• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2020年05月08日 イイね!

セルボ13万kmのキリ番

セルボ13万kmのキリ番仕事帰りに無事にキリ番を迎えられました。

まだまだよろしくね!
Posted at 2020/05/08 20:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年04月26日 イイね!

セルボを運転してて雑感

セルボを運転してて雑感先日の車検で代車としてJB5型ライフをお借りして以来、色々と気付くことや考えることがあってなかなか個人的には楽しい妄想となってます。
備忘録も兼ねて徒然と書いていきます。



トップの画像は、そのライフの運転席で見た右斜め前の視界です。
最近の車はAピラーで視界の大事な部分が見えにくいことが多いのですが、車両形状でずいぶんと差があるなと思いました。
正直セルボのそれはかなり悪いのですが、乗り比べて違いが分かりやすかったライフは割と良かったです。

なぜに違いがあるのかを色々考えたのですが、同じ軽自動車同士でも屋根が低めでピラーが寝ているセルボよりも、屋根が少し高めでピラーが相対的に立っているライフの方が遮られる死角が小さくなるってことかもしれません。
角度が立っている分で車両の前後方向に、屋根が高い分でその上下方向にガラスの面積が広がって見やすいと推測します。

不思議とインテグラに乗っていても、右斜め前が見えにくいなと思うことはないので、その辺の考察はまだ余地があります。



セルボとライフの比較で乗りやすさが違うのが、シフトレバーの位置と操作方法。
両車とも直線的にシフトチェンジするのは共通。

セルボはフロアに配置され前後に操作し、Dレンジまででエンジンブレーキは右に倒してマニュアルモードで前後に倒す。
一方、ライフはインパネに配置され、大袈裟にいえば上下に操作し、2レンジまである。

個人的には、ライフのインパネシフトは直感的に操作しにくく自然に運転する上では少し残念。
Dレンジの下に2レンジがあるので重力方向ということもあり、そこが気を使うところです。
対して、セルボはDレンジ止まりでさらに前後方向の操作なので、意図せずDレンジから外れる事がないという意味で気にする事がなくて良い。
インパネシフトならばゲート式にすることで直感的に操作できるのではと期待しちゃいます。

やはり運転は何かを気にするのではなく、直感的に操作したいですからね。

そういう意味では、ステアリング・ペダル・シフトレバー・エアコンやオーディオ・視界・ミラーなどなど操作や判断にかかわっているところは直感的に対処できる車って案外良かったりします。
あとは、路面の荒れを気にせず走れる足回りっていうのも直感的な操作の一助になりそう。
Posted at 2020/04/26 22:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年04月11日 イイね!

ジムカーナグッズがそれ以外でも使える説

ジムカーナグッズがそれ以外でも使える説同じ測定場所で限りなく接近させて体温計代わりに簡易放射温度計を使ってみたら、ほぼ同じ数値でした。

これなら単4電池でイケるし、測定が速いですし、体温の目安の変化にはバッチリ使えそうです。

ジムカーナグッズはそれ以外の場面でも役立つ説(笑)



追記
数値の正確さを知りたいのではなく、私が使う体温計とどのくらい違いがあるのかを知るために遊んでみました。
ですので、体温計の代わりに体温の目安の変化を知るというのが私の目的です。
Posted at 2020/04/11 09:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年03月20日 イイね!

車の維持費は分割払いで準備!

車の維持費は分割払いで準備!カーライフを送る上では避けて通れない「維持費」。
中でも固定費と呼ばれる自動車税・軽自動車税、任意保険料、車検費用は走らなくても必要。

昨年からはバイクも増えて合計3台と仲良く付き合っていきたいので、維持費捻出の工夫は必須です。

準備する金額が決まると次に考えるのは、それを実現するためにはどう用意するかという手段を工夫しなければなりません。
ボーナスなどのまとまった収入を頼るか、または毎月の収入から少しずつ準備するか。

実際支払う金額に変わりはないという意味ではどちらの手段でもいいわけですが、確実に確保するという意味では自分にとってはどう違うか。
考え抜いた結果、毎月少しずつ準備しています。
私の性分ですと、ボーナスで自由に使える金額が小さくなるのは何故か損した気分になるものですから、そこが決め手になりました(笑)
この方法は、見方を変えると、金利手数料無料の先払い分割払いみたいなもの。
まるで、ジャパネットのようです(笑)


次に、掛かる金額といつ支払う予定かを考えました。
そこから月割計算。

①インテグラ…318,460円(2年合計)→約13,270円
・自動車税…45,400円(毎年5月)→約3,784円
・任意保険料…29,830円(毎年5月)→約2,486円
・車検費用※…168,000円(西暦奇数年3月)→7,000円
※車検費用については法定費用を含めてさらには余裕を持たせた金額で、積立しやすい千円単位で計算。

②セルボ…212,580円→約8,858円
・軽自動車税…7,200円(毎年5月)→600円
・任意保険料…51,090円(毎年5月)→約4,258円
・車検費用…96,000円(西暦偶数年4月)→4,000円

③CB400SF(バイク)…204,000円→8,500円
・軽自動車税…6,000円(毎年5月)→500円
・任意保険料※…60,000円(毎年7月)→5,000円
・車検費用…72,000円(西暦偶数年8月)→3,000円
※バイクの任意保険は次回想定の保険料で計算。

3台合計…735,040円→約30,627円

条件次第で金額は変わりますが、普通車1台あたり月15,000円、軽自動車や400ccバイク1台あたり月10,000円といったところ。
増車したいタイミングでこれらの余裕があるか無いかを十分に検討し、少し頑張れそうならば節約したりして無理なく過ごせています。
車の代金支払いや奨学金返済が終わったタイミングも見計らっているので、浮いたお金で云々という感じでもあります。

また、私は普段から酒もタバコもやらないし、被服代も必要に応じてリサイクルショップ活用してお金かけていないのも一助になっているかもしれません。

このほかにジムカーナ費用やら、旅行やら、大掛かりなメンテナンスなどが掛かる場合はその時のお小遣いやボーナス次第と言ったところ。

このスタイルで固定費をやりくりするようになってから気付きましたが、毎月少しずつ準備することで車の固定費の優先順位を自然と高く出来ているというメリットがあります。
積み立てたお金で支払った結果余りが出れば、それはまた何かに使えるので、四六時中我慢ということもないのが良いですね。

また、毎月少しずつ貯まっていくと万が一の急な出費があってもそこから一時的に借りておくこともできるので、備えにもなるのも良いところ。
去年までは、これでかなりのジムカーナの費用をやりくりしていました。
ま、その分貯蓄もなかなか進みませんでしたが(^◇^;)

限りある収入ですので、今後は無理なく可能な範囲で色々と楽しんでいきたいです!
Posted at 2020/03/20 20:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年01月09日 イイね!

偶然見かけた123456

偶然見かけた123456つい先日通勤途中にこの瞬間を見ることができて、ちょっとワクワク。

いつもトリップメーターAを表示しているので全く気にかけていませんでしたが、
次のオイル交換までの目安にしているトリップメーターBを表示させた後に表示を一周させる過程でもうすぐじゃん!って気がつきました。

それも通勤途中で職場に着く頃でしたので、ちょうどよく車を止めて撮影できました。




さて、先日試乗したマツダ3について。
・シフトレバーのマニュアルモードは手前に引いてシフトアップ、奥に押してシフトダウンのパターン。私は操作し易さの点でもこれが好きです。

・隣車線で車が接近していますよのセンサー検知は動いている車などには反応するが、歩いている人には反応しにくいそうです。なんでも、相対速度で検知しているのだとか。この表示がサイドミラーだけでなく、フロントガラスへも表示されるので楽チンですね。ただ、センサー慣れして自らの目で確認する癖がなくなるのはちょっと怖いかも。

・運転席に着座して足を置く場所が自然で楽チンでした。自然に足を投げ出したやや外側にアクセルペダルがあるのがいいです。

・色々と良いところがあるのですが、これらは時間をかけてよく試乗して自分が乗ってる車などとしっかりと直接比べないと、車の長所を変化としては実感しにくいところがセールスする方には大変でしょうね。新ガソリンエンジンしかり、人間中心の車作りしかり。劇的な変化が無いと新型車の良さを短時間で感じ取るのは難しいですからね。
・それだけに、マツダで実施している1日無料試乗は良い取り組みですね。私も1日試してみたい!
Posted at 2020/01/09 06:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation