• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kick-ton@SSパークがホームのブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

【備忘録】きせきキセキ軌跡

雨降らし120%が通りますよ。
というわけで、週末エビスはウェットのようですヽ(´o`;


とある動画をじっくり見てて気になることがありました。
操作の仕方で変わるものとは思いますが、なんとなく。
FFの180度ターンを進行方向を真横から撮影されているものをスクリーンショットにして、コマ送りしてみると、こんなイメージ。


サイドを引いた後、リアが感覚的に90度外に動く。
ということは、サイド引いている時にリアタイヤはフロントタイヤの軌跡の内側を辿ることはない…といっていいんでしょうか?

サイドを引いたタイミングのズレによっては、脱出する時にパイロンタッチするのかな?


先生、バスケが…
いやいや、サイドの練習とリアを動かす練習がしたいです。
Posted at 2016/08/18 23:10:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考え事 | クルマ
2015年06月20日 イイね!

タイヤのフィーリング

タイヤのフィーリングタイヤって、ある程度硬さのある構造の方がフィーリングがいいような気がします。

通勤で使うライフダンクにはベーシックなエコタイヤを装着してますが、
構造やゴム自体が柔らかいようで、
ステアリングを切り始めた時のヨレというか鈍さが気になります。

燃費対策も兼ねて、空気圧は高めにしてあります。
そうすると、切り始めのフィーリングは良くなります。
ただ、交差点を小さく左折するような、
ステアリングを切り込んで行った先でのヨレというか腰砕け感は残ります。
おそらく、空気圧を高めてサイドウォールは硬くできたけど、
ショルダーのゴムの柔らかさや構造の硬さまでは変わらないからなのかなと思います。

なので、
ステアリングの切り始め〜舵角の深くないコーナリングの操舵においては、
ヨレのないフィーリングにするならサイドウォールを硬くするのが効くのかもしれません。

さらに切り込んでいくような舵角の深い操舵では、ショルダーも硬い方が良いかもしれない。


そういう意味では、街乗りタイヤでフィーリングを求める時には、
サイドウォールやショルダーの硬さをある程度があるものを選んだ方がいいのかなと思いました。

ジムカーナで使うようなスポーツタイヤでも、
路面と接するトレッド面にきっちりと、思ったようなタイミングで仕事をさせるにはその辺は必須なんでしょうね、きっと。

果ては強いブレーキングをした時のフィーリングの良さにもつながるのかもしれません。


長文素人文章で失礼いたしました。
Posted at 2015/06/20 21:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考え事 | クルマ
2015年02月28日 イイね!

今更洗車機とギア比(ライフ編)

今更ですが、洗車機での洗車は楽だなと思い始めました。

なんせ融雪剤散布の恩恵に乗っかって分、
週一くらいで下回り含めて洗車してます。

昨シーズンもコイン洗車場の高圧ノズル水洗いだけ2回ってのが定番コースでしたが
特売日ならシャンプー洗車だけなら100円だし、下部洗浄セットでも+200円だから、
コイン洗車場定番コースの半額。
もっと早く気付いていれば良かった(笑)

洗車機のどこから下部洗浄するのかと思ったら、こういうことなんですね。



ところで、先日、ライフで高速道路を走る機会がありました。
流れに乗ろうとしましたが、3速なので100km/hでも5,000rpm!
タイヤ大径化でのシミュレーション。
外径→http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
ギア比→http://take2.k660.net/motorsports/gear/

155/65R13基準のタイヤ外径


155/65R13のギア比


155/70R13のギア比



すこーし効果はありそうですね。
Posted at 2015/02/28 06:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考え事 | クルマ
2015年02月16日 イイね!

ターボって面白い

ターボって面白い最近、ターボって面白いなぁと思います。

通勤や街乗りでライフダンクに乗ってるんですが、
小排気量なのにうまーく過給させると力強くて快適。
最大トルクだけで見ると排気量1リッターくらいですからね。
最新の軽ターボはさらに低回転から力強く、燃費も良いようですし。


宿命なのは、過給されるまではいわゆるターボラグがあって、エンジンの力だけで少しかったるい。
そこをアクセルペダルの踏み方で工夫してやると多少改善されるのが楽しいです。

そのターボラグを解消出来たら、さらに快速だろうなとは思いますが、
そういうメカニズムで身近なのはモータースポーツ向けのアンチラグシステムくらいでしょうか。
でも、あれ燃費悪くなりますよね。

なーんてことを思ってると、
最近のF1ってよく出来たシステムだなぁと改めて感心します。
減速と排熱の回生で電気を貯め込んで出力するみたいですが、
知れば知るほど合理的なシステムのような気がします。


バッテリー⇄モーター(排熱回生)⇄ターボ
バッテリー⇄モーター(減速回生)⇄ミッション
モーター(排熱回生)→モーター(減速回生)→ミッション

これって、すごいですね。
モーターでターボラグを解消して、
過給してきたらターボから電気を回生しつつ、過給してる分エンジンパワーも出る。
場合によっては、ターボで回生した電気を直接、減速回生モーターへ流すことで、さらにパワーアシストが入る。

なんだ、市販車のターボラグ解決策はターボエンジン+ハイブリッドじゃないか!
さすが、F1!

と思いましたが、これってエンジンがメインで動いてないとターボの回生出来ない…んですかね?
エンジン止まってたら過給自体出来ないか。
そもそも、日本車市販のハイブリッドだと、エンジンをモーターでアシストするって考えだから、ターボ前提ではないもんなぁ。

Sエネチャージみたいなシステムでエンジンではなくてターボの方をアシスト出来ないですかね?
《追記》Sエネチャージと同類と思われるのは、日産のS-HYBRIDがあるみたいですね。スズキと日産のこの2つ以外は、トヨタホンダ①エンジン休止するモーターのみでの走行ができるハイブリッド。ちなみに、日産、S-HYBRID以外はEV走行が可能な1モーター2クラッチのタイプをFFFRにそれぞれ採用しているようです。
【2015.2.18追記修正】
SエネチャージやS-HYBRIDのマイクロハイブリッドは、トヨタ・ホンダなどその他のシステムと違うのは、
エンジンが止まるかどうかではなく、モーターのみでのEV走行が出来るかどうかというところでした。
意図していない記載でした。
なお、ホンダ①は従来型のIMAで、もう一つの②としては最近出たi-DCDがあるようです。
ハイブリッドのこと、もう少し勉強します。


すいません、取り留めのない話になってきました。

まあとかく、軽ターボに電気アシストついたら、良いんじゃないかという素人考えでした〜。


それにしても、メルセデスF1のターボチャージャーは凄いですね。
これってタービンとコンプレッサーが離れちゃってます。





参照
F1 ニュース&コラム Passion for F1
メルセデス 驚速の秘密1
メルセデス 驚速の秘密2
メルセデス 驚速の秘密3
メルセデス 驚速の秘密4
メルセデス 驚速の秘密5
Posted at 2015/02/16 22:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考え事 | クルマ
2014年12月28日 イイね!

感謝

感謝署名活動の結果が出てからも、ホームページ更新日が2014年11月30日のままだったSSパークのウェブサイト

それが去る12月27日に更新されました。


急なことにもかかわらず、
署名活動の音頭をとって下さった皆さん、
それにご協力下さいました皆さん、
そして、最後まで諦めずご尽力下さった社長をはじめとする関係者の皆さん、
ありがとうございます。

残念な結果ではありますが、
仕方がありません。

私のジムカーナがスタートした場所。

一生忘れません。

ありがとう。(追記)


この記事は、SSパーク存続署名活動 結果報告について書いています。
Posted at 2014/12/28 03:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考え事 | 日記

プロフィール

「改めて車両保険のこと考えてみました。以前の保険会社のように時価ベースと思い込んでいて端から除外していましたが、次の更新(といっても来年の5月)の時にはまた復活させてみようかなと思い始めました。大切なインテグラに万が一があった時を思うと…」
何シテル?   05/21 20:32
【フォロー/フォロワーについて】 フォローにつきましては、当初より変更して承認制にしております。悪しからず、ご了承下さい。 時折、フォローとフォロワーの整理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマの感じ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 19:23:20
「any any」コーティング剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/10 20:26:00
プラグ交換だけのハズが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 13:55:50

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2007年4月に納車された相棒。 前愛車とはあらゆる面で真逆です。 人生初の自分で買った ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3 ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC spec3
2019年7月27日納車。(走行距離24,020km) 2020年7月9日車検。(28, ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
ライフダンクの後継です。 79,764kmから所有開始。 車検証情報 初度検査年月:平 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
人生で初めての自分の車。 親戚から譲ってもらった当時はまだ学生でした。 学生にしては、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation