
また、私は普段から酒もタバコもやらないし、被服代も必要に応じてリサイクルショップ活用してお金かけていないのも一助になっているかもしれません。
このほかにジムカーナ費用やら、旅行やら、大掛かりなメンテナンスなどが掛かる場合はその時のお小遣いやボーナス次第と言ったところ。
このスタイルで固定費をやりくりするようになってから気付きましたが、毎月少しずつ準備することで車の固定費の優先順位を自然と高く出来ているというメリットがあります。
積み立てたお金で支払った結果余りが出れば、それはまた何かに使えるので、四六時中我慢ということもないのが良いですね。
また、毎月少しずつ貯まっていくと万が一の急な出費があってもそこから一時的に借りておくこともできるので、備えにもなるのも良いところ。
去年までは、これでかなりのジムカーナの費用をやりくりしていました。
ま、その分貯蓄もなかなか進みませんでしたが(^◇^;)
限りある収入ですので、今後は無理なく可能な範囲で色々と楽しんでいきたいです!
Posted at 2020/03/20 20:44:18 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ