
インテグラに乗る機会はめっきり減りましたが、
ライフでの通勤時には燃費効率や挙動に対する運転学的考察を忘れておりません(笑)
ま、通勤が長いので、せっかくだから色々試したいじゃないですか?
これはチャリ通だったら出来ないトレーニング?
さて、今回はライフを運転していて気付いたことがあります。
減速と旋回操舵の関係とでもいいましょうか。
まあ別に人類で新たに発見されたことではないので、
ド素人が体験した気付きと思っていただければ。
また、下手くそな手書きの絵をアップしましたが、
一応どちらも同じコーナーで同じラインでその他諸々ほぼ同じ条件と思ってください。
図中の矢印は車の走る軌跡で、
そこをなぞる赤色は減速、黄色はパーシャル、緑色は加速を表しています。
通勤中に十字路交差点を小さく左折する場面なのですが、
ライフだとタイヤもサスペンションも柔らかいので、
無論、安全走行の範疇でですが、無理は出来ません。
そこで、スムースに十分減速してコーナーを曲がるわけですが、
図Aのようなイメージで減速完了が遅すぎる場合、
旋回中の車の挙動はなんか窮屈で転がってる感じがしないんです。
そこで、はて?と思い、
今度は図Bのようにもう少し手前で粗方の減速を終わらせてみると、
先ほど感じた窮屈さが消えて、軽やかに転がるようにロールしながら旋回するんですよ。
ということは、インテグラで同じように街乗りしてるときは、
タイヤやサスペンションのおかげでそれを感じないくらいに
旋回してしまってるってことになるのかなと連想しちゃいます。
だからこそ、ついつい無理させてしまいがちなのかもしれないです、自分。
ってぇことはですよ、
ライフで感じてる感覚感触を意識し、
Gの掛かり方=ロールやピッチング、ヨーイングをインテグラでも感じることが出来れば、
うまく転がすことが出来るような出来ないような。
それに、アンダーステアを出すようなタイヤに無理をさせてしまう運転を直せるのかも。
最近、このことを考えると、
運転が街乗りでも一段と楽しいです。
競技なら早い運転、街乗りなら乗員に快適な運転が
それぞれ出来るような上手さをコントロール出来たら最高ですね。
ここで、思うのは、
サスペンションやタイヤなどの足回りの固さが車の乗り味に大きく影響するんだなという今更なこと。
柔らかい部分から車にかかる力は逃げていくから、
その逃げをなくしてタイヤに仕事をさせる足回りっていうのがやっぱり大事なんですよね、きっと。
街乗りには街乗りの、競技には競技の足回りが。
足回り全部が柔らかいと力が逃げに逃げて、
深くロールして→
タイヤのサイドウォールがよじれて→
タイヤがトレッド面で仕事をする前段階に逃げの動きが多すぎて→
タイヤのグリップを発揮するまでに時間が掛かる。
…いや、グリップしてるから力が発生するんだから、逆か?
何だか自分勝手にわからなくなってきました(;^_^A
でも、これは言えると思うんですけど、
グリップ不足ではなく、思ったように旋回しないって意味でのアンダーステアは、
足回りの固さは必要なんだろうなと。
その上で、路面と唯一車が接しているトレッド面がどれだけどんな具合で路面を掴むのか。
タイヤのサイドウォールまで含めて固さのある足回りで、
トレッド面も固かったらば路面をつかみにくいのかな?
うーん、良くわかってなくてダラダラとした長文スミマセン。
でも、なんだか楽しいです、この妄想(笑)
Posted at 2014/07/10 00:43:16 | |
トラックバック(0) |
考え事 | クルマ